“植物” の記事一覧

和名
ミミズバイ

詳細を見る

和名
マルヤマシュウカイドウ
学名
Begonia laciniata Roxb. var. fonmosana Hayata
方言
ビースン
性状
石垣、西表、台湾に分布し、高さ30〜40cmぐらいになる多年草で、根茎は地上をはい、太く、直立茎はまるくなめらかである。葉は互生し、葉柄は長く無毛、葉身は斜卵形、長さ20cmぐらいで幅は17cmぐらい。葉縁は歯牙縁または…

詳細を見る

和名
ミント
学名
Mentha arvensis L.var. piperascens Mal
別名
ハッカ
性状
ヨーロッパ南部原産のシソ科の多年草。…

詳細を見る

和名
マロウ
学名
Malva sylvestris
別名
コモンマロー、ウスベニアオイ
性状
ヨーロッパ原産のアオイ科の2年草〜多年草。…

詳細を見る

和名
ホテイチク
方言
クサンダキ、チンブクダキ

詳細を見る

和名
マツラニッケイ
学名
Neolitsea aciculata
別名
イヌガシ

詳細を見る

和名
ボリジ
学名
Borago Officinalis
別名
スターフラワー、、ルリチシャ
性状
シリア地方原産のムラサキ科の1年草。…

詳細を見る

和名
マツリカ
学名
Jasminum sambaae Ait.
方言
ムイクヮ
性状
中国、セイロン原産の低木で高さ2〜3mになり、挿木でふやすことができる。春から秋にかけてよい香りのする白い花を咲かせる。…

詳細を見る

和名
ホルトノキ
学名
Elaeocarpus decipiens Hemsl.
別名
モガシ
方言
ターウルサー、ワカギ、ターラシ
性状
5〜10mくらいになる常緑の高木。8〜9月頃白い小さな花を密に咲かせ、9〜12月頃には1.5〜2cmくらいの楕円の実をつける。…

詳細を見る

和名
マテバシイ
方言
クダン、クダンカシ、ドゥングリギー
性状
枝の先に集まって実がつく。実は長さ約2.5cm、直径約1cmくらいの細長いどんぐり。このどんぐりの帽子部分(殻斗)に直径5mmほどの小さな実が1〜2個つくのが特徴。…

詳細を見る