“植物” の記事一覧

和名
ラッカセイ
学名
Arachis hypogaea L.
別名
ナンキンマメ
方言
ジーマーミ、ナンキンマメ
性状
南米原産といわれる1年生草本。江戸時代に日本に渡来した。茎は根元から分枝して横に付して四方にひろがる。葉は互生し長い葉柄をもち、2対の小葉をもった偶数羽状複葉、小葉は倒卵形あるいは卵形。夏から秋にかけて葉腋に無柄の蝶形花…

詳細を見る

和名
ヤマモガシ
方言
インヌクス

詳細を見る

和名
ラッキョウ
学名
Allium bakeri Regel
別名
ダッチョウ
方言
ダッコー
性状
長さ20〜30cm。葉は鱗茎上部から束になって伸び、細い線状、長さ20〜30cm。30〜40㎝の花茎を伸ばし、紫色の花をつける。鱗茎は卵状の披針形で、2〜5cmぐらいになり、汚白色の広い鱗片葉で包まれている。中国原産の多…

詳細を見る

和名
ヤマモモ
学名
Myrica rubra S. & Z.
方言
ミジムム、ヤマムム、マチムム、ムム
性状
春に赤く美味しい実をつける。葉は先の尖った楕円形で、若葉が赤いのが特徴。常緑の高木で雄株と雌株がある。根粒菌を共生させている。…

詳細を見る

和名
ラベンダー
学名
Lavandula Officinalis
性状
地中海沿岸を原産とするシソ科の常緑小低木。…

詳細を見る

和名
ヤロウ
学名
Achilla Millefolium
別名
セイヨウノコギリソウ
性状
ヨーロッパ原産のキク科の多年草。…

詳細を見る

和名
ヤンバルアカメガシワ
学名
Melanolepis multiglandulosa Reichb. f. & Zoll.
方言
タツビ、ザガラ、タヒ、シルキ
性状
海岸近くの石灰岩地域に多く見られる亜高木で幹は直立し、高さ3〜8mくらいになる。葉は長柄のある卵状円形で無分裂のものから深裂のものまでといろいろある。縁は粗いきょ歯縁、先はとがり互生する。花は淡黄白色をした小さな花で、枝…

詳細を見る

和名
ヤンバルアワブキ
学名
Meliosma oldhamii
方言
テイサン
性状
石灰岩の山中、5〜7m程度の木に濃い緑色の羽状葉をつける。山腹に咲く白い花は目立つが、一個一個の花は非常に小さい。…

詳細を見る

和名
ユウゲショウ
学名
Oenothera rosea Ait.
性状
北アメリカ原産の多年草でヒルザキツキミソウと同じく観賞用に栽培されたものが野生化したものである。荒れ地や道端でよく見られる。高さ20〜40㎝で、茎の先の方に花びら4枚の径約1.5cmのピンクの花を咲かせる。…

詳細を見る

和名
ユキノシタ
学名
Saxifraga stolonitera Meerb.
別名
イワタケ、イワブキ
方言
ミミグサ、ミンジャイグサ、ミンダレーフサ
性状
地を這うように広がる半常緑多年草。全株長毛におおわれている。葉は2〜5㎝でふちがギザギザした円形。葉の間から20〜50㎝の花茎を伸ばし、白色の花が咲く。本州、四国、九州および中国に分布。湿気の多い半陰地、岩石地などに自生…

詳細を見る