“植物” の記事一覧
- 和名
- ヒギリ
- 学名
- Clerodendron japonicum Sweet
- 方言
- チリントー
- 性状
- 東南アジア原産の低木で、沖縄にはかなり前に観賞用として導入されたようである。葉は長い柄があって対生し、ひろい卵円形で先は尖り、基部は心臓形、長さ70cmぐらい。夏に茎の先に長さ40cmぐらいの朱色の花柄がたち、円錐花序を…
- 和名
- ハリツルマサキ
- 学名
- Maytenus diversifolia Ding Hou
- 方言
- マッコー
- 性状
- 海岸近くの岩場でよく見かける半つる性の低木で、高さは1〜2mくらいになる。茎は枝分かれが多く、小枝にトゲがある。葉は小さく厚みがあり、つやのあるきれいな緑色をしている。実が熟すると割れて種子が出る。…
- 和名
- ヒサカキサザンカ
- 学名
- Tutcheria virgata Nakai
- 別名
- ヒサカキサザンクワ
- 方言
- フサリヤイジョ、フサーリャーイゾ
- 性状
- 幹は直立して高さ10〜15m、直径40〜50cmに達する高木。葉は倒披針状長楕円形、長さ5cmくらいで先のほうはとがる。花は帯黄白色でチャの花によく似、葉腋に単生する。…
- 和名
- ハリビユ
- 学名
- Amaranthus sppinosus L.
- 方言
- アカビナ、ンギブナガ
- 性状
- 熱帯アメリカ原産の1年草で、畑や空き地、道端などでよく見られる。高さ50〜80㎝くらいになり、赤みを帯びている。葉は卵形〜卵状披針形で葉縁はいくぶん波うつ。葉のつけ根のところに1対の太い刺がある。沖縄ではあまり多く見られ…
- 和名
- ハルノノゲシ
- 学名
- Sonchus oleraceus L.
- 別名
- ノゲシ
- 方言
- マーオーファ、フクナー、マーオパー
- 性状
- アザミとよく似るが、軟らかくとげはない。葉をちぎると白い汁が出る。全体的に大きめで葉の縁にとげがあるオニノゲシという類似した種類がある。…
- 和名
- ヒハツモドキ
- 学名
- Piper retrofractum
- 別名
- ジャワナガコショウ、ヒハツ、サキシマフウトウカズラ、ピパーズ
- 方言
- フィファチ、ピバツ、ピパツ、ピパーツ、ピーヤシ、ヒハツ、チバティ、ピパチ、ヒパーチ、ヒバーチ
- 性状
- 高さ2〜4mになる木質の常緑つる植物。茎、枝は緑色。葉は10㎝の卵形または楕円形。果実は3㎝の赤ピーマン色。マレーシアなど東南アジア原産で、八重山諸島など一部の地域では野生化している。…
- 和名
- ハナイバナ
- 学名
- Bothriospermum tenellum Fisch. & Mey.
- 方言
- ファチコーミンナ
- 性状
- 日当たりのよい道端や畑地に生える2年生草本。高さ10〜30cmくらいになり、茎は根の近くで枝分かれし広がる。草全体に粗毛がある。葉は長楕円形でわずかにとがり対生する。花は瑠璃色で小さく、腋生。…
- 和名
- ハマスゲ
- 学名
- Cyperus rutundus L.
- 別名
- クグ、コウブシ
- 方言
- コーブシ、コウブシ、カブス
- 性状
- 高さ20〜50㎝。葉は幅5mm前後の線形。葉の間から花茎を伸ばし、赤褐色で光沢のある穂形の花をつける。関東以西の各地およびほとんど全世界の温・暖帯に分布する多年草。海辺、河原など日当たりのよい砂地にはえ、また原野にもみら…