お知らせ
令和3年度 産学官連携推進施設の公募について
※申請様式等は文末に掲載しております。
総合企画戦略部では、琉球大学における産学官連携活動に資するため、次年度の産学官連携推進施設利用者を国立大学法人琉球大学産学官連携推進施設使用内規に基づき募集いたします。
1.募集する共用研究室等の概要
①産学官連携棟:共用研究室等 13室(別紙 産学官連携棟配置図参照)
提供スペース:事務スペースのみ 17~66㎡ 11室
:実験室 10.5/21㎡ 2室
(実験室2室は、併用か305B室のみの使用が可能 ※304室単独での使用は不可)
施設設備等 :机、椅子、インターネット、電話等は使用者の負担で設置・搬入ください。
②地域創生総合研究棟:共用研究室等 15室(別紙 地域創生総合研究棟配置図参照)
提供スペース:事務スペースのみ 21㎡~41㎡ 11室
:実験室 20㎡ 2室(バイオクリーンベンチ・実験台等)
41㎡ 2室(ドラフトチャンバー・実験台等)
施設設備等 :机、椅子、インターネット、電話等は使用者の負担で設置・搬入ください。
2.共用研究室等の使用料
①産学官連携棟 :国立大学法人琉球大学料金規程に基づく月額1,570円/㎡(光熱水料を含む)
②地域創生総合研究棟 :国立大学法人琉球大学料金規程に基づく月額1,620円/㎡(光熱水料別途)
3.入居期間
令和3年4月1日~令和4年3月31日
※新規入居の場合は、清掃・カギ取替のため4月8日からの入居とさせていただきます(4月入居料は日割り計算)。
4.応募資格
本学の産学官連携活動を実施するため共用研究室等を必要とする次の者。
①本学の教員,非常勤講師及び非常勤研究員
②本学の学部学生,大学院学生及び研究生
③本学の有する研究成果及び技術,ノウハウを用いたベンチャー企業の構成員
④その他本学の産学官連携活動に資するものと管理責任者が認めた者
5.提出書類・提出日
使用申請書、活動計画書(別紙1)をご提出ください。複数室の使用申請を行う場合、申請書は希望する部屋毎に作成ください。なお、提出書類については、総合企画戦略部 研究推進課 産学連携推進係(地域創生総合研究棟1階)へ【令和2年12月16日(水)】必着といたします。
※継続申請の場合には、活動報告書も併せてご提出ください。
6.募集期間
令和2年11月18日(水)~令和2年12月16日(水)
7.選考方法
①産学官連携推進施設使用審査委員会の議を経て、総合企画戦略部長が許可又は不許可を決定し使用申請代表者に通知いたします。
②審査の過程で面接審査を行う場合があります。必要と判断した場合には、使用申請代表者へ別途依頼いたします。
③審査の観点
産学共同研究の推進:本学使用責任者と共同研究先の企業等との間で、共同研究、共同研究の萌芽的なプロジェクトが計画され、または実施されており、今後の発展が期待できるか。
琉大発ベンチャーの創出:(1)ベンチャー創出を目指す提案の場合、本学使用責任者と共同研究先の企業等との間で、本学の研究シーズを核にしたベンチャーの設立に向けた準備がなされ、設立に向けた具体的な取り組みが進行しているか。(2)既に設立されたベンチャーが入居する場合、本学の中にオフィスを構える必要があり、本学研究者との間で具体的な研究開発プロジェクトが計画され、また実施されているかどうか。
琉大の研究成果の社会還元:社会を構成する多様なセクターと連携し、大学の知を活用した新たな事業やプロジェクトが計画されており、本学使用責任者と連携機関の組み合わせにより実際に計画を実施できるか。
【応募・お問合せ先】
総合企画戦略部 研究推進課 産学連携推進係 天願 895-8031 sangaku@acs.u-ryukyu.ac.jp
〃 事務補佐 宮城 895-8597 iicc@acs.u-ryukyu.ac.jp
【地域創生総合研究棟1階事務室の窓口及びお電話対応】
平日の8:30~15:30
1.令和3年度「産学官連携推進施設」使用者募集について
2.施設入居配置図
3.国立大学法人琉球大学産学官連携推進施設使用内規・使用要項
4.別紙1使用申請書
その他(次年度以降における予告)
・利便性向上のための設備導入検討や両建物の維持管理費の増加に伴い、費用の確保が必要となっております。
つきましては、次年度以降において、起算日からの入居年数に応じて段階的に入居料を増額していくことを予定しております。
