“植物” の記事一覧

和名
リュウキュウモクセイ
学名
Osmanthus marginatus
方言
ナトーリ、ナントーラ、ナトゥーリ
性状
山地に生える常緑の高木で幹は直立し、高さ5〜10mくらいになる。葉は楕円状長楕円形で鋸歯はなく、先はとがる。花は淡黄白色をした小さな花で3mm位の大きさ、腋生の3岐集散花序に密につく。核果は長楕円形で2cmくらいになり、…

詳細を見る

和名
リュウキュウガキ
学名
Diospyros maritima Bl.
方言
クルボー、ガガ
性状
濃い緑色の葉で、幹や枝の樹皮が黒くリュウキュウコクタンに似ている。葉は表面につやがあり、実は直径2.5cmくらいの大きさで、扁平な球形をしている。実は有毒で食べられない。石灰岩地帯に生える常緑の亜高木。…

詳細を見る

和名
リュウキュウモチ
学名
Ilex liukiuensis Loesen.
方言
クフアムチャガラ

詳細を見る

和名
リュウキュウクロウメモドキ
学名
Rhamnus liukiuensis Koidz.
方言
ヤマザクラ
性状
石灰岩地帯から山地にかけて見られる亜高木。幹は直立して高さ2〜5mぐらいになり、樹皮は灰紫色でつやがある。葉は洋紙質、広楕円形で先は尖り、サクラの葉を小型にしたような感じ。花は淡緑色で葉のわきに束生する。果実は倒卵形で光…

詳細を見る

和名
リュウキュウコクタン
学名
Diospyros ferrea
方言
クルチ
性状
葉は濃い緑色で、幹は黒っぽい色をしている。樹皮が黒く材質が緻密なことから、昔からサンシンの棹をつくる材料に用いられた。実は黄色から赤色に熟すと食べられる。…

詳細を見る

和名
ヨモギ
学名
Artemisia princeps Pampan
別名
モチグサ、カズサキヨモギ、ニシヨモギ
方言
フーチバー、フチバー、プーチバー、プツノハ、フツノバー、フンチノバ、ヤツーウサ、ヤツフサ、ヤタフツィ、ヤツゥフサ、フツ
性状
若い株の高さは10〜20cm、花の時期に近づくと1mほどになる。葉は5〜10㎝の楕円形で春菊のような粗い入れ込みがあり、裏面は白くやわらかい毛で覆われている。東北〜九州の山野や野原、畑地に自生するキク科の多年草。…

詳細を見る

和名
ヤマブドウ
学名
Vitis coignetiae pulliat

詳細を見る

和名
ラッカセイ
学名
Arachis hypogaea L.
別名
ナンキンマメ
方言
ジーマーミ、ナンキンマメ
性状
南米原産といわれる1年生草本。江戸時代に日本に渡来した。茎は根元から分枝して横に付して四方にひろがる。葉は互生し長い葉柄をもち、2対の小葉をもった偶数羽状複葉、小葉は倒卵形あるいは卵形。夏から秋にかけて葉腋に無柄の蝶形花…

詳細を見る

和名
ヤマモガシ
方言
インヌクス

詳細を見る

和名
ラッキョウ
学名
Allium bakeri Regel
別名
ダッチョウ
方言
ダッコー
性状
長さ20〜30cm。葉は鱗茎上部から束になって伸び、細い線状、長さ20〜30cm。30〜40㎝の花茎を伸ばし、紫色の花をつける。鱗茎は卵状の披針形で、2〜5cmぐらいになり、汚白色の広い鱗片葉で包まれている。中国原産の多…

詳細を見る