“植物” の記事一覧

和名
キンミズヒキ
学名
Agrimonia Pilosa Ledeb.
性状
山足、原野に生える多年生草本で、高さ50〜150cmぐらい。全株に毛を密にかむる。葉は互いに互生し、小葉は大小ふぞろいで、側小葉は数対、大形のものは長楕円状披針形で、両面とも粗毛を密生し、ふちには荒い歯牙状の鋸歯がある。…

詳細を見る

和名
ギョボク
学名
Crateva religiosa
方言
トゥイヌヒサギ、アモーキ
性状
3枚の小葉をもつ3出複葉をもつ。イカなどを釣るときに使う擬餌鉤として加工された。…

詳細を見る

和名
キンモウダモ
性状
クスノキ科のシロダモ属の植物。…

詳細を見る

和名
ギョリュウ
学名
Tamarix chinensis Lour.
別名
サツキギョリュウ
方言
ジュルー
性状
花は総状花序で枝先に枝先にでて、小さな花が集まって咲く。花の色は淡紅色。中国原産の小高木で6mぐらいになる。アフリカギョリュウに比べ茎が細かく全体として弱々しい感じがする。…

詳細を見る

和名
キンレンカ
学名
Tropaeolum majus L.
別名
ノウゼンハレン、ナスタチウム
性状
南アメリカペルー原産で、1845年頃に渡来し、現在では観賞品として栽培される1年生草本。茎はつる性で無毛、あるいはまばらに毛があり、多少多肉であって、長さ1.5cm内外。葉は互生、細長い葉柄の先にたて状で直径12cmぐら…

詳細を見る

和名
ギランイヌビワ
方言
アハカブリ
性状
イチジクの実によく似た無花果を太い幹や枝に直接鈴なりにつける。無花果は直径2cmくらいの淡い緑色。常緑の高木で、葉は卵形で先が尖り淵が少し波打っている。…

詳細を見る

和名
ククイノキ
方言
ククイ
性状
種子は油分が多く、燃料として利用された。実を焼いて砕いたものは調味料に使われる。実を潰した汁を下剤として、樹液を皮膚病の薬として利用された。工芸では樹皮を染料に、油を木工品の仕上げのニスとして利用した。…

詳細を見る

和名
キリエノキ
学名
Trema cannabina Louk
別名
コバフンギ
性状
鹿児島県以南に自生する低木で、明るい場所に生育する。…

詳細を見る

和名
キワタ
学名
Bombax ceiba L.
別名
キワタノキ
性状
インド、ジャワ、スマトラ、マレー、台湾産の高木で10mぐらいになる。幹には棘があるが、トックリキワタやサクラキワタのように鋭くなく、イボ状になっている。花は橙黄色または紅色で3月〜5月にかけて咲く。実生、挿木、取木等でふ…

詳細を見る

和名
キンカン
学名
Fortunella japonica Swingle. var. magarita Makino
別名
マルミキンカン
方言
チンカン、キンカン
性状
ミカン科キンカン属に分類される常緑性低木。高さは3〜5㎝。葉は互生して披針形。花は白色で香りがある。中国の長江中流域原産。…

詳細を見る