“植物” の記事一覧
- 和名
- シマシラキ(オキナワジンコウ)
- 学名
- Excoecaria agallocha L.
- 方言
- ミーシブキ、ハマガジマル
- 性状
- 川口近くの汽水域に成立するマングローブ林内に多く見られる亜高木で、幹は直立し、高さ3〜10mくらいになる。葉は長楕円状卵形、先はとがり長さ10cm内外で、表面は光沢がある。雄花は葉腋から出る長さ7cm内外の穂状花序に密に…
- 和名
- シャリンバイ
- 学名
- Rhaphiolepis indica (L.) Lindl.ex Ker ssp. Umbellata (Thunb.ex Murr.) Hatusima
- 方言
- テイカチ
- 性状
- 海岸近くの岩礁や山地などに生える常緑の低木。高さ4cm内外で枝は車輪状にでる。主幹には皮目が散在している。葉は長さ10cm内外、幅3cm内外。葉柄は1cm内外。花は頂生、白色、がく片、花弁ともに5枚、雄しべ20本、雌しべ…
- 和名
- ジュズタマ
- 学名
- Coix Iachryma - jobi L.
- 方言
- シシダマ、スダマ、ツダマ
- 性状
- 大形の多年草で、茎は叢生しときとして大株となって群生し、高さ1〜1.5cmぐらいになり、直立して枝分かれし、平滑で緑色。葉は互生し細長い披針形で、先はしだいに尖り幅は2.5cmに達し、硬い洋紙質、緑色で縁はばらつき、下部…
- 和名
- シマタゴ
- 学名
- Fraxinus floribunda Wall.
- 方言
- ジンギ
- 性状
- 石灰岩地帯に多く見られる落葉性の高木。幹は直立し高さ7〜15m程度、若枝は灰褐色。葉は羽状複葉で対生し、頂小葉は倒卵状長楕円形、先は次第に尖り、10cm内外。側小葉は被針状長楕円形で先は細長く尖り、頂小葉よりいくぶん小形…
- 和名
- シマツユクサ
- 学名
- Commelina diffusa Burm. f.
- 別名
- ハダカツユクサ
- 方言
- ナンドールー
- 性状
- 道端や、庭先などの湿った場所でよく見られる。高さ20〜40cmくらいになる。径1cmくらいの青紫色の花を咲かせる。…
- 和名
- シュロ
- 学名
- Thachycarpus fortunei H.Wendl.
- 方言
- チグ、スル、シュル
- 性状
- 中国原産の常緑亜高木で幹は高さ3〜5mになり、暗褐色の繊維で被われている。葉は幹の頂部に傘状につく。花は黄白色で小さく、葉の間から出て下向する肉穂花序につく。民具の材料としてよく利用される。…
- 和名
- シマトネリコ
- 学名
- Fraxinus griffithii C. B. Clarke
- 別名
- タイワンシオジ
- 方言
- ジンギウトウ、ジンギウトゥ
- 性状
- 山裾に生える高木で小枝はいくぶん白っぽく、淡褐色の皮目がある。葉は洋紙質で奇数羽状複葉、頂小葉は被針状長楕円形、先は次第に尖る。側小葉は歪状卵状被針形、長さ5〜10cm程度、頂小葉に比べいくぶん小型。…
- 和名
- シマイヌツゲ
- 学名
- Ilex maximowicziana Loesn. var. mutchagara Hatusima
- 方言
- ファーグワームチャガラ、ムッチャガラ
- 性状
- マツ林などの浅山によく見られる常緑の亜高木。幹は直立し、高さ2〜5m程度。葉は倒卵状被針形、長さ2〜4cm、上面はつやがあり、先はにぶく尖る。果実は球形で黒く熟す。…