・増額の割合および猶予期間の設定においては、現在、調整中のため、決定次第通知させていただきます。
・両施設の利便性向上の設備としては、次年度にFree Wi-Fiを導入する予定となっております。
何卒、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
第44回 沖縄の産業まつり:琉球大学の取組紹介
琉球大学の取組み紹介
琉球大学のサイトでは、沖縄県のイノベーション創出に向けた取組みを県民にわかりやすく紹介するため、下記テーマの下、各自の取組みや開発商品等の紹介を行います。
「テーマ:沖縄のイノベーション創出に向けて」
出展内容【ミニ・オープンラボ】
大学等の研究機関の保有技術や研究成果等を掲載し、沖縄の新しい知の現場を紹介する併せて、企業等の共同研究、技術移転の成果を展示し、大学の知を活用した沖縄の新しい産業の芽を紹介します。
========================================================================
1.琉球大学ブランド商品
本学にて実施している「琉球大学ブランド商品開発支援事業」にて支援を行い、開発された10商品について紹介します。
オンライン販売が行われている商品については、商品名・商品画像をクリックすることでオンラインショップページに移動することが可能です。
この機会にお買い求めくださいませ。
========================================================================
2.工学部工学科 渡嘉敷 健 准教授
「①沖縄県内のコンクリート住宅の音環境対策研究の紹介」
「②大空間の金属屋根構法の遮音データの測定方法の提案」
「③金属屋根の雨音対策構法の検証実験の提案」
コンクリ―ト住宅内部の音問題を解決する材料及び構法、三層の折板屋根材料での遮音、雨音対策の効果についての研究を紹介します。
========================================================================
3.理学部海洋自然科学科 中川 鉄水 助教
「水素の「もと」アンモニアボラン」
燃料電池の発電で使う水素が高密度で入っているアンモニアボラン(NH3BH3)で水素をたくさん、はやく、きれいに出す研究、
アンモニアボランを大量に安く作る研究を紹介します。
※今回発表する成果は、「沖縄科学技術イノベーション構築事業」(2016-19年度)の成果であり、これからの研究はNEDO「燃料電池等利用の飛躍的拡大に向けた共通課題解決型産学官連携研究開発事業」で行われる予定です。
========================================================================
その他にも、琉大の先生方の研究内容が分かりやすくまとめられた
「琉球大学 科学技術&SDGs事例 マッチングサイト」や
先生の研究分野が細かく記載された「琉球大学研究者データベース」がございます。
そちらも是非ご覧いただけますと幸いです。
企業様からのマッチング相談も行っておりますので、興味がございましたら
上記マッチングサイトまたは本サイトのお問い合わせから、ご連絡くださいませ。
本出展は「沖縄産学官イノベーション創出協議会」における活動の一環として掲載を行っております。
(沖縄県産業振興公社)クレーム対応スキルアップセミナー開催のお知らせ
沖縄県産業振興公社より、標記の件についてお知らせがございました。
詳細については、下記をご覧いただき
お申し込みくださいますよう、お願い申し上げます。
テーマ:「クレーム対応スキルアップセミナー」
日 時:8/18(火)13:30~16:30
場 所:那覇市小禄1831-1 沖縄産業支援センター302+303号室
受講料:会員 3,000円 非会員 5,000円
定 員:40名
講 師:新垣恵子 氏(K-コミュニケーション代表)
申 込:FAX(本メールの添付資料)またはウェブにて可能
ウェブ申込については、以下のリンク先よりお申し込みいただけます。
https://okinawa-ric.jp/news/seminar/818.html
(※ただし、新型コロナ感染拡大の状況を鑑み、本セミナーを延期または中止
