“植物” の記事一覧
- 和名
- ロブスターユーカリ
- 学名
- Eucalyptus robusta Smith
- 別名
- オオバユーカリ
- 性状
- オーストラリア原産の優美な高木で、高さ30mぐらいに達する。樹皮は暗褐色で、あらいがはげ落ちることもない。枝は帯赤色で、葉は長い柄があって葉身は、卵状披針形、長さ7〜15cmぐらいで革質、暗緑色、つやがある。花は白色で径…
- 和名
- レイシ
- 学名
- Litchi chinensis Sonn.
- 方言
- リーチ
- 性状
- 中国南部原産の果樹で7〜10mの高さになる。果実は倒卵形で、夏紅孰する。果実は径3cmぐらいで果肉は白色、多汁質、適度な甘味と酸味があり、美味で香りがよく、生食にする。…
- 和名
- レモン
- 学名
- Citrus limon Burn fil.
- 性状
- 耐寒性の最も弱いかんきつ類のひとつである。葉は卵形で鋸歯がある。花弁は表面が白色で裏面がやや赤紫色を帯びる。果実は卵形または紡錘形で乳頭が出る。果皮は比較的厚く、果肉は黄色で酸味が強い。日当たり及び排水の良い所に栽培する…
- 和名
- リュウキュウヨモギ
- 学名
- Artemisia campestris L.
- 別名
- ニイタカヨモギ
- 方言
- ハママーチ、インチングサ
- 性状
- 沖縄本島周辺の久米島や慶良間などの海岸の砂地に生える木質の多年草で、茎は、地上をはうように伸びる。高さ20〜70cm。葉は2〜5㎝で線状。穂状に薄茶色の花が咲く。…
- 和名
- リュウキュウコクタン
- 学名
- Diospyros ferrea
- 方言
- クルチ
- 性状
- 葉は濃い緑色で、幹は黒っぽい色をしている。樹皮が黒く材質が緻密なことから、昔からサンシンの棹をつくる材料に用いられた。実は黄色から赤色に熟すと食べられる。…