“植物” の記事一覧
- 和名
- マツバゼリ
- 学名
- Apium leptophyllum F. Muell.
- 方言
- バリウイキョウ
- 性状
- 熱帯アメリカ原産の1年草で、高さ20〜60㎝くらいになる。小さな白い花を多数咲かせ、縦に筋が入った実をつける。有毒である。葉は2〜4回羽状に分裂し、最終裂片は糸状になる。セロリに似た香りがある。…
- 和名
- ボタンボウフウ
- 学名
- Peucedanum japonicum Thanb.
- 別名
- 長命草、サクナ
- 方言
- サクナ、ウプバーザフナ、チョーミーフサ、チョーミーグサ、サフナ
- 性状
- 草丈30〜100cmのセリ科の多年草。葉は3〜6㎝。白色の花が咲く。海辺の岩石地、砂地などに自生。果実は楕円形でやや扁平。多年草。…
- 和名
- マツバラン
- 学名
- Psilotum nudum (L.) Griseb.
- 方言
- マチバラン
- 性状
- 関東南部以西の暖地にはえる多年性の常緑草本。茎は束生し、長さ10〜30cmぐらい。体はかたく細い棒状で枝は3稜線がはっきりしている。葉はごく小さい鱗片上でまばらに茎の稜線上に着いて互生する。根茎は径1〜2mmくらい」、褐…
- 和名
- マツリカ
- 学名
- Jasminum sambaae Ait.
- 方言
- ムイクヮ
- 性状
- 中国、セイロン原産の低木で高さ2〜3mになり、挿木でふやすことができる。春から秋にかけてよい香りのする白い花を咲かせる。…
- 和名
- ホルトノキ
- 学名
- Elaeocarpus decipiens Hemsl.
- 別名
- モガシ
- 方言
- ターウルサー、ワカギ、ターラシ
- 性状
- 5〜10mくらいになる常緑の高木。8〜9月頃白い小さな花を密に咲かせ、9〜12月頃には1.5〜2cmくらいの楕円の実をつける。…
- 和名
- マテバシイ
- 方言
- クダン、クダンカシ、ドゥングリギー
- 性状
- 枝の先に集まって実がつく。実は長さ約2.5cm、直径約1cmくらいの細長いどんぐり。このどんぐりの帽子部分(殻斗)に直径5mmほどの小さな実が1〜2個つくのが特徴。…