“植物” の記事一覧
- 和名
- オニトウゲシバ
- 学名
- Lycopodium serratum Thunb. var. longipetiolatum Spring.
- 性状
- 樹蔭の湿気のあるところに生じ、亜熱帯、熱帯に広く分布している。葉は開出して長楕円、卵状長楕円、まれに披針形で、長さ20〜30mm、巾は中央部が1番ひろく3〜5mm、両端とも鋭針形で葉柄が明らかにある。…
- 和名
- オニヤブソテツ
- 学名
- Cyrtomium falcatum (L.f) Presl.
- 別名
- ナガバヤブソテツ
- 性状
- 海岸近くの石灰岩地帯に多く見られる常緑の多年生シダで、根茎は太くて短く、高さ30〜60cmくらいの葉を束生する。葉版は叢生し長さ15〜40cm、下部の鱗片は卵形または広披針形で、急鋭尖頭、暗褐色。…
- 和名
- オキナワシャリンバイ
- 学名
- Rhaphiolepis indica Lindl.
- 別名
- モッコクモドキ、モクコクモドキ
- 方言
- ティカチ、ツケホス
- 性状
- 4月ころ梅のような白い花を枝先に車輪のように咲かす。秋には直径1㎝くらいの褐色で球形の実がつく。熟した実には大きな種子が1個あり、皮と種皮の間の薄い部分が食べられる。樹皮や根にタンニンという色素を多く含み、芭蕉布や久米島…
- 和名
- オヒルギ
- 別名
- アカバナヒルギ
- 方言
- プキシ、フイヌキ、ビギピニ
- 性状
- 川口汽水域のマングローブ林中に生える常緑の高木。幹は直立し、高さ8〜25mになるといわれていますが、本島(金武、宜野座、久志、慶佐次)では3〜5mくらいの高さです。葉は長楕円形、厚い革質で先はとがり対生します。花は赤色で…
- 和名
- オオムラサキシキブ
- 方言
- ズリグヮーギ、タマグヮーギ
- 性状
- 高さ1.5m〜3mくらになる落葉の低木で、夏に薄いピンク色の可憐な花をつける。葉は丸みもったひし形で、向かい合ってつき(対生)、縁はぎざぎざしている。秋から冬にかけて実をつけ鮮やかな赤紫色になる。熟した実は織物などを赤紫…
- 和名
- オオゴチョウ
- 学名
- Caesalpinia pulcherrima Sw.
- 方言
- オーコチョー
- 性状
- 熱帯にひろく分布する小高木で、高さ3mほどにもなる。常緑で枝にトゲがある。葉は美しく12〜18羽片からなり、小葉は長さ2cm内外、幅1cm内外、花は橙色で、系cm内外、長い小花梗があって頂生または腋生の総状または円錐花序…
- 和名
- エノキアオイ
- 学名
- Malvastrum coromandelianum (L.) Garcke
- 性状
- 西インド原産の帰化植物で、高さ50〜80cmくらいになる。葉の付け根(葉腋)に径1cmくらいの淡い黄色の花を咲かせる。草全体に毛が生えている。…
- 和名
- オオシイバモチ
- 学名
- Ilex warburgii
- 性状
- 高さ5mに達する常緑小高木。小枝は無毛。葉柄は長さ8〜15mm。葉は革質、長楕円形で長さ4〜8.5㎝、幅2〜3㎝。先は尾状になり鋸歯がある。側脈は7〜8対で下面では突出している。花序は束生し中軸は長さ6mm。小花柄は長さ…