“植物” の記事一覧

和名
イボタクサギ
学名
Clerodendron spp.
別名
ガザンギー、ガジャンギ、ハマホーギ
性状
長さ2〜3m。葉は長さ3〜10㎝。葉のわきから伸びた茎に白色の花が咲く。台湾、熱帯アジア、オーストラリア、ポリネシアをはじめ、日本では種子島以南から琉球諸島に分布する半つる性低木。…

詳細を見る

和名
ウスベニニガナ
学名
Emilia sonchifolia (L.) DC.
方言
ハルハンダマ、マユフクナ
性状
ピンクの頭花をつけ、高さ15〜50㎝くらいになる野草であり、海岸近くの潮風のかかる場所やコンクリートの隙間など、水分の少ない環境下でも生息できる。…

詳細を見る

和名
イイギリ
学名
Idesia polycarpa Maxim (Flacourtiaceae)
方言
カサイ、チリギ
性状
山地の斜面などに見られる落葉性の高木。幹は直立し、枝は放射状に分枝して、高さ5〜10mくらいになります。葉は長い柄を持ち葉身は卵円形で先はしだいにとがり、緑は疎な鈍鋸歯緑になっています。枝の先に下垂性の円錐花序を出し芳香…

詳細を見る

和名
イヌガンソク
学名
Pentrarhizidium orientale Hayata
性状
山地などの樹林下などにはえる落葉性の大形多年生草本。根茎は太くて横に倒れ、枯れた葉柄の残りをつけて頑丈である。葉は束生し、栄養葉と胞子葉の区別がある。栄養葉は長さ1mを超え、水平に展開して2回羽状深裂する。葉柄は太く丈夫…

詳細を見る

和名
イシミカワ
学名
Persicaria perfoliata
方言
ビギラーマ
性状
円い托葉に、三角形の葉をつけ、ピンク色や紫色の実をつける。山手に近い畑の周辺でたまに見かける。…

詳細を見る

和名
イヌタデ
学名
Persicaria longiseta
方言
タディフサ、シマアイ
性状
道端や畑地などでよく見られる。高さ30〜70㎝くらいでよく枝分かれをする。花は花びらはなく、濃いピンクのがくが5個深く裂けていて、花びらのように見える。…

詳細を見る

和名
イジュ
学名
Schima liukiuensis Nakai.
方言
イジュ、ンジユヌキ
性状
初夏のころ花を咲かす。枝の先に集中して花や葉をつける。毒性がある。高さが約20mにもなる。秋には直径2㎝ほどの実をたくさんつける。昔は、樹皮を粉末にしてサンゴ礁の魚を捕る魚毒に使用された。…

詳細を見る

和名
イヌドクサ
学名
Equisetum ramosissimum Desf. var. japonicum Milde
性状
観賞用として栽培される多年生草本。…

詳細を見る

和名
イスノキ
学名
Distylium racemosum
方言
ヨシギ
性状
防風林に適している。…

詳細を見る

和名
イヌビユ
学名
Amaranthus blitum
方言
アカフィーナ
性状
畑や空き地、道端などでよく見られる高さ30〜60㎝くらいの植物。葉は交互につき、長い柄があり、葉先が凹んでいるのが特徴である。…

詳細を見る