“植物” の記事一覧

和名
オオシイバモチ
学名
Ilex warburgii
性状
高さ5mに達する常緑小高木。小枝は無毛。葉柄は長さ8〜15mm。葉は革質、長楕円形で長さ4〜8.5㎝、幅2〜3㎝。先は尾状になり鋸歯がある。側脈は7〜8対で下面では突出している。花序は束生し中軸は長さ6mm。小花柄は長さ…

詳細を見る

和名
エビスグサ
学名
Senna obtusifolia
方言
チャーマーミ、ハブチャ
性状
アメリカ原産の一年草。小葉が丸くなっていて、夏ごろ黄色の花をつける。さやの中に種子があり、六角形。…

詳細を見る

和名
オオシマコバンノキ
方言
ベーベーギー、マミグワーキー
性状
海岸近くの岩場でよく見られる低木。葉の付け根に一個づつ、真っ赤な実が数個並ぶのが特徴。…

詳細を見る

和名
エビヅル
学名
Vitis ficifolia Bunge
別名
リュウキュウガネブ
方言
カニブ、ヤマブドー
性状
雄株と雌株のある常緑のつる植物。葉と向かい合ってついている(対生)巻きひげで、まわりの植物に巻きつき、茎は長さ3〜5mくらいになる。葉は角ばったハート形で、裏側は褐色の細かい毛が密についている。花は円錐花序という形で、淡…

詳細を見る

和名
オオタニワタリ
学名
Asplenium antiquum Mak.
方言
サルムシル
性状
常緑性で根茎は塊状で放射状に多数の単葉を出葉する。森林のやや湿り気のある岩上、または樹幹上に着生する多年生シダ。葉柄は短く、黒褐色の鱗片を密布する。葉身は線状長楕円形、革質、表面はなめらかで光沢があり、先はとがる。…

詳細を見る

和名
エンドウ
学名
Pisum sativum L.
別名
シロエンドウ
方言
インドマーミ、シルインドー
性状
ヨーロッパ原産の越年草本。全株無毛で、高さ1mぐらいになり、茎は中空の円柱形。葉は互生し、多少長い葉柄をもち、1〜3つの小葉をつけた羽状複葉。先端は分岐した巻きひげとなり他物に巻きつき、茎が直上するのを支える。小葉は卵形…

詳細を見る

和名
オオツヅラフジ
学名
Sinomenium acutum Rehd. & Wils.
性状
落葉性木本のつるで、茎は長く伸び、木質で硬く、生時は緑色でなめらかな円柱形であるけれども、枯れると暗色になり、細い縦筋が現れる。葉は互生し心臓形で厚く表面は光沢があって濃緑色、裏面は粉白色、葉身は長さ12cm内外、幅10…

詳細を見る

和名
オウソウカ
学名
Artabotrys hexapetalus
別名
クライミング・イランイラン
性状
イランイランイランイランの仲間だが、半つる性で釣り針状のフックを持っている。沖縄にも導入されている。…

詳細を見る

和名
オオバイヌビワ
学名
Ficus septica Burm. F.
方言
トートーギ、ウフバー、カブルキー
性状
葉は長さ15cmくらいもある楕円形。無花果は長さ1cm、直径1.5cmの扁平の球形で、葉の付け根にできる。緑色の無花果には褐色の斑点がある。…

詳細を見る

和名
ウラジロアカメガシワ
学名
Mallotus paniculatus (Lam.) Muell.
方言
シロカサイ

詳細を見る