リュウキュウヨモギ Artemisia campestris L.
- 分類
- 植物
- 和名
- リュウキュウヨモギ
- 学名
- Artemisia campestris L.
- 別名
- ニイタカヨモギ
- 方言
- ハママーチ、インチングサ
詳細分類 | 植物界>被子植物門>双子葉植物綱>キク亜綱>キク目>キク科>キク亜科>ヨモギ属 |
---|---|
用途 | 薬用 |
薬用部位 | 葉, 茎, 茎葉, 果穂 |
性状 | 沖縄本島周辺の久米島や慶良間などの海岸の砂地に生える木質の多年草で、茎は、地上をはうように伸びる。高さ20〜70cm。葉は2〜5㎝で線状。穂状に薄茶色の花が咲く。 |
伝承 | むくみ、腎臓病、湿疹、黄疸、疸石、膀胱炎、解熱、風邪、皮膚のかゆみ、扁桃腺炎、糖尿病 |
引用文献 | 4-931314-30-9「入門 沖縄の薬草」 吉川敏男著 978-4-89982-219-6「おきなわ 野の薬草ガイド」 大滝百合子著 「亜熱帯資源を活用した複合産業の創出可能性調査報告書」 財団法人 南西地域産業活性化センター 「沖縄の薬草百科 誰にでもできる薬草の利用法 やさしい煎じ方と飲み方」 多和田真淳・太田文子共著共著 |