“植物” の記事一覧
- 和名
- ヤブガラシ
- 学名
- Cayratia japonica Gagn.
- 別名
- ビンボウカズラ
- 性状
- 熱帯アジアなどに自生しているつる性の多年草で、林木にまきつき、樹冠にまでおおいかぶさるように繁茂する。葉は葉柄があって互生し、掌状複葉で質は柔かい。夏に柄のある散房花序を葉の反対側に出し、多数の淡緑色の小花を平らに開く。…
- 和名
- ヤエヤマネムノキ
- 学名
- Albizia retusa Benth.
- 方言
- ハマクソ
- 性状
- 高さ15mに達する落葉高木。葉は2回羽状複葉。先端部の羽片の長さは10〜12㎝。膜質、卵状楕円形、長さ2〜4㎝、幅1〜2㎝。円錐花序は長さ10㎝、花冠は白色〜淡紅色。豆果は広線形、長さ11〜18㎝、10個内外の種子がある…
- 和名
- ヤブタチバナ
- 学名
- Ardisia crenata Sims.
- 別名
- マンリョウ
- 方言
- クガニー、シークヮーサー、ヤモーキ
- 性状
- 山地の樹下に生える常緑の低木。幹は直立し、高さ50〜150cmになる。葉は厚質で光沢があり、倒披針状長楕円形。白色または淡紅色の花を咲かせる。果実は球形で赤熟する。…
- 和名
- ヤエヤマヒルギ
- 学名
- Rhizophora mucronata Lamk.
- 別名
- オウバヒルギ、オオバヒルギ
- 方言
- プシキ、フイヌキ、ピニキ
- 性状
- 川口近くの汽水域のマングローブ林内に生える常緑の高木。幹は直立して高さ10mくらいになるといわれているが、本島(慶佐次)のものはそれほど大きくない。幹から垂れた気根が海中に入って支柱となる。葉は長楕円状楕円形、革質で光沢…
- 和名
- ヤブチョロギ
- 学名
- Stachys arvensis
- 別名
- ヤブイヌゴマ
- 性状
- ヨーロッパ原産の多年草で1〜2年草で高さは10〜40cmになる。花は、唇形と呼ばれるシソ科特有の花をつけ、色は、淡い紅色をしている。茎は下部で分枝し斜向する。よく似た種にトウバナと呼ばれる種類がある。…
- 和名
- モモタマナ
- 学名
- Terminalia catappa L.
- 別名
- コバテイシ、シマボウ
- 方言
- クファディーシ、ンーマーギー、クファディーサー、クファギ
- 性状
- 海岸近くに生える高木で幹は直立し、高さ10〜20m、径1mくらいになる。葉は倒卵形、先は円くなり、枝の先のほうに集まってつきます。花は白色の小さな花で、腋生の穂状花序の上方に雄花を、下方には雌花または両性花をつける。果実…
- 和名
- モロコシソウ
- 学名
- Lysimachia Sikokiana Mig
- 方言
- ヤマクニブー、ヤマクニブ
- 性状
- サクラソウ科の植物で、黄色い小さな花をつけ、高さ20〜70㎝くらいになる。生のときは匂わないが、干すとカレー粉のような香りがし、さらに蒸してから干すと香りが高まる。また、蒸す時に、アミノ酸と糖を一緒に加熱すると、甘いチョ…
- 和名
- モンパノキ
- 学名
- Messershmidia argentea Johnst
- 方言
- ハマヌーキ、ウプッジュキ
- 性状
- 海岸砂地、岩石地に多く生える低木。葉は狭卵形、へら状広倒披針形で厚く、長さ20〜40cm巾10cm。花は小さく白色で柄はない。…