“植物” の記事一覧

和名
マメグンバイナズナ
学名
Lepidium virginicum L.
性状
北アメリカ原産の1〜2年草で、高さ20〜40㎝くらいになる。3〜4月頃に枝先に小さな白い花を多数つける。草全体に独特の香りがある。…

詳細を見る

和名
ミゾカクシ
別名
アゼムシロ
性状
田や溝、湿地などでよく見られ、高さ10〜20cmくらいになる。5〜10月頃にピンク色の花を咲かせる。有毒である。…

詳細を見る

和名
マルバサツキ
方言
キガゾー

詳細を見る

和名
ミツバ
学名
Cryptotaenia canadensis DC.
別名
ミツバゼリ
性状
しばしば野菜として栽培される高さ30〜60cmぐらいの多年生草本。葉も茎も緑色で分枝する。葉は3小葉からなり互生し、葉柄がある。夏に小枝の先に小さい複散形花序をつけ、小花柄は少数で長短がある。香りが強く食用になる。…

詳細を見る

和名
マルバチシャノキ
学名
Ehretia dicksonii
方言
チチ、ケイズ、ケーズ(石垣)、ケチ(西表)
性状
庭木や用材として利用される落葉の小高木。幹は直立し高さ4〜8mくらい。葉は広楕円形、采はとがり、互生します。花は白色で芳香があり、果実は球形で黄熟します。…

詳細を見る

和名
ミツバハマゴウ
学名
Vitex trifolia L.
方言
ホーガーギー
性状
低地に生える小低木。高さ2〜5m。葉は対生。三出葉、または単葉で径6㎝の楕円形。花は唇形で紫色。種子は球形で径6mm…

詳細を見る

和名
マルミキンカン
方言
チンカン、キンカン

詳細を見る

和名
ミフクラギ
学名
Cerbera manghas L.
別名
オキナワキョウチクトウ
方言
ミーフツクヮー、ミフクラギ、ミーフックヮギー、ミーフッカギー
性状
鮮やかな緑葉に白い花を咲かせる。海岸近くで多く見られる。実の中に繊維質が多く水によく浮き、海流によって種子が流され散布される。種子は猛毒で、砕いたものを小麦粉と練り合わせネズミ駆除に使われた。…

詳細を見る

和名
マルヤマカンコノキ
方言
イギキ

詳細を見る

和名
ミミズバイ

詳細を見る