“植物” の記事一覧

和名
ツワブキ
学名
Farfugium japonicum Kitam.
別名
ツワ、カントウ、イワブキ、ヤマブキ
方言
チファフ、チーパッパー、チファファ、チンパンプー、ツパパ、パッパー、ツブルングサ、チハフ、チッパンガサ、スパンプ、チハバ
性状
高さ30〜80cmで葉は直径約15cm。海岸近くや山裾の道端によく見られ、艶のある大きなそら豆の形をした葉をつける。冬には鮮やかな黄色の花を咲かせる。秋から冬にかけて黄色の花をつける。福島・石川以南から沖縄、台湾、中国、…

詳細を見る

和名
ツボクサ
学名
Centella asiatica Urban
別名
クツクサ
方言
カガングヮーグサ、ツブレーングサ、チブクサ、ボンボロー
性状
地面を這うように広がる多年生草本。葉は直径2〜5㎝の円形。朝鮮半島、台湾、中国および本州関東地方南部、新潟県以西、四国、九州、沖縄などに分布。茎や葉は肥厚しチドメグサよりずっと大形で全株無毛または毛がある。夏に葉のわきか…

詳細を見る

和名
デイゴ
学名
Erythrina variegata (Linn) var. orientalis
方言
ディーグ、ディグ
性状
葉は3出複葉という形で、長い柄の先に3枚の小葉がついている。マメ科で根に窒素を取り込み気を大きくする根粒菌を共生させている。琉球漆器の材料になる。沖縄県花。インド原産の大高木で、15m以上に達し、落葉高木で枝は太く多数の…

詳細を見る

和名
ツメクサ
学名
Sagina japonica
性状
高さ5〜15㎝くらいの野草で、2〜5月頃に花びらが5枚の小さな白い花を咲かせる。…

詳細を見る

和名
テッポウユリ
学名
Litium longiflorum Thunb.
別名
タメトモユリ
方言
ユイ
性状
高さ50〜100cm。葉は5〜10㎝。10〜15cmの透明感のある白ユリの花を茎の先につける。観賞用としても広く植えられている。初夏に、ラッパ状の白色の美しい花をつける。琉球列島各地の海岸近くや山野に自生する多年草。…

詳細を見る

和名
ツユクサ
学名
Commelina communis L.
別名
ツキクサ、ホタルグサ、アオバナ、ボウシバナ、カマッカ
方言
チバナー
性状
高さ20〜40㎝。葉は5〜7㎝で先がとがった長卵形。直径1㎝くらいの薄い青紫色の花が咲く。北海道から九州、沖縄および朝鮮半島、中国、サハリン、シベリア、アムール、ウスリー、コーカサスに分布。…

詳細を見る

和名
ツルグミ
学名
Elaeagnus glabra Thunb.
方言
クービ、シルクビギ、ザウカニ、ザウカニギ
性状
低木草。茎が半つる性で長く伸び、山の中では長さ10m以上になる茎もある。小枝は赤褐色の星状でおおわれている。葉は長楕円形で、若い葉には褐色の毛が変化した星状毛がたくさん見られる。葉が古くなるにつれ、星状毛も剥げ落ちて少な…

詳細を見る

和名
ツルソバ
学名
Polygonum chinense L.
方言
シーボーザー、ウシヌミンタマー、シーボージャー
性状
山手に近い畑周辺でよく見かける。半つる性の野草で長さ1mほどになる。枝の先に小さな白い花を多数つける。茎は円柱形で長く横にのびて分枝し、地面に低く接してつる状となる。葉は軟らかくて、互生し、葉柄があり、広卵形または卵状楕…

詳細を見る

和名
チョウシチク

詳細を見る

和名
ツルドクダミ
学名
Polygonum multiflorum Thunb.
性状
1720年に中国から渡ってきた多年草で、落葉性の木質のつる。茎はつる状でいちじるしくのび分枝し、長さ3〜4cmに達します。葉は心形または卵心形で長さ8cm、巾7cm、葉柄4cm。秋、枝先の葉のわきに多数の総状花序からなる…

詳細を見る