“植物” の記事一覧

和名
イシミカワ
学名
Persicaria perfoliata
方言
ビギラーマ
性状
円い托葉に、三角形の葉をつけ、ピンク色や紫色の実をつける。山手に近い畑の周辺でたまに見かける。…

詳細を見る

和名
イヌタデ
学名
Persicaria longiseta
方言
タディフサ、シマアイ
性状
道端や畑地などでよく見られる。高さ30〜70㎝くらいでよく枝分かれをする。花は花びらはなく、濃いピンクのがくが5個深く裂けていて、花びらのように見える。…

詳細を見る

和名
イジュ
学名
Schima liukiuensis Nakai.
方言
イジュ、ンジユヌキ
性状
初夏のころ花を咲かす。枝の先に集中して花や葉をつける。毒性がある。高さが約20mにもなる。秋には直径2㎝ほどの実をたくさんつける。昔は、樹皮を粉末にしてサンゴ礁の魚を捕る魚毒に使用された。…

詳細を見る

和名
イヌドクサ
学名
Equisetum ramosissimum Desf. var. japonicum Milde
性状
観賞用として栽培される多年生草本。…

詳細を見る

和名
イスノキ
学名
Distylium racemosum
方言
ヨシギ
性状
防風林に適している。…

詳細を見る

和名
イヌビユ
学名
Amaranthus blitum
方言
アカフィーナ
性状
畑や空き地、道端などでよく見られる高さ30〜60㎝くらいの植物。葉は交互につき、長い柄があり、葉先が凹んでいるのが特徴である。…

詳細を見る

和名
イタジイ
学名
Castanopsis sieboldii
別名
スダシイ
方言
シイヌキ
性状
高さ15〜20m、直径1〜1.5mくらいにまでなる常緑の高木。秋になると長さ約1.5cmから直径約1cmくらいの実をつける。未熟なときは殻斗と呼ばれる皮に包まれているが、熟すると先が割れ、黒褐色のどんぐり(堅果)が落ちる…

詳細を見る

和名
イヌビワ
学名
Ficus erecta Thumb
方言
アンマーチーチ、アンマーチーチー
性状
雄株と雌株があり、雄株には細長い無花果、雌株には扁平な無花果がつく。海岸近くの林から山裾にかけてみられる落葉性の低木。幹は直立し、高さ2〜4mになる。葉は楕円状披針形、長さ15cm内外で先端は尖る。…

詳細を見る

和名
アラカシ
学名
Quercus glauca

詳細を見る

和名
イタリアンパセリ
学名
Petroselinum Crispum
別名
フラットリーフパセリ、オランダセリ
性状
セリ科の2年草で、地中海沿岸を原産地とする。…

詳細を見る