“植物” の記事一覧
- 和名
- オオムラサキシキブ
- 方言
- ズリグヮーギ、タマグヮーギ
- 性状
- 高さ1.5m〜3mくらになる落葉の低木で、夏に薄いピンク色の可憐な花をつける。葉は丸みもったひし形で、向かい合ってつき(対生)、縁はぎざぎざしている。秋から冬にかけて実をつけ鮮やかな赤紫色になる。熟した実は織物などを赤紫…
- 和名
- オモト
- 学名
- Rohdea joponica Roth
- 方言
- ウムトウ
- 性状
- 四国、九州の樹林内の陰地に繁茂してはえる多年生草本。茎は地上にはい、ところどころにひげ根を出し、茎の先に大きな葉を束生する。葉は長さ30cmあまり幅は12mmにも達し、先端は尖っている。春ごろ葉の中心から10〜20cmぐ…
- 和名
- オガタマノキ
- 学名
- Michelia compressa Sarg.
- 方言
- ショウルスン、ソウルスン、カミキ、ショールスン
- 性状
- 山地に生える常緑の高木で、幹は直立し高さ5〜15mくらいになり、冬芽は光沢のある褐色の毛でおおわれている。葉は倒卵状長楕円形、表面は濃緑色でつやがあり、裏面はいくぶん青白色を帯びる。冬、新しい葉の腋に淡黄白色の芳香のある…
- 和名
- オキナワツゲ
- 方言
- チギ、コールグワーギー、インカンキ、ウコールグヮーギー
- 性状
- 9〜11月頃花を咲かせ、実は翌年の7〜10月頃に熟する。実には3本の突起がある。古くから彫刻や印鑑、くしなどの材料として利用された。…
- 和名
- オキナワハイネズ
- 学名
- Juniperus taxifolia var. lutchuensis
- 方言
- フイツチエーン、フィッチェーシ
- 性状
- 海岸近くの原野に多く見られる雌雄異株の常緑低木。幹は、横にはうようにしてのび、長さ2〜4mくらいになり、小枝を多数分枝する。葉は針形、先はとがり、裏面には2条の白い線があり、3個輪生する。球果は球形で紫褐色に熟し、外面は…
- 和名
- オキナワウラジロガシ
- 方言
- アカガシ、ハシギ、アデンガー、クカシ、カシギ
- 性状
- 実は長さ約3cm、直径約2.5cm。花は2月頃に咲き、実は翌年の秋に熟する。高さ20mに達する高木で、小枝の灰色の皮目が目立つ。…