“植物” の記事一覧

和名
モクコクモドキ
学名
Rhaphiolepis indica Lindl.
別名
オキナワシャリンバイ、シャリンバイ、モッコクモドキ
方言
ティカチ、ツケホス
性状
4月ころ梅のような白い花を枝先に車輪のように咲かす。秋には直径1㎝くらいの褐色で球形の実がつく。熟した実には大きな種子が1個あり、皮と種皮の間の薄い部分が食べられる。樹皮や根にタンニンという色素を多く含み、芭蕉布や久米島…

詳細を見る

和名
ムシクサ
学名
Veronica peregrina L.
性状
北アメリカ原産の1年草で、公園や道端、畑地などで見ることができる。高さは約10〜30cmくらいになる。2〜3月ごろに、紅色を帯びた白い小さな花を葉の付け根に咲かせる。…

詳細を見る

和名
モクセンナ
学名
Cassia surattensis Burm. f.
性状
東南アジアの原産で、観賞用としてひろく栽培されている。高さ7m以上に達する小高木で、小葉は4〜9対、洋紙質、卵形および卵状長楕円形、鈍頭。上面は無毛、下面は圧毛をしき灰白色、上方2〜4対の小葉柄の間に長さ2mmぐらいの蜜…

詳細を見る

和名
ムベ
学名
Stauntonia hexaphylla Decne.
方言
ヤマフート
性状
山野に自生するつる性の大木で、雌雄異花、花は白みがかった紫色で芳香がある。果実は楕円形で、秋から冬にかけて暗紅色に熟す。果肉は甘く生食することができる。…

詳細を見る

和名
モクソウチク
方言
モーソー

詳細を見る

和名
ムラサキイノコズチ
学名
Achyranthesaspera L. var. vubro-fusca Hook. f.
性状
日当たりのよい草地に見られる1年生草本。茎は分枝して直立または斜上し、高さ50〜100cmぐらい。葉は卵状楕円形、先は尖り、長さ5〜15cm、幅3〜8cmぐらい。花は帯緑色で小さく、茎の頂または葉のわきから出た花穂に密に…

詳細を見る

和名
マルバサツキ
方言
キガゾー

詳細を見る

和名
ミツバ
学名
Cryptotaenia canadensis DC.
別名
ミツバゼリ
性状
しばしば野菜として栽培される高さ30〜60cmぐらいの多年生草本。葉も茎も緑色で分枝する。葉は3小葉からなり互生し、葉柄がある。夏に小枝の先に小さい複散形花序をつけ、小花柄は少数で長短がある。香りが強く食用になる。…

詳細を見る

和名
マルバチシャノキ
学名
Ehretia dicksonii
方言
チチ、ケイズ、ケーズ(石垣)、ケチ(西表)
性状
庭木や用材として利用される落葉の小高木。幹は直立し高さ4〜8mくらい。葉は広楕円形、采はとがり、互生します。花は白色で芳香があり、果実は球形で黄熟します。…

詳細を見る

和名
ミツバハマゴウ
学名
Vitex trifolia L.
方言
ホーガーギー
性状
低地に生える小低木。高さ2〜5m。葉は対生。三出葉、または単葉で径6㎝の楕円形。花は唇形で紫色。種子は球形で径6mm…

詳細を見る