“植物” の記事一覧

和名
モチノキ
方言
ムツチャギ、ヤンムケギー、ムッチャ、ヤンムチギー
性状
雄株と雌株のある常緑の高木。秋になると雌株に直径1cmくらいの赤い実がつく。緑色の葉は鮮やかで、赤くきれいな実がつく。…

詳細を見る

和名
ヤエヤマシタン
方言
シタン

詳細を見る

和名
モッコウ
学名
Ternstroemia japonica Thunb.
別名
モッコク
方言
イーク、イク
性状
マツ林からシイ林にかけ、広い範囲にわたってみられる高木。幹は直立して高さ20〜25m、直径1mになる。マツ林でみられるものは3〜5m。葉は長楕円上倒卵形。花は黄白色。…

詳細を見る

和名
モモ
学名
Prunus persica Batsch
方言
キームム、トームム、ムムキ、ムム、ムン
性状
高さ3〜5m。葉は5〜10㎝。サクラによく似たピンク色や白色、濃紅の花が咲く。4〜5㎝の卵形の果実をつける。中国西北部黄河上流地方の原産の落葉高木。…

詳細を見る

和名
モモタマナ
学名
Terminalia catappa L.
別名
コバテイシ、シマボウ
方言
クファディーシ、ンーマーギー、クファディーサー、クファギ
性状
海岸近くに生える高木で幹は直立し、高さ10〜20m、径1mくらいになる。葉は倒卵形、先は円くなり、枝の先のほうに集まってつきます。花は白色の小さな花で、腋生の穂状花序の上方に雄花を、下方には雌花または両性花をつける。果実…

詳細を見る

和名
モロコシソウ
学名
Lysimachia Sikokiana Mig
方言
ヤマクニブー、ヤマクニブ
性状
サクラソウ科の植物で、黄色い小さな花をつけ、高さ20〜70㎝くらいになる。生のときは匂わないが、干すとカレー粉のような香りがし、さらに蒸してから干すと香りが高まる。また、蒸す時に、アミノ酸と糖を一緒に加熱すると、甘いチョ…

詳細を見る

和名
モロヘイヤ

詳細を見る

和名
モンパノキ
学名
Messershmidia argentea Johnst
方言
ハマヌーキ、ウプッジュキ
性状
海岸砂地、岩石地に多く生える低木。葉は狭卵形、へら状広倒披針形で厚く、長さ20〜40cm巾10cm。花は小さく白色で柄はない。…

詳細を見る

和名
ヤエナリ
学名
Phaseolus radiatus L.
別名
フンドウ
方言
オーマーミー
性状
ヤエナリは一年生草本、葉は複葉で3枚の小葉からなる。花は淡黄色。自殖で結実し、さやは5-10cm、黄褐色から黒色で、中に10-15の種子を持つ。種子は長さが4-5mm、幅が3-4mmの長球形で、一般には緑色であるが黄色、…

詳細を見る

和名
モクタチバナ
学名
Ardisia sieboldii Miq.
方言
イルシ、ウギス、ミンダマ、フェーギー
性状
葉の側脈が目立たず、なめらかなのが特徴。樹皮が白っぽい灰色で、枝はもろく折れやすい木。…

詳細を見る