“植物” の記事一覧
- 和名
- イヌカンゾウ
- 学名
- Glycyrrhiza pallidiflora Maxim.
- 性状
- 北中国からウスリー地方原産の多年生草本である。根は太くゴボウ状、茎は高さ1mぐらいになる。若枝はほぼ無毛で腺点がある。葉は奇数羽状複葉で有柄、小葉は4〜6対あって、楕円形、先端は鋭形、基部は鈍形または鋭形でほとんど無柄。…
- 和名
- イイギリ
- 学名
- Idesia polycarpa Maxim (Flacourtiaceae)
- 方言
- カサイ、チリギ
- 性状
- 山地の斜面などに見られる落葉性の高木。幹は直立し、枝は放射状に分枝して、高さ5〜10mくらいになります。葉は長い柄を持ち葉身は卵円形で先はしだいにとがり、緑は疎な鈍鋸歯緑になっています。枝の先に下垂性の円錐花序を出し芳香…
- 和名
- イヌガンソク
- 学名
- Pentrarhizidium orientale Hayata
- 性状
- 山地などの樹林下などにはえる落葉性の大形多年生草本。根茎は太くて横に倒れ、枯れた葉柄の残りをつけて頑丈である。葉は束生し、栄養葉と胞子葉の区別がある。栄養葉は長さ1mを超え、水平に展開して2回羽状深裂する。葉柄は太く丈夫…
- 和名
- イヌタデ
- 学名
- Persicaria longiseta
- 方言
- タディフサ、シマアイ
- 性状
- 道端や畑地などでよく見られる。高さ30〜70㎝くらいでよく枝分かれをする。花は花びらはなく、濃いピンクのがくが5個深く裂けていて、花びらのように見える。…
- 和名
- イジュ
- 学名
- Schima liukiuensis Nakai.
- 方言
- イジュ、ンジユヌキ
- 性状
- 初夏のころ花を咲かす。枝の先に集中して花や葉をつける。毒性がある。高さが約20mにもなる。秋には直径2㎝ほどの実をたくさんつける。昔は、樹皮を粉末にしてサンゴ礁の魚を捕る魚毒に使用された。…
- 和名
- イヌビユ
- 学名
- Amaranthus blitum
- 方言
- アカフィーナ
- 性状
- 畑や空き地、道端などでよく見られる高さ30〜60㎝くらいの植物。葉は交互につき、長い柄があり、葉先が凹んでいるのが特徴である。…
- 和名
- イタジイ
- 学名
- Castanopsis sieboldii
- 別名
- スダシイ
- 方言
- シイヌキ
- 性状
- 高さ15〜20m、直径1〜1.5mくらいにまでなる常緑の高木。秋になると長さ約1.5cmから直径約1cmくらいの実をつける。未熟なときは殻斗と呼ばれる皮に包まれているが、熟すると先が割れ、黒褐色のどんぐり(堅果)が落ちる…