“植物” の記事一覧

和名
カゴノキ
性状
常緑高木。関東地方・福井県以西〜九州の暖地のタブノキ林やシイ林、カシ林に混生する。高さ22mほどになる。円形の樹形をつくる。樹皮は灰黒色。樹皮がまるい薄片になってはがれ落ち、その跡が白い鹿の子模様になる。新枝は褐緑色、細…

詳細を見る

和名
カラスノエンドウ
学名
Vicia sativa subsp. nigra
別名
ヤハズエンドウ
方言
ガラサマミ
性状
公園の芝の中や道端などで見られる。高さ60〜100㎝になり、羽状の葉の先に3つの分かれた巻きひげがある。葉の付け根(葉腋)に濃いピンク色の花を咲かせ、3〜5㎝くらいの豆莢と呼ばれる実ができる。…

詳細を見る

和名
カジノキ
方言
カビキ
性状
樹高はあまり高くならず、10mほど。葉は大きく、浅く三裂するか、楕円形で毛が一面に生える。左右どちらかしか裂けない葉も存在し、同じ株でも葉の変異は多い。雌雄異株。…

詳細を見る

和名
オキナワシャリンバイ
学名
Rhaphiolepis indica Lindl.
別名
モッコクモドキ、モクコクモドキ
方言
ティカチ、ツケホス
性状
4月ころ梅のような白い花を枝先に車輪のように咲かす。秋には直径1㎝くらいの褐色で球形の実がつく。熟した実には大きな種子が1個あり、皮と種皮の間の薄い部分が食べられる。樹皮や根にタンニンという色素を多く含み、芭蕉布や久米島…

詳細を見る

和名
オヒルギ
別名
アカバナヒルギ
方言
プキシ、フイヌキ、ビギピニ
性状
川口汽水域のマングローブ林中に生える常緑の高木。幹は直立し、高さ8〜25mになるといわれていますが、本島(金武、宜野座、久志、慶佐次)では3〜5mくらいの高さです。葉は長楕円形、厚い革質で先はとがり対生します。花は赤色で…

詳細を見る

和名
オオムラサキシキブ
方言
ズリグヮーギ、タマグヮーギ
性状
高さ1.5m〜3mくらになる落葉の低木で、夏に薄いピンク色の可憐な花をつける。葉は丸みもったひし形で、向かい合ってつき(対生)、縁はぎざぎざしている。秋から冬にかけて実をつけ鮮やかな赤紫色になる。熟した実は織物などを赤紫…

詳細を見る

和名
オキナワスズメウリ
方言
ヤマウィグヮ、マザムンヌウィン
性状
一年草のつる植物。実の大きさは直径2cmほどで球形。…

詳細を見る

和名
オモト
学名
Rohdea joponica Roth
方言
ウムトウ
性状
四国、九州の樹林内の陰地に繁茂してはえる多年生草本。茎は地上にはい、ところどころにひげ根を出し、茎の先に大きな葉を束生する。葉は長さ30cmあまり幅は12mmにも達し、先端は尖っている。春ごろ葉の中心から10〜20cmぐ…

詳細を見る

和名
オガタマノキ
学名
Michelia compressa Sarg.
方言
ショウルスン、ソウルスン、カミキ、ショールスン
性状
山地に生える常緑の高木で、幹は直立し高さ5〜15mくらいになり、冬芽は光沢のある褐色の毛でおおわれている。葉は倒卵状長楕円形、表面は濃緑色でつやがあり、裏面はいくぶん青白色を帯びる。冬、新しい葉の腋に淡黄白色の芳香のある…

詳細を見る

和名
オキナワツゲ
方言
チギ、コールグワーギー、インカンキ、ウコールグヮーギー
性状
9〜11月頃花を咲かせ、実は翌年の7〜10月頃に熟する。実には3本の突起がある。古くから彫刻や印鑑、くしなどの材料として利用された。…

詳細を見る