“植物” の記事一覧

和名
ヤナギハナガサ
別名
タチバーベナ
性状
南アメリカ原産の多年草で、観賞用として輸入されたものが最近では、荒れ地や休耕地でもよく見られる。高さが約1.5mにもなり、紫色の花を咲かせる。…

詳細を見る

和名
ヤハズカズラ
学名
Thunbergia alata Bojer
性状
熱帯アフリカ原産の多年生つる草で、性が強く茎は10mあまりにもなる。全株軟毛におおわれ、茎は細いが弾力がある。葉は葉柄が7cmぐらい、葉身は長さ7cmぐらい。巾6.5cmくらい。葉は対生し、葉のわきから2つ以上の黄色の花…

詳細を見る

和名
ヤブガラシ
学名
Cayratia japonica Gagn.
別名
ビンボウカズラ
性状
熱帯アジアなどに自生しているつる性の多年草で、林木にまきつき、樹冠にまでおおいかぶさるように繁茂する。葉は葉柄があって互生し、掌状複葉で質は柔かい。夏に柄のある散房花序を葉の反対側に出し、多数の淡緑色の小花を平らに開く。…

詳細を見る

和名
ヤブジラミ
学名
Torilis Anthriscus Gmel.
方言
ニンジングサ
性状
道端や野原でよく見られ、高さ30〜70㎝くらいになる。よく似た種にオヤブジラミがある。…

詳細を見る

和名
ヤエヤマネムノキ
学名
Albizia retusa Benth.
方言
ハマクソ
性状
高さ15mに達する落葉高木。葉は2回羽状複葉。先端部の羽片の長さは10〜12㎝。膜質、卵状楕円形、長さ2〜4㎝、幅1〜2㎝。円錐花序は長さ10㎝、花冠は白色〜淡紅色。豆果は広線形、長さ11〜18㎝、10個内外の種子がある…

詳細を見る

和名
ヤブタチバナ
学名
Ardisia crenata Sims.
別名
マンリョウ
方言
クガニー、シークヮーサー、ヤモーキ
性状
山地の樹下に生える常緑の低木。幹は直立し、高さ50〜150cmになる。葉は厚質で光沢があり、倒披針状長楕円形。白色または淡紅色の花を咲かせる。果実は球形で赤熟する。…

詳細を見る

和名
モモタマナ
学名
Terminalia catappa L.
別名
コバテイシ、シマボウ
方言
クファディーシ、ンーマーギー、クファディーサー、クファギ
性状
海岸近くに生える高木で幹は直立し、高さ10〜20m、径1mくらいになる。葉は倒卵形、先は円くなり、枝の先のほうに集まってつきます。花は白色の小さな花で、腋生の穂状花序の上方に雄花を、下方には雌花または両性花をつける。果実…

詳細を見る

和名
モロコシソウ
学名
Lysimachia Sikokiana Mig
方言
ヤマクニブー、ヤマクニブ
性状
サクラソウ科の植物で、黄色い小さな花をつけ、高さ20〜70㎝くらいになる。生のときは匂わないが、干すとカレー粉のような香りがし、さらに蒸してから干すと香りが高まる。また、蒸す時に、アミノ酸と糖を一緒に加熱すると、甘いチョ…

詳細を見る

和名
モロヘイヤ

詳細を見る

和名
モンパノキ
学名
Messershmidia argentea Johnst
方言
ハマヌーキ、ウプッジュキ
性状
海岸砂地、岩石地に多く生える低木。葉は狭卵形、へら状広倒披針形で厚く、長さ20〜40cm巾10cm。花は小さく白色で柄はない。…

詳細を見る