する可能性がございます。延期の場合は、延期前に申込みいただいた参加
予定者から優先的にご案内いたします。)
▼お問い合わせ先
(公財)沖縄県産業振興公社 経営支援課 担当:岩西・砂川
TEL 098-859-6237 FAX 098-859-6233
URL http://www.okinawa-ric.jp/seminar
【本学出展イベント情報】研究シーズ オンライン マッチング展示会の開催について(株式会社キャンパスクリエイト)
研究シーズ オンライン マッチング展示会とは、
オンライン上で最新の研究をしている研究者が研究情報を発信する事で、大学研究者と来場者の出会いの場を提供する、株式会社キャンパスクリエイトが主催の新しい産学官連携のコミュニケーションイベントツールです
【日時】
2020年8月26日(水曜日) 10:00~17:00
【参加費】
無料
【オンラインマッチング展示会 概要】※以下のページより事前登録も可能です。
https://www.campuscreate.com/ccc/online-expo/200826.html
◎研究者の最新研究や技術について、プレゼンテーションをライブ視聴できます
◎出展ページでは、研究紹介の閲覧、資料のダウンロードができます
◎さらに興味があれば、研究者又は研究メンバーと直接コミュニケーションがはかれます
(出展者から、来場者へのコンタクトも可能です)
ものづくり、機能性材料、AI、創薬、工学デザインなど幅広い分野で、
首都圏の主要大学から地方大学まで、多くの有力な大学研究者が出展します。
琉球大学からも下記の教員が出展しますので、興味がありましたら参加くださいませ。
◇映像分析による学習姿勢の検出および集中度の可視化
琉球大学 准教授 姜 東植 先生
◇3次元の世界でモノの「かたち」を測る画像処理技術
琉球大学 助教 國田 樹 先生
◇圧電素子とFPGAを用いた圧縮空気振動制御による騒音低減
琉球大学 教授 屋我 実 先生
【沖縄ライフサイエンス研究センター】第二回「特許取得・活用セミナー」のご案内
一般社団法人沖縄県発明協会「知的財産総合支援事業(知財人材育成支援)」により、第2回「特許取得・活用セミナー」を、沖縄ライフサイエンス研究センターにおいて、下記のとおり開催いたします。
特許、知財の課題解決に、この機会を是非ご活用ください。皆様のご参加をお待ちいたしております。
【日時】2020年1月15日(水)10:00〜12:00
【場所】沖縄ライフサイエンス研究センター 会議室(うるま市州崎5-8)
【参加費】無料
【講師】大久保 秀人(弁理士、えるだ法律特許事務所)
【内容】
(1)国内特許出願の戦略
(2)国際特許出願の戦略
(3)課題別対応
【お申込み・お問合せ先】(お名前、ご所属、Emailまたは電話番号を記載の上、下記までお申し込みください。)
〒904-2234沖縄県うるま市州崎5-8沖縄ライフサイエンス研究センター101
沖縄ライフサイエンス研究センター指定管理者共同企業体代表構成員 バイオ・サイト・キャピタル(株) 河内、岡
TEL:098-982-1060、Email:oki-support@bs-capital.co.jp
第43回 沖縄の産業まつりに参加
第43回「沖縄の産業まつり」が10月25日(金)~27日(日)の3日間、那覇市の奥武山公園と県立武道館で開催され、「うちなーの未来をつくる 県産品」をテーマに、6つの会場で多くの企業や団体、個人が出展しました。
琉球大学は、県立武道館において、沖縄産学官イノベーション創出協議会の参加機関として、パネル展示(ミニ・オープンラボ)を実施しました。
パネル展示では、下記のとおり出展を行いました。
※各タイトルをクリックしていただくと、展示ポスターを閲覧できます。
- 荒川 雅志 教授(国際地域創造学部)
『「沖縄コーヒー」の6次産業化ブランド構築事業~1次産業の底上げと新たなツーリズムの創造~』
県産コーヒーの栽培拡大とブランド化を目的とした沖縄コーヒー協会との産学官連携プロジェクト取組紹介
- 瀬名波 出 教授(工学部)
『新次元に突入する水産業~流れがCO2を資源に変える~』
AI+IoTを組み合わせる新次元の海藻養殖システムを構築し、温暖化ガスCO2を有効資源として活かす炭素回生サイクル構築の紹介
- 渡嘉敷 健 准教授(工学部)
