“植物” の記事一覧

和名
アマチャズル
学名
Gymostemma pentaphyllum Makino
性状
山地などに多い多年生のつる草。地下茎は地中をはい、茎はつるとなって長くのび、巻きひげがあって他物によじのぼり、はじめ淡色の軟毛があるがすぐ無毛となる。葉は互生し、小葉は披針形あるいは狭卵楕円形できょ歯がある。8〜9月頃、…

詳細を見る

和名
アキノワスレグサ
学名
Hemerocallis fulva L.var.  Hemerocallis longituba Miq.
別名
トキワカンゾウ、ベニカンゾウ
方言
クワンソウ、ニーブイグサ、クヮンソウ、カンソウ、グワンソウ、ガンショウ、クワンシヤー、ガンソウ、ハンソウ、ファンサ、ファンツァ、フファンツア
性状
高さ30〜80cmのユリに似た植物。葉は幅1〜2㎝、長さ30〜70cmの線形で、ラッパ状のオレンジ色の花が咲く。根は太く黄色。地下茎は黄色。鹿児島県以南から沖縄を含む南西諸島、台湾に分布する常緑多年草。根は深く黄色で、と…

詳細を見る

和名
アマミアラカシ
学名
Quercus glauca
方言
カシギ、コーカー
性状
長さ約2.3cm、直径約1.3cmの形のよいどんぐりを一つの枝にたくさんつける。山地に生える常緑の高木で、高さは7m〜15mほどになる。…

詳細を見る

和名
アオバノキ
学名
Daphniphyllum macropodum
方言
トウリキ、トウルイ
性状
山地に生育する常緑低木。葉は互生で厚く、楕円形で長さ12-23㎝、幅3.5-8㎝。葉の表面は光沢があり、裏面は淡緑色で側脈が隆起して目立ち、葉の縁は小さな鋸歯がある。葉腋から径約1cmの白い花を咲かせる。…

詳細を見る

和名
アコウ
学名
Ficus superba (Miq.) Miq. var. japonica Miq.
方言
アコーキ、アコーウスク、アホーギー
性状
台風で潮をかぶると全て落葉し、薄い赤茶の皮を剥ぎ、新芽を出す。葉は長楕円形で長さが15cmくらいである。実はピンク色をした無花果で枝や幹につく。…

詳細を見る

和名
アマメシバ
学名
Sauropus androgynus
性状
アマメシバは東南アジア原産の植物で、加熱調理して食べる事で、典型的な日本人の食生活では不足しがちなビタミン類や鉄分・カルシウムが取れる食品として、また母乳が出やすくなるという効果も知られている。…

詳細を見る

和名
アカガシ
学名
Quercus acuta
性状
葉は、楕円形で基部は広いくさび形、鋭尖頭鈍端、鋸歯はなく、時に波状縁となる。葉は表は深緑、裏面はやや薄い色となる。他のカシ類に比べ、扁平で厚みがある葉が特徴。やや山地、暖帯上部に多い。森林内では大木になる。雌雄同株で花期…

詳細を見る

和名
アサガオ
学名
Ipomoea nii
方言
アサゴウ
性状
熱帯アジア原産の一年草で、茎は左巻き…

詳細を見る

和名
アメリカハマグルマ
学名
Sphagneticola trilobata
性状
北アメリカ原産の植物。茎が地面に這うように伸び、4〜5mになる径2.5cmくらいの黄色い頭花を咲かせる。ハマグルマやクマノギクによくにているが性質はいたって強く、被覆植物としてよく利用されている。…

詳細を見る

和名
アカギ
学名
Bischofia javanica
方言
アカギ、アハギ
性状
葉は長い柄の先に小葉が3枚ついた3出複葉という形である。小葉の縁はぎざぎざしている。秋には直径8mmくらいの実をブドウの房のようにたくさんつける。…

詳細を見る