“植物” の記事一覧

和名
アレチノギク
学名
Conyza bonariensis
方言
ヤマシュンギク、ホーブシグサ
性状
高さ50〜100㎝くらいの大きさになるキク科の野草である。中心の茎の先につく花よりも下の側芽が伸び、中心の茎よりも高く伸びていくのが特徴である。南アメリカ原産の1〜2年生草本。草全体に微毛が密生し灰色がかった緑色をしてい…

詳細を見る

和名
イチョウ
学名
Ginkgo biloba L.
方言
ハベルギー
性状
中国原産。落葉性の大高木で時に高さ30mにもなる。葉は扇形で、中央に切れこみがあり、冬になると黄色にもみじし、落葉する。種子をぎんなんといい、食用、薬用にする。…

詳細を見る

和名
アロエベラ
学名
Aloe vera L.var. chinensis Berger and Aloe spp.
別名
トウロカイ
方言
イシャイラズ、イサイラズ、イシャナシグサ、ユダヤーグサ、シジャグサ、ドガイ、ルグヮイ
性状
高さ60〜100cm。キダチアロエと違い茎がないか、とても短い。南アフリカの小カルー、大カルー、ナタールからオレンジ自由州にかけて広く分布する多肉質の多年草。…

詳細を見る

和名
イヌガシ
学名
Neolitsea aciculata

詳細を見る

和名
アワ
学名
Setaria itarica Beauv.
方言
ユニ
性状
東南アジア原産の1年生草本。茎は直立して高さ1〜1.5mになる。穂は複穂状花序で下垂する。イネ、ムギに次ぐ重要な穀物だったが、現在では少なく、食用のほか、小鳥のえさなどに利用している。…

詳細を見る

和名
イヌガラシ
学名
Rorippa indica
性状
3〜5月径4mm位の黄色い花を咲かせ、約2cmの細長い実をまばらにつける。茎から枝を粗雑に張り、高さ20〜50cmくらいになる。…

詳細を見る

和名
アキノノゲシ
学名
Lactuca indica L.
方言
ナガリール、インディーラ、トウヌラ、トウナラ、ティノリャ
性状
1年草もしくは、2年草で、地下には太い根が二つに分かれてしっかりと根を張っている。それに対し、根から茎の部分は弱く、茎を引っ張ると根を残して切れしまう。…

詳細を見る

和名
アマチャズル
学名
Gymostemma pentaphyllum Makino
性状
山地などに多い多年生のつる草。地下茎は地中をはい、茎はつるとなって長くのび、巻きひげがあって他物によじのぼり、はじめ淡色の軟毛があるがすぐ無毛となる。葉は互生し、小葉は披針形あるいは狭卵楕円形できょ歯がある。8〜9月頃、…

詳細を見る

和名
アキノワスレグサ
学名
Hemerocallis fulva L.var.  Hemerocallis longituba Miq.
別名
トキワカンゾウ、ベニカンゾウ
方言
クワンソウ、ニーブイグサ、クヮンソウ、カンソウ、グワンソウ、ガンショウ、クワンシヤー、ガンソウ、ハンソウ、ファンサ、ファンツァ、フファンツア
性状
高さ30〜80cmのユリに似た植物。葉は幅1〜2㎝、長さ30〜70cmの線形で、ラッパ状のオレンジ色の花が咲く。根は太く黄色。地下茎は黄色。鹿児島県以南から沖縄を含む南西諸島、台湾に分布する常緑多年草。根は深く黄色で、と…

詳細を見る

和名
アマミアラカシ
学名
Quercus glauca
方言
カシギ、コーカー
性状
長さ約2.3cm、直径約1.3cmの形のよいどんぐりを一つの枝にたくさんつける。山地に生える常緑の高木で、高さは7m〜15mほどになる。…

詳細を見る