『沖縄県内コンクリート住宅内部騒音対策及び金属屋根の降雨低減実験の紹介』
コンクリ―ト住宅内部の音問題を解決する材料や構法の紹介
- 研究基盤センター
『大学の研究機器を利用してみませんか?』
研究基盤センターが提供している学外向けサービス(受託試験、学外ユーザー分析、セミナー、液体窒素供給(教育機関限定))の紹介
⑤地域連携推進機構 産学官連携部門
1.『「琉球大学ブランド商品開発支援事業」商品紹介』
2.『「イノベーション創出人材育成事業」事業紹介』
1.平成28年度から実施する当該事業の支援で開発された6商品の紹介および今年度の開発商品の試食
2.起業家支援を行う事業の取組紹介および事業にて支援を行っている起業家の紹介
【OIST】起業に関するブログラム等のご案内
OISTより、下記2件の周知がございますので、掲載いたします。
興味のある方は、各リンク先から申し込みくださいますようお願い申し上げます。
①「Fall 2019 Lean Startup Entrepreneurial Training Program」 のご案内
OISTでは下記のとおり 第6回 OIST起業家育成プログラムを開催します。研究成果を基にした起業に興味がある皆様からの応募をお待ちしております。
【目的】
学術研究から産まれるビジネスチャンスの見極め方を、実際の大学発の技術を使用したケーススタディを通して習得します。
【講師】
このプログラムは、全米科学財団( U.S. National Science Foundation の I Corps プログラムのWashington D.C. 支部より講師を招聘して実施します。
http://www.nsf.gov/news/special_reports/ico rps/about.jsp
【プログラムスケジュール】
1.11月8日10日:オープニングセッション
ビジネスモデルキャンバスや顧客インタビューを通し、リーンスタートアップについて学ぶ
2.11月11日18日:顧客インタビューおよびオンラインセッション
顧客インタビューを通し商品の市場調査を行い、
3.11月19日25日:顧客インタビュー
顧客インタビューを通し商品の市場調査を行う
4.11月26日:クロージングセッション
顧客インタビューで学んだことを発表
会場:OIST
言語:英語
定員:30 名(OIST 研究員、学生、職員: 24 名,琉球大学の学生: 若干名,沖縄工業高等専門学校の学生: 若干名)
下記リンク先で参加申込みをお願いいたします。(募集期限 10/31)
https://groups.oist.jp/tdic/entrepreneurshiptraining application
問い合わせ先:ai.chinen@oist.jp
②Intro to Entrepreneur ship Training Program のご案内
OIST では 下記 のとおり 第 6 回 OIST 起業家育成プログラムを開催 します 。 研究成果を基にした
起業に興味がある皆様 から の 応募 を お待ちしております。
【目的】
この入門セッションでは、リーンスタートアップ、ビジネスモデル、顧客開発、エビデンスベースの起業家精神の概念と原則を参加者に紹介します 。
【講師】
このプログラムは、全米科学財団( U.S. National Science Foundation)の I Corps プログラムのWashington D.C. 支部より講師を招聘して実施します。
http://www.nsf.gov/news/special_reports/i corps/about.jsp
【プログラムスケジュール】
11月8日、9 :00 ~ 16:00
会場:OIST
言語:英語
定員:2 0 名
下記リンク先で参加申込みをお願いいたします。(募集締切 10/31)
https://groups.oist.jp/tdic/introentrepreneurship training program
問い合わせ先:ai.chinen@oist.jp
【支援プログラム紹介】OKINAWA Startup Program 2019-2020
本機構も後援団体として参画しております、「OKINAWA Startup Program 2019-2020」の紹介をいたします。
