“植物” の記事一覧

和名
クワズイモ
学名
Alocasia odora C. kock.
方言
ハチコーンム、カサンバ、ヤガニバ、ビウガーサ、ンバシ、イーゴーンム、ビグイ、ブンガシャ、ビッブリ、ガッサ、イーゴインム
性状
森や林の道端に多く見られる大型の多年草で、大きなものは高さ2m近くにもなる。葉先は尖り、表面にはつやがある。樹液が皮膚につくと痒くなる。四国、九州の低い山地の林内、沖縄では山地、海岸林、原野などにふつうにはえる。…

詳細を見る

和名
コウヨウザン
方言
クウインチャア
性状
中国南部原産のヒノキ科(またはスギ科)コウヨウザン属の常緑針葉樹。大きいものでは樹高30m以上、直径1m以上に成長する。日本には江戸時代後期に渡来。…

詳細を見る

和名
ケイトウ
学名
Celosia cristata L.
方言
チートゥー、トゥイヌカンジー
性状
インド原産の1年生草本。1mぐらいの高さになるものと30cmぐらいまでしかならないものがある。実生でふやす。…

詳細を見る

和名
コエンドロ
学名
Coriandrum sativum 
別名
コリアンダー、コスイ
方言
クーシーバー、クーシバー
性状
イタリア原産のセリ科の1年草。茎は直立してまばらに分枝し、細長く中空。葉はうすくナンキンムシに似たにおいがあり、互生する。夏のはじめに枝の先に複散形花序をだし、小さい白色花を開く。果実は小さく円形で香りがある。…

詳細を見る

和名
ケイヌビワ
学名
Ficus erecta var. beecheyana (Hook. et Arn.)
方言
アンマーチーチ、ボンボンギ、キーイチビ
性状
直立性の落葉低木。花は単性で虫媒花。果実の偽果は鳥散布。ススキ草原に広くみられる。…

詳細を見る

和名
コケセンボンギクモドキ
性状
高さ約2〜5cm。長さ30㎝程度のロゼット状の多年草。茎を放射状に伸ばして、節から根を出す茎は地面を這うようにのび、丸い小葉を密生させる。葉は多数つき、根生葉は広卵形で基部が細くなり柄に翼がある。花は葉腋から花茎を立ち上…

詳細を見る

和名
ゲッキツ
学名
Murraya paniculata Jack.
別名
イヌツゲ、九里香
方言
ギキジ、ギキジャー、ギンギチ、ジィファギー、ギギチャー、デンブグサ
性状
高さ3〜8m。葉は1.5〜5㎝。葉は小さな楕円形の小葉をたくさんつける奇数羽状複葉で、長さ10〜18cm内外、小葉4〜5個、長さ4cm内外、巾2cm内外、葉は濃緑色。この花がたくさん咲くと、その年は大きな台風が来るといわ…

詳細を見る

和名
コナミキ
性状
高さは20〜40cmくらいになる。花は白地に薄紫色の模様の花を咲かせる。日当たりの良い草地に生える一年草。…

詳細を見る

和名
ゲッケイジュ
学名
Laurus Nobilis
別名
ローレル、ベイ
性状
南ヨーロッパ原産のクスノキ科の常緑高木。…

詳細を見る

和名
ゲットウ
学名
Alpinia speciosa
方言
サンニン、ムーチーガサ、サニン
性状
高さ2〜3mで多年生性のショウガ科の大型草本。九州南端から沖縄および台湾からインドに分布。昔から漢方では種子を煎じて胃薬として利用。最近の研究でポリフェノールを高濃度で含むことが明らかになった。染色としても利用され草木染…

詳細を見る