ハトムギ Coix lacryma - jobi L. var. ma - yuen Staqf
- 分類
- 植物
- 和名
- ハトムギ
- 学名
- Coix lacryma - jobi L. var. ma - yuen Staqf
- 別名
- センコク
詳細分類 | 植物界>被子植物門>単子葉植物綱>イネ目>イネ科>ジュズダマ属 |
---|---|
用途 | 薬用, 食用 |
薬用部位 | 果実, 根茎根塊 |
性状 | 古くから日本に渡来し、各地で栽培される一年生草本で、まばらに叢生し高さは1〜1.5mぐらい。葉は互生し、細長い披針形で先端はしだいに尖り、硬質のもろい洋紙質で緑色を呈する。葉のわきから長短不同の柄をもった花穂数個を織状に出す。 |
伝承 | 黄疸、胃病、ほくろ、いぼ、魚の目、シミ、ソバカス、リウマチ、利尿作用、腫瘍抑制作用 |
化合物 | タンパク質、カルシウム、ビタミンB2、コイックセノリド |
引用文献 | 「沖縄の薬草百科 誰にでもできる薬草の利用法 やさしい煎じ方と飲み方」 多和田真淳・太田文子共著共著 「みぢかな薬草たしかな健康」 石垣市健康食品・薬草開発調査研究報告書 |