“植物” の記事一覧

和名
学名
Juncus effusus L. var. decipiens Buchen.
方言
ビーグ、オートゥージン、ビー、ビーフ、ビーグイ
性状
原野の湿地にはえる多年生草本。根茎は横にのび、節間は短い。茎は円錐形、平たくなめらか。濃緑色で不規則で不明な溝が縦にあり、高さは25〜70cmぐらい。花は夏に開き、花がまばらについているのは側出したように見えるが、花序よ…

詳細を見る

和名
イヌカンゾウ
学名
Glycyrrhiza pallidiflora Maxim.
性状
北中国からウスリー地方原産の多年生草本である。根は太くゴボウ状、茎は高さ1mぐらいになる。若枝はほぼ無毛で腺点がある。葉は奇数羽状複葉で有柄、小葉は4〜6対あって、楕円形、先端は鋭形、基部は鈍形または鋭形でほとんど無柄。…

詳細を見る

和名
イイギリ
学名
Idesia polycarpa Maxim (Flacourtiaceae)
方言
カサイ、チリギ
性状
山地の斜面などに見られる落葉性の高木。幹は直立し、枝は放射状に分枝して、高さ5〜10mくらいになります。葉は長い柄を持ち葉身は卵円形で先はしだいにとがり、緑は疎な鈍鋸歯緑になっています。枝の先に下垂性の円錐花序を出し芳香…

詳細を見る

和名
イヌガンソク
学名
Pentrarhizidium orientale Hayata
性状
山地などの樹林下などにはえる落葉性の大形多年生草本。根茎は太くて横に倒れ、枯れた葉柄の残りをつけて頑丈である。葉は束生し、栄養葉と胞子葉の区別がある。栄養葉は長さ1mを超え、水平に展開して2回羽状深裂する。葉柄は太く丈夫…

詳細を見る

和名
イシミカワ
学名
Persicaria perfoliata
方言
ビギラーマ
性状
円い托葉に、三角形の葉をつけ、ピンク色や紫色の実をつける。山手に近い畑の周辺でたまに見かける。…

詳細を見る

和名
イヌタデ
学名
Persicaria longiseta
方言
タディフサ、シマアイ
性状
道端や畑地などでよく見られる。高さ30〜70㎝くらいでよく枝分かれをする。花は花びらはなく、濃いピンクのがくが5個深く裂けていて、花びらのように見える。…

詳細を見る

和名
アマメシバ
学名
Sauropus androgynus
性状
アマメシバは東南アジア原産の植物で、加熱調理して食べる事で、典型的な日本人の食生活では不足しがちなビタミン類や鉄分・カルシウムが取れる食品として、また母乳が出やすくなるという効果も知られている。…

詳細を見る

和名
アカガシ
学名
Quercus acuta
性状
葉は、楕円形で基部は広いくさび形、鋭尖頭鈍端、鋸歯はなく、時に波状縁となる。葉は表は深緑、裏面はやや薄い色となる。他のカシ類に比べ、扁平で厚みがある葉が特徴。やや山地、暖帯上部に多い。森林内では大木になる。雌雄同株で花期…

詳細を見る

和名
アサガオ
学名
Ipomoea nii
方言
アサゴウ
性状
熱帯アジア原産の一年草で、茎は左巻き…

詳細を見る

和名
アメリカハマグルマ
学名
Sphagneticola trilobata
性状
北アメリカ原産の植物。茎が地面に這うように伸び、4〜5mになる径2.5cmくらいの黄色い頭花を咲かせる。ハマグルマやクマノギクによくにているが性質はいたって強く、被覆植物としてよく利用されている。…

詳細を見る