“植物” の記事一覧

和名
リュウキュウクロウメモドキ
学名
Rhamnus liukiuensis Koidz.
方言
ヤマザクラ
性状
石灰岩地帯から山地にかけて見られる亜高木。幹は直立して高さ2〜5mぐらいになり、樹皮は灰紫色でつやがある。葉は洋紙質、広楕円形で先は尖り、サクラの葉を小型にしたような感じ。花は淡緑色で葉のわきに束生する。果実は倒卵形で光…

詳細を見る

和名
リュウキュウコクタン
学名
Diospyros ferrea
方言
クルチ
性状
葉は濃い緑色で、幹は黒っぽい色をしている。樹皮が黒く材質が緻密なことから、昔からサンシンの棹をつくる材料に用いられた。実は黄色から赤色に熟すと食べられる。…

詳細を見る

和名
リュウキュウコスミレ
学名
Viola yedoensis Makino
別名
ノジスミレ
方言
スミリ、スミレ
性状
高さ5〜20cm、先端に1.5〜2cmの薄紫から青紫色の花を数個つける。根は白く、葉は広卵形や卵状心形をしている。本州、四国、九州および東アジアの暖温帯に広く分布する茎のない多年草。野原や路傍などに多い多年生草本。…

詳細を見る

和名
リュウキュウトロロアオイ
学名
Abelmoschus moschatus Medik.
方言
ヂジャカ
性状
沖縄の各地に産し、台湾その他の熱帯アジアに分布する木質植物で1年草、全体に粗毛がある。茎は直立して分枝する。高さは2mぐらいになり、葉は掌状に分裂して欠刻と歯牙があって裂片は尖頭。花梗は葉柄とほぼ同じ長さで10cm内外、…

詳細を見る

和名
リュウキュウバショウ
学名
Musa liukiuensis Makino
別名
イトバショウ
方言
ウー、ウーウ、シマウー、バザー、バソー、バサーウー、ウーバショウ、ミヤコバショウ、バソウ、バスウ、ウハシャ
性状
高級織物の「芭蕉布」を織る繊維の原料となる。多年生高本状草本。…

詳細を見る

和名
ヤロウ
学名
Achilla Millefolium
別名
セイヨウノコギリソウ
性状
ヨーロッパ原産のキク科の多年草。…

詳細を見る

和名
ヤンバルアカメガシワ
学名
Melanolepis multiglandulosa Reichb. f. & Zoll.
方言
タツビ、ザガラ、タヒ、シルキ
性状
海岸近くの石灰岩地域に多く見られる亜高木で幹は直立し、高さ3〜8mくらいになる。葉は長柄のある卵状円形で無分裂のものから深裂のものまでといろいろある。縁は粗いきょ歯縁、先はとがり互生する。花は淡黄白色をした小さな花で、枝…

詳細を見る

和名
ヤンバルアワブキ
学名
Meliosma oldhamii
方言
テイサン
性状
石灰岩の山中、5〜7m程度の木に濃い緑色の羽状葉をつける。山腹に咲く白い花は目立つが、一個一個の花は非常に小さい。…

詳細を見る

和名
ユウゲショウ
学名
Oenothera rosea Ait.
性状
北アメリカ原産の多年草でヒルザキツキミソウと同じく観賞用に栽培されたものが野生化したものである。荒れ地や道端でよく見られる。高さ20〜40㎝で、茎の先の方に花びら4枚の径約1.5cmのピンクの花を咲かせる。…

詳細を見る

和名
ユキノシタ
学名
Saxifraga stolonitera Meerb.
別名
イワタケ、イワブキ
方言
ミミグサ、ミンジャイグサ、ミンダレーフサ
性状
地を這うように広がる半常緑多年草。全株長毛におおわれている。葉は2〜5㎝でふちがギザギザした円形。葉の間から20〜50㎝の花茎を伸ばし、白色の花が咲く。本州、四国、九州および中国に分布。湿気の多い半陰地、岩石地などに自生…

詳細を見る