“植物” の記事一覧

和名
マルヤマシュウカイドウ
学名
Begonia laciniata Roxb. var. fonmosana Hayata
方言
ビースン
性状
石垣、西表、台湾に分布し、高さ30〜40cmぐらいになる多年草で、根茎は地上をはい、太く、直立茎はまるくなめらかである。葉は互生し、葉柄は長く無毛、葉身は斜卵形、長さ20cmぐらいで幅は17cmぐらい。葉縁は歯牙縁または…

詳細を見る

和名
ミント
学名
Mentha arvensis L.var. piperascens Mal
別名
ハッカ
性状
ヨーロッパ南部原産のシソ科の多年草。…

詳細を見る

和名
マロウ
学名
Malva sylvestris
別名
コモンマロー、ウスベニアオイ
性状
ヨーロッパ原産のアオイ科の2年草〜多年草。…

詳細を見る

和名
ムクイヌビワ
学名
Ficus irisana Elm.
方言
ウフバームーク、フアチコーギ
性状
高さ10〜15mに達する常緑の高木。全体に短毛があり、ざらつく。葉は卵状楕円形、長さ8〜17㎝、幅4〜8㎝。果実は腋生8〜15mmの果柄を有し、径8mmで黄熟する。…

詳細を見る

和名
マンゴー
学名
Mangifera indica L.
方言
マンゴー
性状
インド原産の果樹で10〜20mの高さになるといわれている。いろいろな品種があって、形や大きさなど多種多様、果肉は独特の香りがあり多汁、甘味強く生食して美味。…

詳細を見る

和名
ミショウスギ

詳細を見る

和名
ミズイモ
学名
Colocasia escuntum Schott var. aquatilis Kitamura
方言
ターム、ターウーム、ターウム

詳細を見る

和名
ミズスギ
学名
Lycopodium cernuum L.
方言
アギナチョーラ、ヤマナチョーラ
性状
日当たりのよい山野の湿った斜面にはえる常緑多年生シダ。高さ20〜50cmくらいでやや密に葉をつけ、枝は叉状に分枝し、無柄で、点頭し、卵形または卵状円柱形で、密に苞葉をつけ、帯白色で長さ5〜10cm、径3mmくらい、子嚢が…

詳細を見る

和名
マメグンバイナズナ
学名
Lepidium virginicum L.
性状
北アメリカ原産の1〜2年草で、高さ20〜40㎝くらいになる。3〜4月頃に枝先に小さな白い花を多数つける。草全体に独特の香りがある。…

詳細を見る

和名
ミゾカクシ
別名
アゼムシロ
性状
田や溝、湿地などでよく見られ、高さ10〜20cmくらいになる。5〜10月頃にピンク色の花を咲かせる。有毒である。…

詳細を見る