“植物” の記事一覧
- 和名
- イヌタデ
- 学名
- Persicaria longiseta
- 方言
- タディフサ、シマアイ
- 性状
- 道端や畑地などでよく見られる。高さ30〜70㎝くらいでよく枝分かれをする。花は花びらはなく、濃いピンクのがくが5個深く裂けていて、花びらのように見える。…
- 和名
- イジュ
- 学名
- Schima liukiuensis Nakai.
- 方言
- イジュ、ンジユヌキ
- 性状
- 初夏のころ花を咲かす。枝の先に集中して花や葉をつける。毒性がある。高さが約20mにもなる。秋には直径2㎝ほどの実をたくさんつける。昔は、樹皮を粉末にしてサンゴ礁の魚を捕る魚毒に使用された。…
- 和名
- イヌビユ
- 学名
- Amaranthus blitum
- 方言
- アカフィーナ
- 性状
- 畑や空き地、道端などでよく見られる高さ30〜60㎝くらいの植物。葉は交互につき、長い柄があり、葉先が凹んでいるのが特徴である。…
- 和名
- イタジイ
- 学名
- Castanopsis sieboldii
- 別名
- スダシイ
- 方言
- シイヌキ
- 性状
- 高さ15〜20m、直径1〜1.5mくらいにまでなる常緑の高木。秋になると長さ約1.5cmから直径約1cmくらいの実をつける。未熟なときは殻斗と呼ばれる皮に包まれているが、熟すると先が割れ、黒褐色のどんぐり(堅果)が落ちる…
- 和名
- アシタバ
- 学名
- Angelica keiskei koidz.
- 別名
- ハチジョウソウ
- 性状
- 大形の多年草本。高さ1m内外に達し、茎や葉を切るとうすい黄色の液汁がしみでる。茎は直立して分枝する。葉は大形で2回羽複葉となり、ややハマウドに似ている。秋頃に、枝先にかなり大きい複散形花序をなして多数のうす黄色の小花をつ…
- 和名
- アカテツ
- 学名
- Planchonella obovata
- 方言
- トウムキ、ジーキ、アンマチーギー
- 性状
- 常緑の高木。樹皮は灰色で厚くて縦皺を生じる。若枝、葉裏、それに花序には赤褐色の細かい毛を密生する。葉は倒卵形から楕円形、長楕円形で、先端はやや丸っこいか丸いか、あるいは時にややくぼむ。葉身の長さは5-10cm、基部は次第…
- 和名
- アズキ
- 学名
- Phaseolus angularis W. F. Wight
- 方言
- アカマーミー、アジチャー、アカマミー、クロマメ
- 性状
- 一年生草本。茎は直立し、高さ30〜50cmほどにもなる。葉柄や葉の裏面とともに開出毛がある。葉は互生し、長い葉柄をもった3出複葉、葉柄の基部に針状の托葉がある。小葉は卵形またはひし形状の卵形、長さ5〜9cmほど。初夏に葉…