“植物” の記事一覧

和名
オオバギ
方言
チビカタマヤーガサ、クンチャーユーナ
性状
葉が大きいのが特徴で25cmほどに成長する。この木には葉柄が葉の端に付いている。葉脈もその柄の付いた部分を中心に放射状に伸びている。雌株と雄株があり、それぞれ花の形が異なる。琉球諸島以南に野生する分布する亜熱帯樹木。…

詳細を見る

和名
オウミツバキ
学名
Camellia 'Oumi'
方言
チバチ

詳細を見る

和名
オオバコ
学名
Plantago asiatica L.
別名
オンバコ、カエルッパ、スモトリグサ
方言
フィラファグサ、マーザガパー、ハコマーフサ、オイザーヌブーフサ、スプイグサ、ヒラファグサ、ヒラハグサ、フィラーグサ、ヒラフグサ、ヒラフグサ、ヒルファ、ヒローグサ、ヒルマグサ、ウムグサ、ニブトグサ、スップグサ、マーザーフサ、マーザーガパー、ナーシキグサ、ツップグサ、ワスレグサ、ワシグサ、メンサンパ、ティダレウム、オオザヌグサ、ウェダヌジューフシャー、クバフサ、ナーグサ
性状
高さ10〜20㎝の多年草の雑草。葉は長さ4〜5㎝で葉縁は不規則な切れ込みがあります。葉身は楕円形か卵形で広い。長さ10〜50㎝の花茎を出し、穂状に白色花が咲く。中国、台湾、シベリア、マレーシア、日本全国など広く分布。…

詳細を見る

和名
オオアレチノギク
学名
Conyza sumatrensis
方言
ホーキフシャ、スシク
性状
南アメリカ原産で、高さが150㎝〜200㎝とアレチノギクに比べ、大型で側芽が円錐状についていくことも特徴の一つである。茎は直立し、全体に軟毛が密生している。草全体が暗緑色をしているのでヒメムカシヨモギ(緑色)とは外見でも…

詳細を見る

和名
オオハマボウ
学名
Hibiscas tiliaceus L.
方言
ユーナー、ユーナ、ユナ、ユーナギー、ユナギー、ユナギ、ユウナ
性状
海岸近くに多くみられる常緑の樹である。花の咲き始めは鮮やかなレモン色をしているが、散る前は赤っぽいオレンジ色に変化する。樹皮の繊維が強いことから、昔は縄を作る材料に利用された。葉は尻拭きとして使われた。…

詳細を見る

和名
オオイタビ
学名
Ficus pumila L.
方言
チタ、イシバーキ、ヒンスーカザ、ミンチャンバー、イシマキガンジュー、チタンプニー、チタ
性状
常緑で木質のつる性低木で、他の木やブロック塀にへばりつくように広がる。葉は0.5〜10㎝の卵形。本州、四国、九州、沖縄、台湾、中国の山東、広東、福建などに分布。夏から秋にかけて、葉のわきから短い柄のある花のうを1個つける…

詳細を見る

和名
オオムギ
学名
Hordeum vulgare L. var. hexastichon Aschers.
別名
フトムギ
方言
ウフムヂャー
性状
茎は叢生して直立、高さ1mぐらい。葉は互生し、葉身は幅広い長披針形、硬く真っ直ぐで、白っぽい緑色である。葉鞘は無毛でゆるやかに茎を包む。4〜5月頃開花する。穂は太い円柱形で直立し、長さ5〜8cm、密に穂をつける。…

詳細を見る

和名
ウンシュウミカン
学名
Citrus unshiu
性状
日本の中南部に栽培されるが、特に、和歌山、愛媛、静岡県に多く産する。常緑の小高木で、初夏に5弁の白い花をつける。果実は熟すと橙黄色になる。…

詳細を見る

和名
オオキンケイギク
学名
Coreopsis lanceolata L.
性状
北アメリカ東・南部原産の多年草。茎は束生して立ち、高さ30〜100cm、葉は披針形または倒披針形でしばしば3裂し、裂片は全縁、対生して多少の毛がある。春先から夏にかけて細長い花茎の先に美しい黄色の頭花をつけ花冠の先は歯状…

詳細を見る

和名
エゴノキ
学名
Styrax japonica
別名
コウトウエゴノキ、オオバエゴノキ
方言
シチヤマギー、サマギ、サーマギ、シラマキ
性状
落葉の広葉高木。白い花は両性花。果実は核果。山地のモクタチバナ-ヤブニッケイ林の高木層に時々みられる。…

詳細を見る