“植物” の記事一覧

和名
ギムネマ
学名
Gymnema sylvestre
性状
インドの南部や中央部やスリランカの熱帯林を原産とするハーブである。キョウチクトウ科(旧分類ではガガイモ科)に属するつる植物。…

詳細を見る

和名
オレガノ
学名
Origanum Vulgare
別名
ワイルドマジョラム、ハナハッカ
性状
南ヨーロッパ原産のシソ科の多年草。…

詳細を見る

和名
カッコウアザミ
学名
Ageratum conyzoides L.
方言
シケンジョウグサ
性状
熱帯アメリカ原産の1年草で日本には観賞用として明治のころに持ち込まれた。高さ30〜60㎝くらいで、白から薄紫色をした頭花を多数つける。これとよく似た種にムラサキカッコウアザミがあるが、カッコウアザミと比べやや大きめで、頭…

詳細を見る

和名
カキドオシ
学名
Glechoma hederacea L.
別名
カントリソウ
性状
つる性の多年草で全体に香りがある。葉は円形、春に淡い紫色の唇型の花をつける。全体に細かい毛があり、茎は細く四角形で、はじめ直立し高さ5〜25cmぐらい、後にたおれて地上を長くはい、一節から根を出して繁殖する。…

詳細を見る

和名
カニクサ(タイワンカニクサ)
学名
Lygodium japonicum (Thumb) Sw.
別名
シャミセンズル、ピンピンカズラ、イトカズラ、モトユイカズラ、ツルシノブ
方言
カブイグサ、チヌマキ、ヒージャークルバサー、チヌマチ
性状
葉がつる状で、葉の裏に胞子が作られる。つるは大きくなると2m以上になるが、そのつるは羽状複葉という形の一枚の葉でできている。他のシダ植物のように、一本の葉の軸にたくさんの小葉がついてできた一枚の葉である。先の方にある小葉…

詳細を見る

和名
カキノキ
学名
Diospyros kaki Thunb.
方言
カキ
性状
本土の南西部の山中に自生するが、広く栽培される落葉高木で、高さ3〜9mとなり、幹は直立して多くの枝にわかれ、若枝には密に細かい毛がはえている。葉は新枝に互生し、短い柄があり、楕円形で尖り、全縁、裏面には褐色の毛がはえ、長…

詳細を見る

和名
カボチャ
学名
Cucurbita moschata (Duch.) Poir.
別名
トウナス
方言
チンクヮー
性状
沖縄では古くから2種類が知られている。1つは平たくて溝があってもりあがったところにいくつもの瘤状物のあるもの。もう1つは果実がすべすべして長楕円形で長さが70cmにも達する巨大種である。この2つの系統は水っぽく、現在の粉…

詳細を見る

和名
カキバカンコノキ
方言
フイギン
性状
常緑の小高木で、高さは2-10mに達する。分枝が多く、枝は太くて無毛。葉は小枝につき、互生で二列生に生じ、羽状複葉の葉のようにも見える。葉は長さ7-18cm、幅4-6cm、葉質はやや硬く、卵状長楕円形で先端は鋭く尖るか丸…

詳細を見る

和名
カラサトウキビ
学名
Saccharum sinense Roxb.
方言
ウーギ、ウージ
性状
栽培種の起源はニューギニア島とその近くの島々と言われ、世界各地の熱帯、亜熱帯地域で広く栽培される。茎は竹のように木化し、節がある。茎の節間の内部は竹とは異なり空洞ではなく、糖分を含んだ髄となっている。茎は高さ3 mにもな…

詳細を見る

和名
カキバチシャノキ
学名
Cordia dichotoma Forst.f.
方言
シブ
性状
アジアの熱帯に広く分布するムラサキ科の中高木。日本では奄美諸島以南に自生地がある。樹皮は繊維質で,若い枝は脱落性の毛におおわれる。葉は互生し,卵形ないし楕円形。長さ7〜12cm,幅4〜7cm。縁は全縁でやや波打つ。花序は…

詳細を見る