“植物” の記事一覧
- 和名
- リュウキュウコクタン
- 学名
- Diospyros ferrea
- 方言
- クルチ
- 性状
- 葉は濃い緑色で、幹は黒っぽい色をしている。樹皮が黒く材質が緻密なことから、昔からサンシンの棹をつくる材料に用いられた。実は黄色から赤色に熟すと食べられる。…
- 和名
- リュウキュウコスミレ
- 学名
- Viola yedoensis Makino
- 別名
- ノジスミレ
- 方言
- スミリ、スミレ
- 性状
- 高さ5〜20cm、先端に1.5〜2cmの薄紫から青紫色の花を数個つける。根は白く、葉は広卵形や卵状心形をしている。本州、四国、九州および東アジアの暖温帯に広く分布する茎のない多年草。野原や路傍などに多い多年生草本。…
- 和名
- リュウキュウトロロアオイ
- 学名
- Abelmoschus moschatus Medik.
- 方言
- ヂジャカ
- 性状
- 沖縄の各地に産し、台湾その他の熱帯アジアに分布する木質植物で1年草、全体に粗毛がある。茎は直立して分枝する。高さは2mぐらいになり、葉は掌状に分裂して欠刻と歯牙があって裂片は尖頭。花梗は葉柄とほぼ同じ長さで10cm内外、…
- 和名
- リュウキュウバショウ
- 学名
- Musa liukiuensis Makino
- 別名
- イトバショウ
- 方言
- ウー、ウーウ、シマウー、バザー、バソー、バサーウー、ウーバショウ、ミヤコバショウ、バソウ、バスウ、ウハシャ
- 性状
- 高級織物の「芭蕉布」を織る繊維の原料となる。多年生高本状草本。…
- 和名
- リュウキュウバライチゴ
- 学名
- Rubus croceacanthus
- 方言
- インギイチブ、サングヮチイチビ
- 性状
- 高さは1〜1.5m位になり、枝には鋭いトゲを持つ。3月ごろに薔薇のような白い花を咲かせ、赤い実をつける。…
- 和名
- ヤンバルアカメガシワ
- 学名
- Melanolepis multiglandulosa Reichb. f. & Zoll.
- 方言
- タツビ、ザガラ、タヒ、シルキ
- 性状
- 海岸近くの石灰岩地域に多く見られる亜高木で幹は直立し、高さ3〜8mくらいになる。葉は長柄のある卵状円形で無分裂のものから深裂のものまでといろいろある。縁は粗いきょ歯縁、先はとがり互生する。花は淡黄白色をした小さな花で、枝…
- 和名
- ヤンバルアワブキ
- 学名
- Meliosma oldhamii
- 方言
- テイサン
- 性状
- 石灰岩の山中、5〜7m程度の木に濃い緑色の羽状葉をつける。山腹に咲く白い花は目立つが、一個一個の花は非常に小さい。…
- 和名
- ユウゲショウ
- 学名
- Oenothera rosea Ait.
- 性状
- 北アメリカ原産の多年草でヒルザキツキミソウと同じく観賞用に栽培されたものが野生化したものである。荒れ地や道端でよく見られる。高さ20〜40㎝で、茎の先の方に花びら4枚の径約1.5cmのピンクの花を咲かせる。…
- 和名
- ユキノシタ
- 学名
- Saxifraga stolonitera Meerb.
- 別名
- イワタケ、イワブキ
- 方言
- ミミグサ、ミンジャイグサ、ミンダレーフサ
- 性状
- 地を這うように広がる半常緑多年草。全株長毛におおわれている。葉は2〜5㎝でふちがギザギザした円形。葉の間から20〜50㎝の花茎を伸ばし、白色の花が咲く。本州、四国、九州および中国に分布。湿気の多い半陰地、岩石地などに自生…
- 和名
- ユリ
- 学名
- Lilium spp.
- 方言
- ニビル、ンゲール
- 性状
- 日本の比較的気温の低い地域に自生または栽培される多年草。高さ1〜1.5m。葉は細長い。夏に白い6弁で基部が筒状の花を数個つけ芳香がある。鱗茎は10㎝ぐらいになり、数十個の鱗片が抱合する。…