“植物” の記事一覧

和名
ヤロウ
学名
Achilla Millefolium
別名
セイヨウノコギリソウ
性状
ヨーロッパ原産のキク科の多年草。…

詳細を見る

和名
ヤエヤマネムノキ
学名
Albizia retusa Benth.
方言
ハマクソ
性状
高さ15mに達する落葉高木。葉は2回羽状複葉。先端部の羽片の長さは10〜12㎝。膜質、卵状楕円形、長さ2〜4㎝、幅1〜2㎝。円錐花序は長さ10㎝、花冠は白色〜淡紅色。豆果は広線形、長さ11〜18㎝、10個内外の種子がある…

詳細を見る

和名
ヤブタチバナ
学名
Ardisia crenata Sims.
別名
マンリョウ
方言
クガニー、シークヮーサー、ヤモーキ
性状
山地の樹下に生える常緑の低木。幹は直立し、高さ50〜150cmになる。葉は厚質で光沢があり、倒披針状長楕円形。白色または淡紅色の花を咲かせる。果実は球形で赤熟する。…

詳細を見る

和名
ヤエヤマヒルギ
学名
Rhizophora mucronata Lamk.
別名
オウバヒルギ、オオバヒルギ
方言
プシキ、フイヌキ、ピニキ
性状
川口近くの汽水域のマングローブ林内に生える常緑の高木。幹は直立して高さ10mくらいになるといわれているが、本島(慶佐次)のものはそれほど大きくない。幹から垂れた気根が海中に入って支柱となる。葉は長楕円状楕円形、革質で光沢…

詳細を見る

和名
ヤブチョロギ
学名
Stachys arvensis
別名
ヤブイヌゴマ
性状
ヨーロッパ原産の多年草で1〜2年草で高さは10〜40cmになる。花は、唇形と呼ばれるシソ科特有の花をつけ、色は、淡い紅色をしている。茎は下部で分枝し斜向する。よく似た種にトウバナと呼ばれる種類がある。…

詳細を見る

和名
ヤコウカ
学名
Cestrum nocturum L.
別名
ヤコウボク
方言
ヤコウクワ
性状
花は緑っぽく黄色で細長く、集散花序という形式の小花が集まった付き方をする。葉は卵状楕円形でつやはなく軟らかく、常緑のナス科の低木で高さ2mくらいになる。熱帯アメリカ原産。夜になるとよい香りがする。挿木で簡単にふやせる。…

詳細を見る

和名
ヤブツバキ
学名
Camellia japonica L.
方言
ヤマダックヮン、サーターギー、チバチ、カタシ
性状
庭木や盆栽として植えられている常緑低木草。山地に生える常緑の木で3〜5mの高さになる。葉の表面は濃い緑色で光沢がある、長さ6〜11cm、巾3〜5cm。1〜3月ごろ、枝の先に1個赤い花を咲かせ、実は直径が2〜7㎝ほどになる…

詳細を見る

和名
ヤセイブドウ
方言
カネブ

詳細を見る

和名
ヤブニッケイ
学名
Cinnamomum japonicum Sieb.
方言
シバキ、ジックン
性状
枝に虫えいと呼ばれる虫のつくった団子状のこぶができるのが大きな特徴。枝や葉に油分をを多く含み、薪として利用された。葉は皮膚病、水虫などの薬用。若葉はアオスジアゲハの食草になる。日本の中部地方以南の温暖地方にはえる常緑の高…

詳細を見る

和名
ヤツガシラ
学名
CV. Yatugashira

詳細を見る