“植物” の記事一覧

和名
ノヤシ
方言
ビンロウ

詳細を見る

和名
パイナップル
学名
Ananas comosus Merr.
方言
パイン
性状
ブラジル原産の多年生草本で1mぐらいの高さになる。果肉は甘酸っぱく芳香があり、生食、缶詰、ジュースなどに利用されている。…

詳細を見る

和名
ハイニシキソウ
方言
アカグサ、グチャファグサ
性状
熱帯アメリカ原産の1年草で、道端や畑の周辺でよく見られる。赤みを帯びた細い茎を地面に這わせ、長さ約4〜8mmくらいの楕円形の葉が向かい合ってつく。…

詳細を見る

和名
ハキダメギク
性状
草全体が白い毛で被われていて、葉の裏側は紫色をしている。高さは、約50cm。…

詳細を見る

和名
ノアサガオ
学名
Ipomoea indica Merr.
方言
ヤマカンダ、アミフィバナ、ヤマカンダー
性状
つる性の多年草。花は青紫色でラッパ状。海岸近くから山手までごくふつうに見られるつる性の多年生草本。茎は長さ10m以上にもなり木をはいのぼり、時として林冠部を覆いかくすことがある。…

詳細を見る

和名
バクチノキ
方言
ファゴーギー
性状
10〜11月頃白い花が葉柄の付け根に集まって咲く。葉は長楕円形で縁はぎざぎざがはっきりしている。表面は革のようなすべすべしたやつがある。葉は咳止め、鎮静剤の薬用となり、樹皮は織物を黄色に染める染料になる。…

詳細を見る

和名
ノイチゴ

詳細を見る

和名
ハシカンボク
学名
Bredia hirsuta
方言
ハウレンファー
性状
直径1.5cmくらいの4枚の花びらをもった薄いピンクの花を多数咲かせる。うす暗い山の林床などに多く見られる。高さは30〜100cmくらいで、葉は5〜7本の葉脈が目立つ。表面は褐色の毛で被われている。…

詳細を見る

和名
ノカラムシ
学名
Boehmeria nivea Gaudieh f viridula Hatusima
方言
ウーベー
性状
高さ1〜2mの低木で、葉は全体に細かい毛が多くある。葉の表は鮮やかな緑だが、裏は白っぽい。花は茎から直接咲く。茎から採れる繊維は宮古上布・八重山上布の原料になる。…

詳細を見る

和名
ハス
学名
Nelumbo nucifera Gaertn.
別名
ハチス
方言
リン
性状
古い時代に中国から渡ってきた多年草の水草で、現在では広く各地の池や沼などに栽培されている。原産地はインドだといわれている。地下茎は節が多く、白色で、長く水底の泥の中をはい、細長い円柱であるが、秋の終わり頃、末端部が肥厚し…

詳細を見る