“植物” の記事一覧
- 和名
- リュウキュウクロウメモドキ
- 学名
- Rhamnus liukiuensis Koidz.
- 方言
- ヤマザクラ
- 性状
- 石灰岩地帯から山地にかけて見られる亜高木。幹は直立して高さ2〜5mぐらいになり、樹皮は灰紫色でつやがある。葉は洋紙質、広楕円形で先は尖り、サクラの葉を小型にしたような感じ。花は淡緑色で葉のわきに束生する。果実は倒卵形で光…
- 和名
- リュウキュウコクタン
- 学名
- Diospyros ferrea
- 方言
- クルチ
- 性状
- 葉は濃い緑色で、幹は黒っぽい色をしている。樹皮が黒く材質が緻密なことから、昔からサンシンの棹をつくる材料に用いられた。実は黄色から赤色に熟すと食べられる。…
- 和名
- リュウキュウコスミレ
- 学名
- Viola yedoensis Makino
- 別名
- ノジスミレ
- 方言
- スミリ、スミレ
- 性状
- 高さ5〜20cm、先端に1.5〜2cmの薄紫から青紫色の花を数個つける。根は白く、葉は広卵形や卵状心形をしている。本州、四国、九州および東アジアの暖温帯に広く分布する茎のない多年草。野原や路傍などに多い多年生草本。…
- 和名
- リュウキュウトロロアオイ
- 学名
- Abelmoschus moschatus Medik.
- 方言
- ヂジャカ
- 性状
- 沖縄の各地に産し、台湾その他の熱帯アジアに分布する木質植物で1年草、全体に粗毛がある。茎は直立して分枝する。高さは2mぐらいになり、葉は掌状に分裂して欠刻と歯牙があって裂片は尖頭。花梗は葉柄とほぼ同じ長さで10cm内外、…
- 和名
- リュウキュウバショウ
- 学名
- Musa liukiuensis Makino
- 別名
- イトバショウ
- 方言
- ウー、ウーウ、シマウー、バザー、バソー、バサーウー、ウーバショウ、ミヤコバショウ、バソウ、バスウ、ウハシャ
- 性状
- 高級織物の「芭蕉布」を織る繊維の原料となる。多年生高本状草本。…
- 和名
- リュウキュウバライチゴ
- 学名
- Rubus croceacanthus
- 方言
- インギイチブ、サングヮチイチビ
- 性状
- 高さは1〜1.5m位になり、枝には鋭いトゲを持つ。3月ごろに薔薇のような白い花を咲かせ、赤い実をつける。…
- 和名
- ランタナ
- 学名
- Lantana camara L. var. aculeata
- 別名
- シチヘンゲ
- 方言
- クサレギ、ヒチヘンヂ
- 性状
- 葉は向かい合ってつき(対生)、卵形で先端は尖っている。夏から秋にかけ、枝の先にオレンジ色などの花をつける。手で触れると激しく臭う。茎は四角形で鋭い棘がある。南アメリカ原産の小低木。…
- 和名
- リュウキュウボタンヅル
- 学名
- Clematis taiwaniana Hayata var. ryukiuensis Tamura.
- 方言
- ブクブクーグーサ、チートゥミグサ、ミンバイグサ
- 性状
- つる性で、葉は3出複葉、小葉が3枚向かい合っており縁は粗いぎざぎざ。白い小さな花を咲かせ、咲き終わると綿毛のような毛が伸びる。…
- 和名
- リュウガン
- 学名
- Euphoria Longana Lam.
- 方言
- リンガン、デインガン
- 性状
- 中国南部原産の果樹で10mぐらいの高さになる。果実は球状で果皮の表面にこまかいコブが密生し、黄褐色。果肉は白色で汁が多く、生食または乾果とする。結実する数は多いが、風味はレイシより劣る。…