“植物” の記事一覧
- 和名
- ホウライカガミ
- 学名
- Parsonsia laevigata
- 方言
- ビンガジラー
- 性状
- 海岸近くの岩場に多いつる植物で、茎は長くのび3〜5mくらいになる。葉は楕円形で厚く、光沢がある。オオゴマダラの幼虫はこの毒草を食べ体内に毒を蓄えている。花は帯緑白色をした小さな花で、腋生または頂生の集散花序を密に咲かせる…
- 和名
- ベニバナ
- 学名
- Carthamus tinctorius L.
- 方言
- ハチマチバナ、タラマバナ
- 性状
- 畑地に栽培される一年草で、花は初め黄色ですが日がたつにつれ紅色に変わっていきます。秋植は年を越しますので越年草の仲間でもあります。朝鮮から伝来してきたといわれています。…
- 和名
- ホウライチク
- 学名
- Bambusa glaucescens Sieb.ex Merr.
- 方言
- ウビダキ、ンジャダキ、ジャータケ、ンジャダケ、タギ、インガダケ
- 性状
- 中国原産で、現在では日本の暖地にひろがり、栽培されるものも野生のものもある。常緑の竹で密生し、高さは5m内外に達する。地下茎は多脚的で、短く分枝している。茎は地下から斜めに立ちあがり、中空の円筒形で肉厚である。表面は黄緑…
- 和名
- ベニバナインゲン
- 学名
- Phaseolus coccineus L.
- 別名
- ハナササゲ
- 性状
- 熱帯アメリカの原産で、19世紀の中頃に日本に渡来し、花を観賞したが、近年では主として食用として栽培される一年生のつる状草本である。…
- 和名
- ホオズキ
- 学名
- Physalis alkekengi L. var. Francheti Hort. forma Bunyardii Makino
- 方言
- ソートー
- 性状
- 東アジアの温帯、暖地などではまれに自生するが、ふつう観賞のために栽培される多年生草である。…
- 和名
- ベニバナボロギク
- 学名
- Crassocephalum crepidioides S. Moore
- 別名
- ベニバナホロギク
- 性状
- アフリカ原産の1年草で、茎は直立して1mくらいで、葉は単葉でたがいちがいに葉片は円状楕円形で長さ7〜12cm、先端は鋭いか鈍形、基部はくさび形、葉縁は不規則は歯牙縁か浅く分裂しています。頭花はすくなく葉のわきからでるか、…
- 和名
- フトボナガボソウ
- 学名
- Stachytarpheta jamaicensis (L.) Vahl
- 別名
- フトナガボソウ
- 性状
- 南米原産で、現在では熱帯各地に帰化している多年性草本で、高さ50㎝内外になる。茎の上面と葉柄などは紫色をおびている。全体に短い粗毛があり、一見すると無毛のように見える。枝は叉状に分かれてやや四角形、葉は対生し、洋紙質で長…
- 和名
- フトモモ
- 学名
- Syzygium jambos Alston.
- 方言
- フートー、フードー
- 性状
- 熱帯アジア原産。沖縄本島の山地に自生する高木で8〜10mぐらいの高さになる。葉は長楕円状披針形、果実は球形〜卵形で黄白色に熟し、芳香がある。生食するほか、薬用として利用される。…