研究シーズの内容
水素エネルギー社会の実現には、水素の製造、貯蔵・輸送、利用技術の確立が必要であるが、貯蔵技術は立ち遅れている。水素貯蔵材料の中でも、主に遷移金属や希土類から構成される水素吸蔵合金は、体積あたりの水素密度が高く、常温・常圧でも速やかに吸蔵・放出するため古くから研究されており、水素ステーションへの用途が期待されている他、水素を選択的に吸蔵するため、水素精製の用途でも利用が検討されている。水素精製を想定した場合、現状では水素供給源は炭化水素であるために、改質ガスには多量のCO2が含まれる。しかし多くの水素吸蔵合金はCO2に汚染され、水素貯蔵量や吸蔵速度の低下を招くことが課題である。
私は、筑波大学石田・花田・中山研究室と共にCO2に汚染されない水素吸蔵合金の開発を行っており、合金の構造や水素吸蔵特性の評価を担当している。本研究室固有の技術としては、合金の組成分析、ガス吸蔵(吸着を含む)量・圧力の評価と、合金から放出されたガス種の特定であり、これらを駆使して基礎的な側面から材料開発を行っている。
実用化イメージ
分野および用途
・材料(素材)メーカー、化学メーカー、ガス会社等
・水素精製、電池関連、自動車関連、ガス吸着関連その他
関連する特許や論文等
1)“Dependence of constituent elements of AB5 type metal hydrides on hydrogenation degradation by CO2 poisoning” Nobuko Hanada, Tessui Nakagawa, Hirotaka Asada, Masayoshi Ishida, Keisuke Takahashi, Shigehito Isobe, Itoko Saita, Kohta Asano, Yumiko Nakamura, Akitoshi Fujisawa, and Shinichi Miura, J. Alloys and Compd. 2015, 647, 198-203.