本プログラムは、沖縄から革新的で競争力のあるスタートアップを創出・育成するプログラムです。
2016年度よりスタートし4期目を迎えた本プログラムは、(株)琉球銀行、(株)沖縄タイムス社に加え、沖縄セルラー電話(株)、沖縄電力(株)、日本トランスオーシャン航空(株)の計5社が共同で開催いたします。主催各社が持つリソースとネットワークを相互活用し、革新的で競争力のあるスタートアップの事業拡大に向けたサポートをより一層強化いたします。
主催各社はこれまで金融・メディア・エネルギー・通信・航空業界とさまざまな領域で、沖縄県の経済や社会をリードしてきました。本プログラムでは、主催各社の持つ資産やネットワークを活用し、参加企業を多方面から実践的に支援します。また資金調達や企業との業務提携機会を創出し、早期の事業立ち上げ・成長を支援します。
【サポート内容】
・ビジネスプランやプロダクトのブラッシュアップ
主催各社、各種専門家および支援機関によるメンタリング、ブレストなどを行ない、参加企業のビジネスモデルやプロダクトのブラッシュアップを多方面からハンズオンで支援します。
・各種育成サポート
資本政策を中心に、起業や経営に必要な実践的な勉強会を開催します
・DEMO DAY(ビジネスプラン発表会)
パートナー企業、投資家(ベンチャーキャピタル・VC)、メディア、自治体関係者などを招待し、本プログラム参加企業によるビジネスプランやプロダクトのプレゼンテーションを実施します。
・資金調達、ビジネスマッチング機会の創出
【プログラム参加条件】
・主催各社およびパートナー企業等と連携し、事業の立ち上げまたは自社サービスの拡大を希望するスタートアップであること
・すでにローンチ済み、もしくは本プログラム期間内にデモが可能なサービスやプロダクトを有していること
・法人であるか、または令和1年度中に法人登記を完了すること
・沖縄県内に本社あるいは事業所を有すること。または事業所を設置予定であること。
・業種・業態は不問だが、急拡大を見込めるビジネスプランを有していること。
・メンタリングおよび育成プログラムに可能な限り参加できること。
・デモデイに参加できること。
・代表者もしくはチームがビジネスに集中し、成長に最大限コミットする意志があること。
【応募説明会】
1.那覇会場
日時/2019年10月2日(水) 18:30~20:30
場所/howlive 沖縄タイムス Co-Working Place(タイムスビル2F)
2.中部会場
日時/2019年10月10日(木) 18:30~20:30
場所/Startup Lab Lagoon(沖縄県沖縄市中央1-7-8)
【その他・お問い合わせ等】
支援の詳細は下記リンク先よりご確認くださいませ。
http://okinawa-startup.com/
学内教員向け「第43回沖縄の産業まつり」出展者募集開始
「第43回沖縄の産業まつり」出展者募集について(ご案内)
※申請書等は最下部に添付しております。
当機構では沖縄産学官イノベーション創出協議会の活動の一環として、今年度も
「沖縄の産業まつり」へ出展いたします。
つきましては、出展者を募集いたしますので、出展希望者は別紙参考資料(第43回
沖縄の産業まつりの取り組みについて)をご参照いただき、出展概要書に必要事項を
記入の上、下記担当者まで、ご提出くださいますようよろしくお願い申し上げます。
記
1.依 頼 事 項 「第43回沖縄の産業まつり」
日時:令和元年10月25日(金)~ 27日(日) 10:00 ~ 19:00
場所:那覇市奥武山公園 県立武道館(アリーナ棟)
募集:①ミニ・オープンラボ(パネル展示)【採択:6テーマ程度】
②こども科学実験室【採択:2テーマ程度】
※出展概要書の提出をお願いします。(様式1)
2.締 切 令和元年9月20日(金)
3.経費の負担 当機構において、次の経費について負担いたします。
(出展料、パネル印刷費、消耗品費、学生雇上費)
4.提出先 総合企画戦略部 地域連携推進課 産学連携推進係 天願
TEL: 内8670 Email: sangaku@acs.u-ryukyu.ac.jp
留意事項
出展希望者が応募多数の場合には、地域連携推進機構産学官連携部門にて
出展者を決定させていただきますことをご了承願います。
【依頼文】第43回沖縄の産業まつり出展募集
「第43回沖縄の産業まつり」の取り組みについて
様式1 出展概要書