“植物” の記事一覧

和名
ビンロウ
学名
Areca Catechu L.
別名
ビンロウジ
性状
マレー地方原産の常緑高木で、本土では温室などで栽培される。幹は単一。まっすぐで枝はなく高さ4〜10mほどにもなる。葉は羽状複葉で頂上に集まっており、長さ1〜2m。成葉はしばしば下方に曲がる。花序は最下の葉鞘のわきから出る…

詳細を見る

和名
ヒメムカシヨモギ
学名
Erigeron canadensis L.
方言
トーグサ
性状
高さ1〜2mくらいになる北アメリカ原産の1〜2年草である。茎は上方でよく分枝し円錐状になる。繁殖力が強い。…

詳細を見る

和名
フウトウカズラ
学名
Piper kadzura Ohwi
方言
ウシチカンダ、アハナカツツァ
性状
海岸近くの低地林や石灰岩地域に多く見られる常緑の藤本。茎は暗褐色で節から根を出して他物にまつわりつくようにしてのび、長さ1〜2mくらいになる。若い株の葉は円みがかった心臓形、古い株の葉は長楕円形、先はとがり互生する。初夏…

詳細を見る

和名
ヒメユズリハ
方言
ハーナガー、ユースバイギー
性状
細長い葉が裏側に反り、葉柄が赤っぽいのが特徴。常緑の高木。春に花が咲き、秋に1cmくらいの楕円形の藍色の実をつける。…

詳細を見る

和名
ビヨウヤナギ
学名
Hypericum chinense L.
別名
ビョウヤナギ
方言
チンシチュウ
性状
中国原産の半落小低木で、人家に植えられ、高さ1m内外。葉は薄くて対生し、葉柄はなく、長楕円披針形で長さ4㎝前後、先端は円い。夏に枝の先端に集散花序をだし、花柄のある大きな黄色の花をつける。…

詳細を見る

和名
ヒラミレモン
学名
Citrus depressa
方言
シークヮーサー、シークヮーサ、クンブ、クネブ、クガニー、トークンブ、デーデークンブ、キリブー、フニンズ、フニズ、サリカ、サラカチ
性状
高さ2〜4の常緑低木。やや厚みとツヤのある葉は茎に互生し、楕円形で長さ3〜6cm。糖尿病に効果があるノビレチンが、高濃度で実に含まれている。2〜3月頃白い花を咲かせ、果実は熟すると黄色に近いオレンジ色になり、直径約3cm…

詳細を見る

和名
ヒルザキツキミソウ
性状
5月ごろに一斉に咲き始める大きなピンク色の花が特徴的である。花は夜に開花するが、日中もしぼまず咲く。高さは30〜60cmくらいになる。北アメリカ原産である。…

詳細を見る

和名
ビルマネム
学名
Albizia lebbek Benth.
別名
ビルマゴウクワン
性状
インド・マレー諸島・中国・南オーストラリア・熱帯アフリカ原産の高木で8mぐらいになる。葉は2回羽状複葉で前面に細毛がある。花は緑がかった白色をしており、夏開く。…

詳細を見る

和名
ヒメガマ
学名
Typha domingensis Pers.
性状
大形の多年生草本で、根茎は泥の中に横になって広がり白色である。茎は円柱形の白色で高さは1〜2mぐらいになる。葉は長く幅広い線形で、緑色でやや厚く柔らかく茎より高くのび幅は2cmぐらい。果実は紡錘形で淡黄褐色、基に長い白色…

詳細を見る

和名
ヒルムシロ
学名
Potamogeton distinctus Benn.
方言
フィルムシルー
性状
淡水中に生ずる多年草の水草。茎は軟らかく伸長し、浮水葉は広披針形または卵状楕円形で、長さ5〜10㎝内外。花穂は長さ2〜4㎝内外、花は密につき黄緑色で、花には4個の花がい様片と4雄しべがある。雌花には無柄の4子房があって、…

詳細を見る