“植物” の記事一覧

和名
カラムシ
学名
Boehmeria nivea
別名
ノカラムシ、イラクサ、ナンバンカラムシ、マオ、アオカラムシ、ラミー
方言
ウーベー、ウベー、ヤマブー、ブーバイ、マーウ
性状
高さ1〜2m。葉は3〜10㎝の幅の広い卵形で濃い緑色。中国、マレーシア、インドシナ原産の多年草。本州、四国、九州で栽培される。…

詳細を見る

和名
カタバミ
学名
Oxalis corniculata L.
別名
スイモノグサ
方言
シーサアマサー、メーハージチャー、ヒアツク、ソーミナフサ、メーハジチャー、メーハギチャ、ミーハギチャ、ミーハジチャー、メージチ、ニャーツク、ミャーツク、アカニャーツク、ナイズク
性状
高さ約10㎝以内、葉は3枚の小葉がそれぞれハート形をしている。茎の先に訳1㎝の黄色の花が数個咲く。主根は細長く地中に直下し、その上端から多くの枝茎をだし、地上をはう。多くの小枝をだしまた、時には地面に接する茎からさらに根…

詳細を見る

和名
カワシザ
別名
カワジシャ
性状
ヨーロッパ原産の多年草で水田や畦、溝など多湿な場所などでよく見られる。高さ20〜60cmくらいになる。…

詳細を見る

和名
カタヒバ
学名
Selaginella involvens Spring
方言
イワヒバ、ミツカビロ
性状
群生する多年生常緑草本で、根・茎は細い針金状で長く岩上を横にはい、質は硬く、ひげ根を出し、まばらに鱗片上の葉をつけ、その先端が地上茎となる。胞子嚢穂は小枝に1個頂生し、四角柱状長さ5〜25mmくらい。胞子葉は三角状卵形、…

詳細を見る

和名
カワラヨモギ
学名
Artemisia capillaris Thunb.
方言
ハママツ、パママツ、ハママチ、ハママーチ、ヌーパン
性状
本州から台湾、フィリピン、中国の川岸や海岸の砂地に分布している多年草。茎は直立して分枝し高さ1m以上にも達するものがある。根茎は硬くて短い。根葉は密に束生し、ふつう白毛があってアサギリソウの葉に似ているが、花時には枯れる…

詳細を見る

和名
オレガノ
学名
Origanum Vulgare
別名
ワイルドマジョラム、ハナハッカ
性状
南ヨーロッパ原産のシソ科の多年草。…

詳細を見る

和名
カッコウアザミ
学名
Ageratum conyzoides L.
方言
シケンジョウグサ
性状
熱帯アメリカ原産の1年草で日本には観賞用として明治のころに持ち込まれた。高さ30〜60㎝くらいで、白から薄紫色をした頭花を多数つける。これとよく似た種にムラサキカッコウアザミがあるが、カッコウアザミと比べやや大きめで、頭…

詳細を見る

和名
カキドオシ
学名
Glechoma hederacea L.
別名
カントリソウ
性状
つる性の多年草で全体に香りがある。葉は円形、春に淡い紫色の唇型の花をつける。全体に細かい毛があり、茎は細く四角形で、はじめ直立し高さ5〜25cmぐらい、後にたおれて地上を長くはい、一節から根を出して繁殖する。…

詳細を見る

和名
カニクサ(タイワンカニクサ)
学名
Lygodium japonicum (Thumb) Sw.
別名
シャミセンズル、ピンピンカズラ、イトカズラ、モトユイカズラ、ツルシノブ
方言
カブイグサ、チヌマキ、ヒージャークルバサー、チヌマチ
性状
葉がつる状で、葉の裏に胞子が作られる。つるは大きくなると2m以上になるが、そのつるは羽状複葉という形の一枚の葉でできている。他のシダ植物のように、一本の葉の軸にたくさんの小葉がついてできた一枚の葉である。先の方にある小葉…

詳細を見る

和名
カキノキ
学名
Diospyros kaki Thunb.
方言
カキ
性状
本土の南西部の山中に自生するが、広く栽培される落葉高木で、高さ3〜9mとなり、幹は直立して多くの枝にわかれ、若枝には密に細かい毛がはえている。葉は新枝に互生し、短い柄があり、楕円形で尖り、全縁、裏面には褐色の毛がはえ、長…

詳細を見る