“植物” の記事一覧

和名
アデク
学名
Syzygium buxifolium Hook. Et Arn
方言
アデイク
性状
常緑性の小高木で、樹高は10-15m、径30cmに達する。全株無毛。樹皮は赤褐色で鱗片状に剥げる。小枝は細く、その断面は四角になっている。葉は対生で、2-5mmの葉柄があって長さ1-3cm、幅1-2cm。葉身は楕円形から…

詳細を見る

和名
アカメガシワ
学名
Mallotus japonicas Muell.-Arg.
別名
ゴサイバ、サイモリバ、クスノハガシワ
方言
ヤマユーナ、タヒ、カサイキ、タツビ、カサイ、タッピー
性状
高さ2〜5mで、大きいものは10〜15mにもなる。葉は10〜20㎝で幅15cm前後で若葉は赤色、成長した葉は緑色。夏に白い円錐花序と呼ばれるブラシ状の花を咲かせる。雌株の花の子房が成長し、秋には実が熟する。本州から九州、…

詳細を見る

和名
アフリカタヌキマメ
学名
Crotalaria zanzibarica
性状
草丈50〜100cmの多年草。帰化。 葉は三葉で、小葉は長楕円状披針形、長さ5〜9cm、幅2cm、両端はとがる。 花は茎頂に総状花序になり多数つく。花弁は黄色で長さ約1cm。 豆果は円筒状で長さ2〜3cm。…

詳細を見る

和名
アキノノゲシ
学名
Lactuca indica L.
方言
ナガリール、インディーラ、トウヌラ、トウナラ、ティノリャ
性状
1年草もしくは、2年草で、地下には太い根が二つに分かれてしっかりと根を張っている。それに対し、根から茎の部分は弱く、茎を引っ張ると根を残して切れしまう。…

詳細を見る

和名
アマチャズル
学名
Gymostemma pentaphyllum Makino
性状
山地などに多い多年生のつる草。地下茎は地中をはい、茎はつるとなって長くのび、巻きひげがあって他物によじのぼり、はじめ淡色の軟毛があるがすぐ無毛となる。葉は互生し、小葉は披針形あるいは狭卵楕円形できょ歯がある。8〜9月頃、…

詳細を見る

和名
アキノワスレグサ
学名
Hemerocallis fulva L.var.  Hemerocallis longituba Miq.
別名
トキワカンゾウ、ベニカンゾウ
方言
クワンソウ、ニーブイグサ、クヮンソウ、カンソウ、グワンソウ、ガンショウ、クワンシヤー、ガンソウ、ハンソウ、ファンサ、ファンツァ、フファンツア
性状
高さ30〜80cmのユリに似た植物。葉は幅1〜2㎝、長さ30〜70cmの線形で、ラッパ状のオレンジ色の花が咲く。根は太く黄色。地下茎は黄色。鹿児島県以南から沖縄を含む南西諸島、台湾に分布する常緑多年草。根は深く黄色で、と…

詳細を見る

和名
アマミアラカシ
学名
Quercus glauca
方言
カシギ、コーカー
性状
長さ約2.3cm、直径約1.3cmの形のよいどんぐりを一つの枝にたくさんつける。山地に生える常緑の高木で、高さは7m〜15mほどになる。…

詳細を見る

和名
アオバノキ
学名
Daphniphyllum macropodum
方言
トウリキ、トウルイ
性状
山地に生育する常緑低木。葉は互生で厚く、楕円形で長さ12-23㎝、幅3.5-8㎝。葉の表面は光沢があり、裏面は淡緑色で側脈が隆起して目立ち、葉の縁は小さな鋸歯がある。葉腋から径約1cmの白い花を咲かせる。…

詳細を見る

和名
アコウ
学名
Ficus superba (Miq.) Miq. var. japonica Miq.
方言
アコーキ、アコーウスク、アホーギー
性状
台風で潮をかぶると全て落葉し、薄い赤茶の皮を剥ぎ、新芽を出す。葉は長楕円形で長さが15cmくらいである。実はピンク色をした無花果で枝や幹につく。…

詳細を見る

和名
アマメシバ
学名
Sauropus androgynus
性状
アマメシバは東南アジア原産の植物で、加熱調理して食べる事で、典型的な日本人の食生活では不足しがちなビタミン類や鉄分・カルシウムが取れる食品として、また母乳が出やすくなるという効果も知られている。…

詳細を見る