“植物” の記事一覧

和名
ヒメムカシヨモギ
学名
Erigeron canadensis L.
方言
トーグサ
性状
高さ1〜2mくらいになる北アメリカ原産の1〜2年草である。茎は上方でよく分枝し円錐状になる。繁殖力が強い。…

詳細を見る

和名
バラ
学名
Rosa centifolia Rosa damascena
別名
ローズ
性状
ヨーロッパ及びアジア原産のバラ科の落葉低木。…

詳細を見る

和名
ヒギリ
学名
Clerodendron japonicum Sweet
方言
チリントー
性状
東南アジア原産の低木で、沖縄にはかなり前に観賞用として導入されたようである。葉は長い柄があって対生し、ひろい卵円形で先は尖り、基部は心臓形、長さ70cmぐらい。夏に茎の先に長さ40cmぐらいの朱色の花柄がたち、円錐花序を…

詳細を見る

和名
ハリツルマサキ
学名
Maytenus diversifolia Ding Hou
方言
マッコー
性状
海岸近くの岩場でよく見かける半つる性の低木で、高さは1〜2mくらいになる。茎は枝分かれが多く、小枝にトゲがある。葉は小さく厚みがあり、つやのあるきれいな緑色をしている。実が熟すると割れて種子が出る。…

詳細を見る

和名
ヒサカキサザンカ
学名
Tutcheria virgata Nakai
別名
ヒサカキサザンクワ
方言
フサリヤイジョ、フサーリャーイゾ
性状
幹は直立して高さ10〜15m、直径40〜50cmに達する高木。葉は倒披針状長楕円形、長さ5cmくらいで先のほうはとがる。花は帯黄白色でチャの花によく似、葉腋に単生する。…

詳細を見る

和名
ハリビユ
学名
Amaranthus sppinosus L.
方言
アカビナ、ンギブナガ
性状
熱帯アメリカ原産の1年草で、畑や空き地、道端などでよく見られる。高さ50〜80㎝くらいになり、赤みを帯びている。葉は卵形〜卵状披針形で葉縁はいくぶん波うつ。葉のつけ根のところに1対の太い刺がある。沖縄ではあまり多く見られ…

詳細を見る

和名
ヒノキ
方言
フイスチ
性状
針葉樹。…

詳細を見る

和名
ハルノノゲシ
学名
Sonchus oleraceus L.
別名
ノゲシ
方言
マーオーファ、フクナー、マーオパー
性状
アザミとよく似るが、軟らかくとげはない。葉をちぎると白い汁が出る。全体的に大きめで葉の縁にとげがあるオニノゲシという類似した種類がある。…

詳細を見る

和名
ヒハツモドキ
学名
Piper retrofractum
別名
ジャワナガコショウ、ヒハツ、サキシマフウトウカズラ、ピパーズ
方言
フィファチ、ピバツ、ピパツ、ピパーツ、ピーヤシ、ヒハツ、チバティ、ピパチ、ヒパーチ、ヒバーチ
性状
高さ2〜4mになる木質の常緑つる植物。茎、枝は緑色。葉は10㎝の卵形または楕円形。果実は3㎝の赤ピーマン色。マレーシアなど東南アジア原産で、八重山諸島など一部の地域では野生化している。…

詳細を見る

和名
ハンゲショウ
学名
Saururus chinensis Baill.
方言
ヒイラーグサ、フィラーグサ、フィラグサ、フィーラーグサ
性状
多年生草本で、根茎は白色で太く、泥の中を横にはっている。葉には柄があって互生、長楕円形か楕円形で長さ8〜15cmぐらい。6〜7月頃白い小さな花をつける。…

詳細を見る