“植物” の記事一覧

和名
ヤエヤマヒルギ
学名
Rhizophora mucronata Lamk.
別名
オウバヒルギ、オオバヒルギ
方言
プシキ、フイヌキ、ピニキ
性状
川口近くの汽水域のマングローブ林内に生える常緑の高木。幹は直立して高さ10mくらいになるといわれているが、本島(慶佐次)のものはそれほど大きくない。幹から垂れた気根が海中に入って支柱となる。葉は長楕円状楕円形、革質で光沢…

詳細を見る

和名
ヤブチョロギ
学名
Stachys arvensis
別名
ヤブイヌゴマ
性状
ヨーロッパ原産の多年草で1〜2年草で高さは10〜40cmになる。花は、唇形と呼ばれるシソ科特有の花をつけ、色は、淡い紅色をしている。茎は下部で分枝し斜向する。よく似た種にトウバナと呼ばれる種類がある。…

詳細を見る

和名
ヤコウカ
学名
Cestrum nocturum L.
別名
ヤコウボク
方言
ヤコウクワ
性状
花は緑っぽく黄色で細長く、集散花序という形式の小花が集まった付き方をする。葉は卵状楕円形でつやはなく軟らかく、常緑のナス科の低木で高さ2mくらいになる。熱帯アメリカ原産。夜になるとよい香りがする。挿木で簡単にふやせる。…

詳細を見る

和名
ヤブツバキ
学名
Camellia japonica L.
方言
ヤマダックヮン、サーターギー、チバチ、カタシ
性状
庭木や盆栽として植えられている常緑低木草。山地に生える常緑の木で3〜5mの高さになる。葉の表面は濃い緑色で光沢がある、長さ6〜11cm、巾3〜5cm。1〜3月ごろ、枝の先に1個赤い花を咲かせ、実は直径が2〜7㎝ほどになる…

詳細を見る

和名
ヤセイブドウ
方言
カネブ

詳細を見る

和名
ヤブニッケイ
学名
Cinnamomum japonicum Sieb.
方言
シバキ、ジックン
性状
枝に虫えいと呼ばれる虫のつくった団子状のこぶができるのが大きな特徴。枝や葉に油分をを多く含み、薪として利用された。葉は皮膚病、水虫などの薬用。若葉はアオスジアゲハの食草になる。日本の中部地方以南の温暖地方にはえる常緑の高…

詳細を見る

和名
モロヘイヤ

詳細を見る

和名
モンパノキ
学名
Messershmidia argentea Johnst
方言
ハマヌーキ、ウプッジュキ
性状
海岸砂地、岩石地に多く生える低木。葉は狭卵形、へら状広倒披針形で厚く、長さ20〜40cm巾10cm。花は小さく白色で柄はない。…

詳細を見る

和名
ヤエナリ
学名
Phaseolus radiatus L.
別名
フンドウ
方言
オーマーミー
性状
ヤエナリは一年生草本、葉は複葉で3枚の小葉からなる。花は淡黄色。自殖で結実し、さやは5-10cm、黄褐色から黒色で、中に10-15の種子を持つ。種子は長さが4-5mm、幅が3-4mmの長球形で、一般には緑色であるが黄色、…

詳細を見る

和名
モクタチバナ
学名
Ardisia sieboldii Miq.
方言
イルシ、ウギス、ミンダマ、フェーギー
性状
葉の側脈が目立たず、なめらかなのが特徴。樹皮が白っぽい灰色で、枝はもろく折れやすい木。…

詳細を見る