“植物” の記事一覧

和名
ヤブニッケイ
学名
Cinnamomum japonicum Sieb.
方言
シバキ、ジックン
性状
枝に虫えいと呼ばれる虫のつくった団子状のこぶができるのが大きな特徴。枝や葉に油分をを多く含み、薪として利用された。葉は皮膚病、水虫などの薬用。若葉はアオスジアゲハの食草になる。日本の中部地方以南の温暖地方にはえる常緑の高…

詳細を見る

和名
ヤツガシラ
学名
CV. Yatugashira

詳細を見る

和名
ヤナギ
学名
Salix eriocarpa Franch. et Sav.
別名
ジャヤナギ
方言
ヤナギ、ヤナジ
性状
沖縄で昔から栽培されている枝が垂れない種類。ヤナギ類は沖縄では大枝を伐って挿木を行う。…

詳細を見る

和名
ヤナギタデ
学名
Polygonum Hydropiper L.
別名
ホンダテ、マタデ
方言
カラフェーナ
性状
ふつう河川のほとりや湿地あるいは水辺にはえる1年生草本である。ときとして越年したり、水中で多年生となることがある。茎の高さは40〜60cmぐらいで直立し、枝を出す、無毛。葉は有柄で互生し、広披針形で両端は尖り、無毛、緑色…

詳細を見る

和名
ヤナギハナガサ
別名
タチバーベナ
性状
南アメリカ原産の多年草で、観賞用として輸入されたものが最近では、荒れ地や休耕地でもよく見られる。高さが約1.5mにもなり、紫色の花を咲かせる。…

詳細を見る

和名
ヤハズカズラ
学名
Thunbergia alata Bojer
性状
熱帯アフリカ原産の多年生つる草で、性が強く茎は10mあまりにもなる。全株軟毛におおわれ、茎は細いが弾力がある。葉は葉柄が7cmぐらい、葉身は長さ7cmぐらい。巾6.5cmくらい。葉は対生し、葉のわきから2つ以上の黄色の花…

詳細を見る

和名
モチイネ
学名
Oryza sativa L. var. glutinosa Matsum.
別名
モチゴメ
性状
イネの1変種で水田のみに栽培される1年生草本。茎は叢生し、高さは1m内外。外観はほとんどイネと異ならないが、ふつうは全体に褐紫色をおびている。…

詳細を見る

和名
ヤエヤマシキミ
学名
Illicium anisatum L.var.tashiroi(Maxim.)Walker
性状
石垣島・石表島に分布する。深山に生える小高木。高さ10m内外。葉は枝先に数個束生し、革針状楕円形、長さ10㎝内外、幅3㎝内外、鋭尖頭、漸尖脚、全緑、革質。側脈は5〜8対。葉柄は長さ12mm内外。花は脇生で白色。花被片は1…

詳細を見る

和名
モチノキ
方言
ムツチャギ、ヤンムケギー、ムッチャ、ヤンムチギー
性状
雄株と雌株のある常緑の高木。秋になると雌株に直径1cmくらいの赤い実がつく。緑色の葉は鮮やかで、赤くきれいな実がつく。…

詳細を見る

和名
ヤエヤマシタン
方言
シタン

詳細を見る