“植物” の記事一覧
- 和名
- リュウキュウボタンヅル
- 学名
- Clematis taiwaniana Hayata var. ryukiuensis Tamura.
- 方言
- ブクブクーグーサ、チートゥミグサ、ミンバイグサ
- 性状
- つる性で、葉は3出複葉、小葉が3枚向かい合っており縁は粗いぎざぎざ。白い小さな花を咲かせ、咲き終わると綿毛のような毛が伸びる。…
- 和名
- リュウガン
- 学名
- Euphoria Longana Lam.
- 方言
- リンガン、デインガン
- 性状
- 中国南部原産の果樹で10mぐらいの高さになる。果実は球状で果皮の表面にこまかいコブが密生し、黄褐色。果肉は白色で汁が多く、生食または乾果とする。結実する数は多いが、風味はレイシより劣る。…
- 和名
- リュウキュウマツ
- 学名
- Pinus luchuensis Mayr
- 方言
- マーチ、マチ
- 性状
- 高さ20〜25m、直径1m以上にもなる常緑の高木。木が大きくなると、樹皮が割れウロコのようになり、枝振りも風格が出てくる。葉はふつう2枚あって、線形、長さ10〜20cmぐらい。樹脂溝は中位で長さ7mmぐらいある。雌花序は…
- 和名
- リュウキュウアイ
- 学名
- Strobilanthes cusia O.K.
- 方言
- エー、アイ、オーエー、イエー
- 性状
- 中国原産の多年生低木状草本で、幼い茎や花序に短い横にねたような毛がはえているほかは全体無毛である。葉は対生し、卵形または卵状披針形で長さ17cm葉身はくさび形に葉柄へ流れていく。花は淡紅紫、5弁の合弁でやや横に向いたよう…
- 和名
- リュウキュウマメヅタ
- 学名
- Lemmaphyllum microphyllum Presl var. obovatum C. Chr.
- 性状
- 樹皮や岩はだに着生し、裸葉は倒卵形または倒卵状長楕円形、広倒披針形、まれに円形で鈍頭、母種のマメヅタにくらべて大きく、長さ5cmぐらいに達する。基部は長鈍尖脚で長さ2〜26mmぐらいの柄になっている。実葉はへら状披針形ま…
- 和名
- リュウキュウエノキ
- 学名
- Celtis boninensis Koidz.
- 別名
- クワノハエノキ
- 方言
- ビンギ、ブンギ
- 性状
- 落葉性の高木で幹は直立し、8〜15mくらいになり、小枝にはほとんど毛がない。葉は卵状長楕円形で先のほうはとがり、鈍鋸歯状鋸歯縁で互生する。核果は球形で小さく、橙黄色に熟す。…
- 和名
- リュウキュウモクセイ
- 学名
- Osmanthus marginatus
- 方言
- ナトーリ、ナントーラ、ナトゥーリ
- 性状
- 山地に生える常緑の高木で幹は直立し、高さ5〜10mくらいになる。葉は楕円状長楕円形で鋸歯はなく、先はとがる。花は淡黄白色をした小さな花で3mm位の大きさ、腋生の3岐集散花序に密につく。核果は長楕円形で2cmくらいになり、…
- 和名
- リュウキュウガキ
- 学名
- Diospyros maritima Bl.
- 方言
- クルボー、ガガ
- 性状
- 濃い緑色の葉で、幹や枝の樹皮が黒くリュウキュウコクタンに似ている。葉は表面につやがあり、実は直径2.5cmくらいの大きさで、扁平な球形をしている。実は有毒で食べられない。石灰岩地帯に生える常緑の亜高木。…
- 和名
- リュウキュウクロウメモドキ
- 学名
- Rhamnus liukiuensis Koidz.
- 方言
- ヤマザクラ
- 性状
- 石灰岩地帯から山地にかけて見られる亜高木。幹は直立して高さ2〜5mぐらいになり、樹皮は灰紫色でつやがある。葉は洋紙質、広楕円形で先は尖り、サクラの葉を小型にしたような感じ。花は淡緑色で葉のわきに束生する。果実は倒卵形で光…