“植物” の記事一覧

和名
ヒメジョオン
学名
Erigeron annus L.
別名
ヒメジオン
性状
4〜6月にかけて、白い花を咲かせる。北アメリカ原産で、園芸用として持ち込まれたものが野生化したようである。とてもよく似た種でハルジョオンがあるが、この種とは、茎の断面などで、判別することができる。…

詳細を見る

和名
ビロウ
学名
Livistona chinensis var. subglobosa Becc.
方言
クバ、クファ
性状
柄や葉脈はかなりの硬さがあり、四方八方に広がった葉。その葉でクバガサやクバオージなどが作られる。小笠原諸島、琉球列島、台湾及び南中国等の暖地に自生する常緑高木。…

詳細を見る

和名
ヒメタネツケバナ
学名
Cardamine parviflora L.
別名
コタネツケバナ
性状
田や畦、井泉などの湿った場所によく見られるヨーロッパ原産の植物。2〜4月小さな白い花をつけ、1.5cmくらいの細長い実をまばらにつける。高さは20㎝くらいになる。…

詳細を見る

和名
ビワ
学名
Eriobotrya japonica
方言
ビワ
性状
高さ10mの常緑中高木。葉は20〜30cmの細長い楕円形。直径1㎝の白色の花が咲く。果樹として栽培され、品種もいろいろある。中国中南部原産で、沖縄を含む日本では関東以西の石灰岩地帯の暖地に分布。若枝は淡褐色のラシャ状の毛…

詳細を見る

和名
ヒメマツバボタン
学名
Portulaca pilosa L.
別名
ケツメグサ
性状
熱帯アメリカ原産の1年草で、日当たりのよい道端で見られる。茎の先端に径約1cmほどの濃いピンク色の花を咲かせる。葉は円柱形でマツバボタンの葉ににていて、つけ根のところに、ちぢれた白毛が束生している。…

詳細を見る

和名
ビンロウ
学名
Areca Catechu L.
別名
ビンロウジ
性状
マレー地方原産の常緑高木で、本土では温室などで栽培される。幹は単一。まっすぐで枝はなく高さ4〜10mほどにもなる。葉は羽状複葉で頂上に集まっており、長さ1〜2m。成葉はしばしば下方に曲がる。花序は最下の葉鞘のわきから出る…

詳細を見る

和名
ヒメムカシヨモギ
学名
Erigeron canadensis L.
方言
トーグサ
性状
高さ1〜2mくらいになる北アメリカ原産の1〜2年草である。茎は上方でよく分枝し円錐状になる。繁殖力が強い。…

詳細を見る

和名
フウトウカズラ
学名
Piper kadzura Ohwi
方言
ウシチカンダ、アハナカツツァ
性状
海岸近くの低地林や石灰岩地域に多く見られる常緑の藤本。茎は暗褐色で節から根を出して他物にまつわりつくようにしてのび、長さ1〜2mくらいになる。若い株の葉は円みがかった心臓形、古い株の葉は長楕円形、先はとがり互生する。初夏…

詳細を見る

和名
ヒメユズリハ
方言
ハーナガー、ユースバイギー
性状
細長い葉が裏側に反り、葉柄が赤っぽいのが特徴。常緑の高木。春に花が咲き、秋に1cmくらいの楕円形の藍色の実をつける。…

詳細を見る

和名
ビヨウヤナギ
学名
Hypericum chinense L.
別名
ビョウヤナギ
方言
チンシチュウ
性状
中国原産の半落小低木で、人家に植えられ、高さ1m内外。葉は薄くて対生し、葉柄はなく、長楕円披針形で長さ4㎝前後、先端は円い。夏に枝の先端に集散花序をだし、花柄のある大きな黄色の花をつける。…

詳細を見る