“植物” の記事一覧

和名
グラジオラス
学名
Gladiolus Xgandavensis van Houtte
方言
ショーブ、トッピン、ベッタ
性状
南アメリカ原産の多年草で、高さ80〜120cmくらいになる。4〜5月ころにオレンジ色のきれいな花を咲かせる。サトウキビ畑や草原でよく見られる。葉は、有毒である。繁殖力が強い。…

詳細を見る

和名
クスノキ
学名
Cinnamomum camphora Presl
別名
クス
方言
クスヌチ、クスヌキ
性状
葉の縁は波をうっていて、3本の葉脈が目立つ。高さ20〜30mとかなり大きくなり、建築材として使われる。腐りにくいことから特に造船用に適している。葉や樹皮から防虫剤の原料がとれる。やや散形状をした円錐花序を出し、はじめは白…

詳細を見る

和名
クロガネモチ
性状
高木に分類されるものの、自然状態での成長は普通10m程度にとどまり、あまり高くならない。明るいところを好む。葉は革質で楕円形やや波打つことが多く、深緑色。表面につやがある。若い茎には陵があり、紫っぽく色づくことが多い。春…

詳細を見る

和名
クスノハカエデ
学名
Acer oblongum
別名
マミク
方言
マミク、ブクブクギー
性状
葉は広卵形で薄く、3本の葉脈が目立つ。表面は革のようにすべすべし、裏側は白っぽい灰色。花は紅色で3〜4月頃咲き、実は7〜10月頃に熟する。葉は緑肥として利用される。…

詳細を見る

和名
クロキ
別名
ゾウゲボク、リュウキュウコクタン
方言
クルチキダキ
性状
日本の固有種で、南関東地方以西の比較的暖かい海岸付近に分布する。和名の由来は「黒木」であるが、樹皮が黒褐色であるよりも白っぽいものが多い。高さは5-6m。花期は3-4月ごろ。秋ごろに黒い果実が実り、鳥が食料としてついばむ…

詳細を見る

和名
クスノハガシワ
方言
アカマミキ、フィーラジカ、アカマミク、スルスルバー
性状
高さ4〜8mくらいになる高木で、葉は先の尖った長楕円形で、3本の葉脈が目立つ。若い枝や葉には褐色の毛がある。実に付いた褐色の粉はカマラと呼ばれ、昔はお腹の寄生虫の駆除に使われた。葉と根の皮は生理不順・皮膚病の薬用になる。…

詳細を見る

和名
クロチク
方言
クルチク
性状
桿の直径は2〜3センチほどで、高さは3〜5メートルほどになる。桿ははじめ緑色で、夏を過ぎるとだんだん黒くなり、2年ほどで真っ黒になる。日当りのよい乾燥地では鮮やかな黒色となる。伐採後も黒い色は変わらず、庭園に植栽されたり…

詳細を見る

和名
クチナシ
学名
Gardenia jasminoides Ellis f. grandiflora Makino
方言
クチナシ、カジマヤー、クチナギ、クチナ、フスナス
性状
5月ごろに風車のような白い花を咲かせ、良い香りがする。日陰に多く見られ、庭木にもよく植えられている。冬には見が黄色く熟し、メジロなど野鳥の食料になる。葉は頭痛や不眠症などの薬用になり、熟した実は織物を黄色に染める染料とし…

詳細を見る

和名
クロツグ
学名
Arenga tremula Becc. Var. Engleri Hatusima
方言
マニ、マーニ、マーニー、アイグ、フフカラ
性状
葉は鳥の羽のように羽状複葉という形をしている。大型で、長さが3mにもなる。小葉の大きさは30〜50cmで多数ついている。葉の表は濃い緑だが、裏は白っぽくなっている。実は直径が2cmくらいで赤く熟す。幹は葉の付け根が朽ち、…

詳細を見る

和名
クネンボ
学名
Citrus nabilis Lour.
方言
トークニブ、ハネヂミカン
性状
インドシナ原産で暖地に栽培される常緑低木。高さ3mぐらいに達する。初夏に枝先に白色の花をつける。かおりが強い。がく片、花片はいずれも5個。果実は秋に熟し、ミカンに比べると外皮は厚く、果肉と離れにくく、表面にでこぼこがある…

詳細を見る