“植物” の記事一覧

和名
ヒカゲヘゴ
方言
ヒグ、マヤーフィグ
性状
湿り気のある山の斜面や谷間などに、多くみられる木性のシダ植物。高さが10mにもなり、2mもある大きな葉を幹の先の方から多数出す。…

詳細を見る

和名
ヒカンザクラ
学名
Prunus campanulata Maxim.
別名
カンヒザクラ
方言
サクラ
性状
1月ごろ花が咲き始める。花は鮮やかなピンク色。サクラの花は花をつくる芽(花芽)が、一定期間低温にさらされないと活動しない。幹は直立して多く分枝し、高さ5mぐらい。枝葉は繁茂し、小枝無毛でなめらか。葉は有柄で互生し、倒披針…

詳細を見る

和名
ハマユウ
学名
Crinum asiaticum L.
別名
ハマオモト
方言
サリク、サデーク
性状
大型の直立する常緑多年生草本植物。白色で芳香のある花が咲く。…

詳細を見る

和名
ヒガンバナ
学名
Lycoris radiata Herb.
別名
マンジュシャゲ
方言
ボージビラー
性状
本土各地の原野にはえる多年生の宿根草で、中国に分布している。ラッキョウ型の鱗茎が地下にあり、外皮は黒い。秋の彼岸の頃、まだ葉がないときに鱗茎から30cm内外の茎を1本出し、その先に有柄の赤色の美しい花が数個輪状に開き、下…

詳細を見る

和名
バラ
学名
Rosa centifolia Rosa damascena
別名
ローズ
性状
ヨーロッパ及びアジア原産のバラ科の落葉低木。…

詳細を見る

和名
ヒギリ
学名
Clerodendron japonicum Sweet
方言
チリントー
性状
東南アジア原産の低木で、沖縄にはかなり前に観賞用として導入されたようである。葉は長い柄があって対生し、ひろい卵円形で先は尖り、基部は心臓形、長さ70cmぐらい。夏に茎の先に長さ40cmぐらいの朱色の花柄がたち、円錐花序を…

詳細を見る

和名
ハリツルマサキ
学名
Maytenus diversifolia Ding Hou
方言
マッコー
性状
海岸近くの岩場でよく見かける半つる性の低木で、高さは1〜2mくらいになる。茎は枝分かれが多く、小枝にトゲがある。葉は小さく厚みがあり、つやのあるきれいな緑色をしている。実が熟すると割れて種子が出る。…

詳細を見る

和名
ヒサカキサザンカ
学名
Tutcheria virgata Nakai
別名
ヒサカキサザンクワ
方言
フサリヤイジョ、フサーリャーイゾ
性状
幹は直立して高さ10〜15m、直径40〜50cmに達する高木。葉は倒披針状長楕円形、長さ5cmくらいで先のほうはとがる。花は帯黄白色でチャの花によく似、葉腋に単生する。…

詳細を見る

和名
ハテルマギリ
学名
Guettarda speciosa L.
方言
イガブサ
性状
海岸近くのやや湿気のあるところに多く見られる常緑の亜高木。幹は直立し高さ2〜4mくらいになり、枝を横に張る。葉は広倒卵形、表面はつやがあり、8〜10対の側脈が目立ち、裏面には短い軟毛があり、先はとがる。花は白色または淡黄…

詳細を見る

和名
ハマゴウ
学名
Vitex rotundifolia L. fil.
別名
ハマツバキ、ハマボウ、ハマホウ、ハウ、ハマシキミ
方言
ホーガーギー、ホーギー、ガザンムギ、ンダバ、ホーゲーラー
性状
高さ30〜60cmの落葉低木。葉は3〜5㎝の楕円形か卵形。唇形の青紫色の花が咲く。台湾、中国、朝鮮半島、東南アジアおよび東北から沖縄に分布。海岸の砂地にはえる。茎は長く砂の上や中を横にはい、根をおろす。枝葉四角形で直立ま…

詳細を見る