トウモロコシ Zea mays L.
- 分類
- 植物
- 和名
- トウモロコシ
- 学名
- Zea mays L.
- 方言
- ヤマトゥウプガム、グスントージン
詳細分類 | 植物界>被子植物門>単子葉植物綱>イネ目>イネ科>トウモロコシ属 |
---|---|
用途 | 薬用 |
薬用部位 | ヒゲ, 花, 果実, 種子, 樹皮, 根茎根塊 |
性状 | 熱帯アメリカの原産で、日本へは大正のはじめに渡来し、現在では広く栽培されている1年草である。茎は単一で直立し、節があり、高さ1〜3mほどに達する。下に太いひげ根を生じ、茎の基脚の節からも根を出す。夏から秋、茎の頂に大きな円錐雄花穂をつけて長い枝を分ち、枝上に各2花をもった小穂を密につけて穂状となり、各花は3個の雄しべをもつ。 |
伝承 | 咳、喘息、催乳、腎臓病、肝臓病、ネフローゼ、膀胱炎、便秘、動脈硬化、胃腸病、胃下垂症、寝汗、狭心症、健胃、にょうい |
引用文献 | 4-88024-120-2「沖縄民俗薬用動植物誌」 飛永精照監修 前田光康 野瀬弘美編集 「沖縄の薬草百科 誰にでもできる薬草の利用法 やさしい煎じ方と飲み方」 多和田真淳・太田文子共著共著 「沖縄家庭栽培と薬効」 多和田真淳著 |