トベラ
- 分類
- 植物
- 和名
- トベラ
- 方言
- トゥビラギ、トゥビランギー
| 用途 | 薬用 | 
|---|---|
| 薬用部位 | 葉 | 
| 性状 | 4月ごろ枝の先に白い花が集まって咲く。葉は長楕円形で表面につやがある。実は秋に黄色く色づき、冬には先が割れ、オレンジ色の粘液に包まれた種子をつける。ヤギの安産によく効くといわれ、出産が近づくと葉を与えたりする。昔は、水虫の薬として葉を煎じ、その煎じ汁に足をつけ治療に利用された。 | 
| 伝承 | ヤギの安産、水虫 | 
| 引用文献 | 978-4-9901917-7-1「沖縄の野山を楽しむ 植物の本」 屋比久壮実著 | 
| 用途 | 薬用 | 
|---|---|
| 薬用部位 | 葉 | 
| 性状 | 4月ごろ枝の先に白い花が集まって咲く。葉は長楕円形で表面につやがある。実は秋に黄色く色づき、冬には先が割れ、オレンジ色の粘液に包まれた種子をつける。ヤギの安産によく効くといわれ、出産が近づくと葉を与えたりする。昔は、水虫の薬として葉を煎じ、その煎じ汁に足をつけ治療に利用された。 | 
| 伝承 | ヤギの安産、水虫 | 
| 引用文献 | 978-4-9901917-7-1「沖縄の野山を楽しむ 植物の本」 屋比久壮実著 |