“植物” の記事一覧

和名
クマタケラン
方言
ウニムチガサ
性状
ゲットウは花序(花のついた軸)が垂れるのに対し、クマタケランは花序が立つ。ゲットウと同様ムーチーを包むのに使われる。…

詳細を見る

和名
ギランイヌビワ
方言
アハカブリ
性状
イチジクの実によく似た無花果を太い幹や枝に直接鈴なりにつける。無花果は直径2cmくらいの淡い緑色。常緑の高木で、葉は卵形で先が尖り淵が少し波打っている。…

詳細を見る

和名
ククイノキ
方言
ククイ
性状
種子は油分が多く、燃料として利用された。実を焼いて砕いたものは調味料に使われる。実を潰した汁を下剤として、樹液を皮膚病の薬として利用された。工芸では樹皮を染料に、油を木工品の仕上げのニスとして利用した。…

詳細を見る

和名
キリエノキ
学名
Trema cannabina Louk
別名
コバフンギ
性状
鹿児島県以南に自生する低木で、明るい場所に生育する。…

詳細を見る

和名
キワタ
学名
Bombax ceiba L.
別名
キワタノキ
性状
インド、ジャワ、スマトラ、マレー、台湾産の高木で10mぐらいになる。幹には棘があるが、トックリキワタやサクラキワタのように鋭くなく、イボ状になっている。花は橙黄色または紅色で3月〜5月にかけて咲く。実生、挿木、取木等でふ…

詳細を見る

和名
キンカン
学名
Fortunella japonica Swingle. var. magarita Makino
別名
マルミキンカン
方言
チンカン、キンカン
性状
ミカン科キンカン属に分類される常緑性低木。高さは3〜5㎝。葉は互生して披針形。花は白色で香りがある。中国の長江中流域原産。…

詳細を見る

和名
キャラウェー
学名
Carum carvi
別名
ヒメウイキョウ
性状
西アジア(カリア)原産のセリ科の多年草。…

詳細を見る

和名
ギングイヌビワ
方言
ファーグヮームーク
性状
低地の林内に生育し、 常緑の小高木です。葉は互生でやや革質、全縁で楕円形をしており葉先は尾状にやや尖ります。実は葉腋から1個から2個出ます。径7㎜程度の大きさで 熟すと赤くなります。雌雄異株。…

詳細を見る

和名
キュウリ
学名
Cucumis sativus L.
方言
キーウイ
性状
インド原産の一年生つる植物で、ひろく菜園に栽培されている。 茎は巻きひげによって他場にからみ、全体に粗毛がある。葉柄があり、へりには歯状のぎざぎざがある。夏に黄色の単性花を開く。若い果実はサラダ、もみ、ぬかみそ漬け、奈良…

詳細を見る

和名
キンゴジカ
学名
Sida rhombifolia L.
方言
チャンカニー、シミカタマサー
性状
花柄の途中に節があり、少し折れ曲がるところや表面を被っている毛が特徴的である。高さが1.5mほどになる小低木であり、径15mmくらいの黄色い花を咲かせる。熱帯地方にひろく分布している。葉の長さは6cmc内外で巾2cm内外…

詳細を見る