“植物” の記事一覧
- 和名
- フジマメ
- 学名
- Dolichos lablab L.
- 別名
- var. bengha lensis Nakai
- 方言
- シロフジマメ、インゲンマメ
- 性状
- 植物界>被子植物門>双子葉植物綱>バラ目>マメ科>マメ亜科>フジマメ属…
- 和名
- フダンソウ
- 学名
- Beta vulgaris L. var. cicla L.
- 方言
- ンースナ
- 性状
- 中国から日本に入ってきた野菜で、現在ではひろく畑に作られている越年生草本であるが、もともとは南ヨーロッパ原産である。根は肥大しない。根生葉は叢生して大きい葉柄があり、卵形または長楕円形で基部はだいたいにおいて心臓形、全縁…
- 和名
- ブッソウゲ
- 学名
- Hibiscus rosa-sinensis L.
- 別名
- ハイビスカス、リュウキュウムクゲ
- 方言
- アカバナー、グソーバナー、グソーバナ
- 性状
- 高さ1〜5m。葉は5〜10㎝で先のとがった卵形。直径5〜10㎝の大きな赤い花が咲く。東インド、中国原産の常緑小低木。家屋敷の垣根としても栽培される。…
- 和名
- ヒメマツバボタン
- 学名
- Portulaca pilosa L.
- 別名
- ケツメグサ
- 性状
- 熱帯アメリカ原産の1年草で、日当たりのよい道端で見られる。茎の先端に径約1cmほどの濃いピンク色の花を咲かせる。葉は円柱形でマツバボタンの葉ににていて、つけ根のところに、ちぢれた白毛が束生している。…
- 和名
- ビンロウ
- 学名
- Areca Catechu L.
- 別名
- ビンロウジ
- 性状
- マレー地方原産の常緑高木で、本土では温室などで栽培される。幹は単一。まっすぐで枝はなく高さ4〜10mほどにもなる。葉は羽状複葉で頂上に集まっており、長さ1〜2m。成葉はしばしば下方に曲がる。花序は最下の葉鞘のわきから出る…
- 和名
- ヒメムカシヨモギ
- 学名
- Erigeron canadensis L.
- 方言
- トーグサ
- 性状
- 高さ1〜2mくらいになる北アメリカ原産の1〜2年草である。茎は上方でよく分枝し円錐状になる。繁殖力が強い。…
- 和名
- フウトウカズラ
- 学名
- Piper kadzura Ohwi
- 方言
- ウシチカンダ、アハナカツツァ
- 性状
- 海岸近くの低地林や石灰岩地域に多く見られる常緑の藤本。茎は暗褐色で節から根を出して他物にまつわりつくようにしてのび、長さ1〜2mくらいになる。若い株の葉は円みがかった心臓形、古い株の葉は長楕円形、先はとがり互生する。初夏…
- 和名
- ビヨウヤナギ
- 学名
- Hypericum chinense L.
- 別名
- ビョウヤナギ
- 方言
- チンシチュウ
- 性状
- 中国原産の半落小低木で、人家に植えられ、高さ1m内外。葉は薄くて対生し、葉柄はなく、長楕円披針形で長さ4㎝前後、先端は円い。夏に枝の先端に集散花序をだし、花柄のある大きな黄色の花をつける。…