“植物” の記事一覧

和名
ハマオモト
学名
Crinum asiaticum L.
別名
ハマユウ
方言
デーク、サディフ、サディフカ、フイ、ビーング、ウマヌジューミ、ハマユリ、シャデフ、タビキャ、ハマユウ、サダクビー、サデフ
性状
関東南部から以南以西の海岸の砂地にはえる大形の常緑多年生草本。茎に見えるのは偽茎で直立して高さ50cmぐらいになり太さ10cmくらいになる。地際に非常に短い根茎がある。夏に葉の間から花柄を出し、高さ1mぐらい、先に10数…

詳細を見る

和名
ハテルマギリ
学名
Guettarda speciosa L.
方言
イガブサ
性状
海岸近くのやや湿気のあるところに多く見られる常緑の亜高木。幹は直立し高さ2〜4mくらいになり、枝を横に張る。葉は広倒卵形、表面はつやがあり、8〜10対の側脈が目立ち、裏面には短い軟毛があり、先はとがる。花は白色または淡黄…

詳細を見る

和名
ハマゴウ
学名
Vitex rotundifolia L. fil.
別名
ハマツバキ、ハマボウ、ハマホウ、ハウ、ハマシキミ
方言
ホーガーギー、ホーギー、ガザンムギ、ンダバ、ホーゲーラー
性状
高さ30〜60cmの落葉低木。葉は3〜5㎝の楕円形か卵形。唇形の青紫色の花が咲く。台湾、中国、朝鮮半島、東南アジアおよび東北から沖縄に分布。海岸の砂地にはえる。茎は長く砂の上や中を横にはい、根をおろす。枝葉四角形で直立ま…

詳細を見る

和名
ハトムギ
学名
Coix lacryma - jobi L. var. ma - yuen Staqf
別名
センコク
性状
古くから日本に渡来し、各地で栽培される一年生草本で、まばらに叢生し高さは1〜1.5mぐらい。葉は互生し、細長い披針形で先端はしだいに尖り、硬質のもろい洋紙質で緑色を呈する。葉のわきから長短不同の柄をもった花穂数個を織状に…

詳細を見る

和名
ハマサルトリイバラ
学名
Smilax sebeana Miq.
方言
サンチナ、サンチラ
性状
九州、沖縄の海岸山野にはえるつる性の木本で、台湾・中国に分布している。茎や枝はほとんどトゲがなく、無毛で少し稜角がある。葉は若いうちは赤みをおびている。質はうすい革質で常緑、卵形または卵円形で、長さ7〜10cm内外。柄は…

詳細を見る

和名
ハナイバナ
学名
Bothriospermum tenellum Fisch. & Mey.
方言
ファチコーミンナ
性状
日当たりのよい道端や畑地に生える2年生草本。高さ10〜30cmくらいになり、茎は根の近くで枝分かれし広がる。草全体に粗毛がある。葉は長楕円形でわずかにとがり対生する。花は瑠璃色で小さく、腋生。…

詳細を見る

和名
ハマスゲ
学名
Cyperus rutundus L.
別名
クグ、コウブシ
方言
コーブシ、コウブシ、カブス
性状
高さ20〜50㎝。葉は幅5mm前後の線形。葉の間から花茎を伸ばし、赤褐色で光沢のある穂形の花をつける。関東以西の各地およびほとんど全世界の温・暖帯に分布する多年草。海辺、河原など日当たりのよい砂地にはえ、また原野にもみら…

詳細を見る

和名
ハナキリン
学名
Euphoribia milii Ch. des Moulinus var. splendens Urechet & Leandri
方言
ガンダイコー
性状
マダガスカル島の原産で、トゲのある小さな低木。高さ50〜90cmぐらい、根元から太い枝を出して曲がる。枝には長さ2cmぐらいの鋭いトゲが密生している。葉は少なく小形で長さは2〜4cmぐらい、短い側枝の上に集まって着く。花…

詳細を見る

和名
ハマセンダン
学名
Evodia meliifolia Benth.
別名
シマクロキ
方言
ヤマグルチ
性状
海岸近くの低地に見られる高木。幹は直立して高さ5〜10mくらいになり、樹皮は黒褐色で小さな皮目が目立つ。葉は羽状複葉で対生し、センダンの葉を思わせる。小葉は普通3〜5対、楕円状披針形で先はしだいにとがり、裏面はいくぶん灰…

詳細を見る

和名
バナナ
学名
Musa paradiasiaca L.var.
別名
ミバショウ
性状
草丈2〜4m。葉は長楕円形で、葉の間から花茎が伸び、先に垂れ下がる穂状の花が咲く。インド原産で、沖縄、小笠原、台湾、南洋諸島など広く熱帯地方に栽培される大型多年草。…

詳細を見る