“植物” の記事一覧

和名
ヤマビワ
学名
Meliosma rigida S. & Z.
方言
ユイヌゴウ、ユイヌゴー
性状
山地に生える常緑の亜高木で、幹は直立し、高さ3〜8m。樹皮は帯褐色。葉は倒披針形。花は白色をした小さな花で、頂生の円錐花序に密につく。…

詳細を見る

和名
ヤナギタデ
学名
Polygonum Hydropiper L.
別名
ホンダテ、マタデ
方言
カラフェーナ
性状
ふつう河川のほとりや湿地あるいは水辺にはえる1年生草本である。ときとして越年したり、水中で多年生となることがある。茎の高さは40〜60cmぐらいで直立し、枝を出す、無毛。葉は有柄で互生し、広披針形で両端は尖り、無毛、緑色…

詳細を見る

和名
ヤナギハナガサ
別名
タチバーベナ
性状
南アメリカ原産の多年草で、観賞用として輸入されたものが最近では、荒れ地や休耕地でもよく見られる。高さが約1.5mにもなり、紫色の花を咲かせる。…

詳細を見る

和名
ヤハズカズラ
学名
Thunbergia alata Bojer
性状
熱帯アフリカ原産の多年生つる草で、性が強く茎は10mあまりにもなる。全株軟毛におおわれ、茎は細いが弾力がある。葉は葉柄が7cmぐらい、葉身は長さ7cmぐらい。巾6.5cmくらい。葉は対生し、葉のわきから2つ以上の黄色の花…

詳細を見る

和名
ヤブガラシ
学名
Cayratia japonica Gagn.
別名
ビンボウカズラ
性状
熱帯アジアなどに自生しているつる性の多年草で、林木にまきつき、樹冠にまでおおいかぶさるように繁茂する。葉は葉柄があって互生し、掌状複葉で質は柔かい。夏に柄のある散房花序を葉の反対側に出し、多数の淡緑色の小花を平らに開く。…

詳細を見る

和名
ヤブジラミ
学名
Torilis Anthriscus Gmel.
方言
ニンジングサ
性状
道端や野原でよく見られ、高さ30〜70㎝くらいになる。よく似た種にオヤブジラミがある。…

詳細を見る

和名
ヤエヤマネムノキ
学名
Albizia retusa Benth.
方言
ハマクソ
性状
高さ15mに達する落葉高木。葉は2回羽状複葉。先端部の羽片の長さは10〜12㎝。膜質、卵状楕円形、長さ2〜4㎝、幅1〜2㎝。円錐花序は長さ10㎝、花冠は白色〜淡紅色。豆果は広線形、長さ11〜18㎝、10個内外の種子がある…

詳細を見る

和名
ヤブタチバナ
学名
Ardisia crenata Sims.
別名
マンリョウ
方言
クガニー、シークヮーサー、ヤモーキ
性状
山地の樹下に生える常緑の低木。幹は直立し、高さ50〜150cmになる。葉は厚質で光沢があり、倒披針状長楕円形。白色または淡紅色の花を咲かせる。果実は球形で赤熟する。…

詳細を見る

和名
ヤエヤマヒルギ
学名
Rhizophora mucronata Lamk.
別名
オウバヒルギ、オオバヒルギ
方言
プシキ、フイヌキ、ピニキ
性状
川口近くの汽水域のマングローブ林内に生える常緑の高木。幹は直立して高さ10mくらいになるといわれているが、本島(慶佐次)のものはそれほど大きくない。幹から垂れた気根が海中に入って支柱となる。葉は長楕円状楕円形、革質で光沢…

詳細を見る

和名
ヤブチョロギ
学名
Stachys arvensis
別名
ヤブイヌゴマ
性状
ヨーロッパ原産の多年草で1〜2年草で高さは10〜40cmになる。花は、唇形と呼ばれるシソ科特有の花をつけ、色は、淡い紅色をしている。茎は下部で分枝し斜向する。よく似た種にトウバナと呼ばれる種類がある。…

詳細を見る