“植物” の記事一覧

和名
カワラヨモギ
学名
Artemisia capillaris Thunb.
方言
ハママツ、パママツ、ハママチ、ハママーチ、ヌーパン
性状
本州から台湾、フィリピン、中国の川岸や海岸の砂地に分布している多年草。茎は直立して分枝し高さ1m以上にも達するものがある。根茎は硬くて短い。根葉は密に束生し、ふつう白毛があってアサギリソウの葉に似ているが、花時には枯れる…

詳細を見る

和名
オレガノ
学名
Origanum Vulgare
別名
ワイルドマジョラム、ハナハッカ
性状
南ヨーロッパ原産のシソ科の多年草。…

詳細を見る

和名
カッコウアザミ
学名
Ageratum conyzoides L.
方言
シケンジョウグサ
性状
熱帯アメリカ原産の1年草で日本には観賞用として明治のころに持ち込まれた。高さ30〜60㎝くらいで、白から薄紫色をした頭花を多数つける。これとよく似た種にムラサキカッコウアザミがあるが、カッコウアザミと比べやや大きめで、頭…

詳細を見る

和名
オキナワヒメユズリハ
方言
ユムラ、ユムナ

詳細を見る

和名
オキナワキョウチクトウ
学名
Cerbera manghas L.
別名
ミフクラギ
方言
ミーフツクヮー、ミフクラギ、ミーフックヮギー、ミーフッカギー
性状
鮮やかな緑葉に白い花を咲かせる。海岸近くで多く見られる。実の中に繊維質が多く水によく浮き、海流によって種子が流され散布される。種子は猛毒で、砕いたものを小麦粉と練り合わせネズミ駆除に使われた。…

詳細を見る

和名
オクラ
学名
Abelmoschus esculentus Moench
方言
ネリ
性状
インド原産の1年生草本で2mぐらいになり、ネリの名前で比較的よく知られている果菜である。花はクリーム色で中央部は赤色をおびている。…

詳細を見る

和名
オキナワクジャク
学名
Adim flabllulatum L.
別名
カナクジャクシダ
性状
九州から沖縄、台湾、中国、フィリピン、インド、ジャワなどの地に分布する常連の多年生シダで、根茎は短く直立し、先端部には葉柄下部とともに黄褐色の鱗片を密布する。葉は叢生して高さ30〜40cmぐらい。葉面はほぼ円形、革質状紙…

詳細を見る

和名
オジキソウ
学名
Mimosa. Pudica L.
方言
イングヮグサ
性状
南アメリカ原産の多年生草本で、茎には鋭い刺がある。葉に触れると電気信号によって葉を畳んでしまう特性を持つ。花はピンク色の球状のものを咲かせる。…

詳細を見る

和名
オキナワサザンカ
方言
ヤマラツクワン、シルバチ
性状
山裾から山地にかけて見られる常緑の亜高木で、幹は直立して高さ3〜5mくらいになり、樹皮はいくぶん白味を帯びている。葉は革質、長楕円状卵形、両面中肋上に粗毛があり、先は鈍くとがる。花は白色の美しい花で枝の先に単生する。庭木…

詳細を見る

和名
オシロイバナ
学名
Mirabilis jalapa L.
別名
ユウゲショウ
方言
ユサンディバナ、スソウバナギ、ウヤンチュヌハナ
性状
古くから日本に入ってきた南米原産の多年生草本。根は肥厚し、皮は黒色である。茎は緑色で太く、節も太く、さかんに枝をうってひろがり、高さ1mほどにもなる。葉は対生で、柄があり、卵形または広卵形で先は鋭形、基部は円形またはやや…

詳細を見る