“植物” の記事一覧

和名
クミスクチン
学名
Orthosiphon aristatus
別名
ネコノヒゲ
方言
クミスクチン
性状
草丈25〜60cm。葉は3〜10㎝で卵形。唇形の白色の花が咲く。インド南部、アッサム地方、インドネシア、マレー半島に自生分布。低木状多年生草。高さ1m以上になります。花は白色。…

詳細を見る

和名
クサギ
学名
Clerodendron spp.
方言
クサギナ、クサジナ
性状
日当たりのよい原野などによく見られるシソ科の落葉小高木。葉に悪臭がある事からこの名がある。日本全国のほか朝鮮、中国に分布する。葉は大きく、長い葉柄を含めて30cmにもなり、柔らかくて薄く、柔らかな毛を密生する。葉を触ると…

詳細を見る

和名
グミモドキ
学名
Croton cascarilloides Raeusch.
方言
チャンカニー、チャンガニー
性状
海岸近くに生える常緑の低木。枝の分かれ方に変わった特徴がある。枝分かれの部分から数本の枝が出て、さらにその先でも数本に枝分かれし、成長する。葉の表面にグミの鱗毛のような薄い茶色の斑点がついている。材質が固いので、お箸や爪…

詳細を見る

和名
クサトベラ
学名
Scaevola taccada Roxb.
別名
カイガンタバコ
方言
スーキ、スシュキ
性状
海岸または海岸近くの山野に生える高さ1〜5mの常緑低木。葉は10〜25cmの黄緑色で長楕円形で枝の先にむらがってつく。小枝は太く質がやや柔らかく中に白い髄がある。花冠は白味をおび長さ2cmあまり、果実は熟すると白くなる。…

詳細を見る

和名
クミン
学名
Cuminum Cyminum
性状
エジプト及びアジア原産のセリ科の1年草。…

詳細を見る

和名
クサノガキ
別名
リュウキュウガキ
方言
クルボー、ガガ、ガーキ
性状
山野に生育する常緑の中高木で、樹皮は滑らかで黒褐色である。若い枝ははじめ小さな毛がまばらに生えるが、のちに毛は無くなる。葉は薄 い革質で表 面は光沢があり、裏面は無毛で、長さが 5-17 ㎝、幅 3-9 ㎝である。実は球…

詳細を見る

和名
グラジオラス
学名
Gladiolus Xgandavensis van Houtte
方言
ショーブ、トッピン、ベッタ
性状
南アメリカ原産の多年草で、高さ80〜120cmくらいになる。4〜5月ころにオレンジ色のきれいな花を咲かせる。サトウキビ畑や草原でよく見られる。葉は、有毒である。繁殖力が強い。…

詳細を見る

和名
クスノキ
学名
Cinnamomum camphora Presl
別名
クス
方言
クスヌチ、クスヌキ
性状
葉の縁は波をうっていて、3本の葉脈が目立つ。高さ20〜30mとかなり大きくなり、建築材として使われる。腐りにくいことから特に造船用に適している。葉や樹皮から防虫剤の原料がとれる。やや散形状をした円錐花序を出し、はじめは白…

詳細を見る

和名
クロガネモチ
性状
高木に分類されるものの、自然状態での成長は普通10m程度にとどまり、あまり高くならない。明るいところを好む。葉は革質で楕円形やや波打つことが多く、深緑色。表面につやがある。若い茎には陵があり、紫っぽく色づくことが多い。春…

詳細を見る

和名
クスノハカエデ
学名
Acer oblongum
別名
マミク
方言
マミク、ブクブクギー
性状
葉は広卵形で薄く、3本の葉脈が目立つ。表面は革のようにすべすべし、裏側は白っぽい灰色。花は紅色で3〜4月頃咲き、実は7〜10月頃に熟する。葉は緑肥として利用される。…

詳細を見る