“植物” の記事一覧

和名
ハリビユ
学名
Amaranthus sppinosus L.
方言
アカビナ、ンギブナガ
性状
熱帯アメリカ原産の1年草で、畑や空き地、道端などでよく見られる。高さ50〜80㎝くらいになり、赤みを帯びている。葉は卵形〜卵状披針形で葉縁はいくぶん波うつ。葉のつけ根のところに1対の太い刺がある。沖縄ではあまり多く見られ…

詳細を見る

和名
ヒノキ
方言
フイスチ
性状
針葉樹。…

詳細を見る

和名
ハルノノゲシ
学名
Sonchus oleraceus L.
別名
ノゲシ
方言
マーオーファ、フクナー、マーオパー
性状
アザミとよく似るが、軟らかくとげはない。葉をちぎると白い汁が出る。全体的に大きめで葉の縁にとげがあるオニノゲシという類似した種類がある。…

詳細を見る

和名
ヒハツモドキ
学名
Piper retrofractum
別名
ジャワナガコショウ、ヒハツ、サキシマフウトウカズラ、ピパーズ
方言
フィファチ、ピバツ、ピパツ、ピパーツ、ピーヤシ、ヒハツ、チバティ、ピパチ、ヒパーチ、ヒバーチ
性状
高さ2〜4mになる木質の常緑つる植物。茎、枝は緑色。葉は10㎝の卵形または楕円形。果実は3㎝の赤ピーマン色。マレーシアなど東南アジア原産で、八重山諸島など一部の地域では野生化している。…

詳細を見る

和名
ハンゲショウ
学名
Saururus chinensis Baill.
方言
ヒイラーグサ、フィラーグサ、フィラグサ、フィーラーグサ
性状
多年生草本で、根茎は白色で太く、泥の中を横にはっている。葉には柄があって互生、長楕円形か楕円形で長さ8〜15cmぐらい。6〜7月頃白い小さな花をつける。…

詳細を見る

和名
ヒマワリ
学名
Helianthus annuus L.
別名
ヒグルマ
性状
北アメリカ原産の1年草だが、各地で栽培されている。茎は直立して高さ2m内外になり、単一または上部で分枝し、葉とともに短い剛毛でおおわれている。葉は大形で互生し、長い葉柄があり、葉身は心臓形で先は鋭く長さ10cm〜30cm…

詳細を見る

和名
バンジロウ
学名
Psidium guajava L.
別名
バンジロウ、バンザクロ、グワバ
方言
バンシルー、ベンスルー、バンスルー、バンチキロウ、ムン
性状
高さ3〜10m。葉は5〜10㎝のゆるやかに波打つ楕円形。葉の間に白色の花が咲く。果実は熟れると薄黄色になり、果肉は白色や淡いピンク色。熱帯アメリカ、メキシコ原産で熱帯、亜熱帯、日本では九州南部で栽培されている常緑小低木。…

詳細を見る

和名
バンレイシ
学名
Annona squamosa L.
方言
シャカトウ、シャカトー
性状
中央アメリカ原産の果樹で3〜5mの高さになる。果実は卵形の集合果で径10cmぐらい。果肉は甘味が強く、芳香があって美味だが、石細胞が多く舌ざわりが悪いのが欠点。…

詳細を見る

和名
ハマナレン
学名
Crepidiastrum Lancedatum Nakai forma pinnatilobum
方言
トーンジャナ
性状
海岸の砂地を好み、根茎は太く、茎葉も大きいが、ホソバワダンほど枝を横に出さない。…

詳細を見る

和名
パパイア
学名
Carica papaya L.
別名
チチウリノキ
方言
パパヤー、マンジューイ、マンジュイ、パパヤ、マンズイ、マンジュマイ、マンジュウ
性状
高さ4〜10mの草本状常緑小高木。葉は大きいもので50㎝の手のひら状。雌株と雄株があり、雌花に黄色の楕円形または洋梨形の実がつく。熱帯アメリカ原産で、世界各地の熱帯、亜熱帯地方で栽培されている常緑高木果樹。…

詳細を見る