“植物” の記事一覧

和名
クロチク
方言
クルチク
性状
桿の直径は2〜3センチほどで、高さは3〜5メートルほどになる。桿ははじめ緑色で、夏を過ぎるとだんだん黒くなり、2年ほどで真っ黒になる。日当りのよい乾燥地では鮮やかな黒色となる。伐採後も黒い色は変わらず、庭園に植栽されたり…

詳細を見る

和名
クチナシ
学名
Gardenia jasminoides Ellis f. grandiflora Makino
方言
クチナシ、カジマヤー、クチナギ、クチナ、フスナス
性状
5月ごろに風車のような白い花を咲かせ、良い香りがする。日陰に多く見られ、庭木にもよく植えられている。冬には見が黄色く熟し、メジロなど野鳥の食料になる。葉は頭痛や不眠症などの薬用になり、熟した実は織物を黄色に染める染料とし…

詳細を見る

和名
クロツグ
学名
Arenga tremula Becc. Var. Engleri Hatusima
方言
マニ、マーニ、マーニー、アイグ、フフカラ
性状
葉は鳥の羽のように羽状複葉という形をしている。大型で、長さが3mにもなる。小葉の大きさは30〜50cmで多数ついている。葉の表は濃い緑だが、裏は白っぽくなっている。実は直径が2cmくらいで赤く熟す。幹は葉の付け根が朽ち、…

詳細を見る

和名
クネンボ
学名
Citrus nabilis Lour.
方言
トークニブ、ハネヂミカン
性状
インドシナ原産で暖地に栽培される常緑低木。高さ3mぐらいに達する。初夏に枝先に白色の花をつける。かおりが強い。がく片、花片はいずれも5個。果実は秋に熟し、ミカンに比べると外皮は厚く、果肉と離れにくく、表面にでこぼこがある…

詳細を見る

和名
クロトチュウ
方言
ジュリグワーギー
性状
ニシキギ科で、日本、台湾、中国に分布している。…

詳細を見る

和名
クマタケラン
方言
ウニムチガサ
性状
ゲットウは花序(花のついた軸)が垂れるのに対し、クマタケランは花序が立つ。ゲットウと同様ムーチーを包むのに使われる。…

詳細を見る

和名
クマツヅラ
学名
Verbena officinalis L.
方言
アーケーズーグサ、センスルグサ、センスルーグサ、ンギャギー、アキチヤミヨーフサ、アーケーチューグサ、フフザク、フフザス、アーケージュー、アキチャミヨーグサ、アゲダングサ、ヤクムショウ、ビキャトゥフシャ
性状
高さ30〜100cm。野原や道端に生える多年草で、茎は四角形。葉は卵形で三裂している。初夏に、穂状の花序を出し、薄紫の花が咲く。アジア、ヨーロッパ、北アフリカの暖帯から熱帯、および日本では東北から沖縄にかけて広く分布し、…

詳細を見る

和名
クコ
学名
Lycium chinense Mill.
方言
クク
性状
東アジアの熱帯から温帯に広く分布し、川の土手や溝のへりなどに多くみられる小形の落葉低木である。茎は細長くたてのすじがあり、多数むらがってはえ、高さ1〜2mとなり直立せず、しばしば刺状の小枝をもつ。葉は数個ずつ集まってつき…

詳細を見る

和名
クミスクチン
学名
Orthosiphon aristatus
別名
ネコノヒゲ
方言
クミスクチン
性状
草丈25〜60cm。葉は3〜10㎝で卵形。唇形の白色の花が咲く。インド南部、アッサム地方、インドネシア、マレー半島に自生分布。低木状多年生草。高さ1m以上になります。花は白色。…

詳細を見る

和名
クサギ
学名
Clerodendron spp.
方言
クサギナ、クサジナ
性状
日当たりのよい原野などによく見られるシソ科の落葉小高木。葉に悪臭がある事からこの名がある。日本全国のほか朝鮮、中国に分布する。葉は大きく、長い葉柄を含めて30cmにもなり、柔らかくて薄く、柔らかな毛を密生する。葉を触ると…

詳細を見る