“植物” の記事一覧

和名
ハシカンボク
学名
Bredia hirsuta
方言
ハウレンファー
性状
直径1.5cmくらいの4枚の花びらをもった薄いピンクの花を多数咲かせる。うす暗い山の林床などに多く見られる。高さは30〜100cmくらいで、葉は5〜7本の葉脈が目立つ。表面は褐色の毛で被われている。…

詳細を見る

和名
ノカラムシ
学名
Boehmeria nivea Gaudieh f viridula Hatusima
方言
ウーベー
性状
高さ1〜2mの低木で、葉は全体に細かい毛が多くある。葉の表は鮮やかな緑だが、裏は白っぽい。花は茎から直接咲く。茎から採れる繊維は宮古上布・八重山上布の原料になる。…

詳細を見る

和名
ハス
学名
Nelumbo nucifera Gaertn.
別名
ハチス
方言
リン
性状
古い時代に中国から渡ってきた多年草の水草で、現在では広く各地の池や沼などに栽培されている。原産地はインドだといわれている。地下茎は節が多く、白色で、長く水底の泥の中をはい、細長い円柱であるが、秋の終わり頃、末端部が肥厚し…

詳細を見る

和名
ノキシノブ
学名
Lepisorus thunbergianus Ching
性状
日本各地にふつうにみられる常緑性多年生草本で、台湾、中国などに分布する。根茎はやや太く径2〜3mm、横にはい、しばしば分枝し、黒褐色または暗褐色のせまい披針形の鱗片を密生しているように見える。葉は接近して根茎上にならんで…

詳細を見る

和名
ハスノハギリ
学名
Hernandia nymphaeifolia
方言
トーヌチ、ブブキ
性状
鹿児島県の沖永良部島から沖縄。雌雄同株である。 雄花には3枚の萼片と3枚の白い花弁がある。 雌花には4枚の緑の萼片と4枚の白い花弁がある。葉は幅の広い卵形で蓮の葉に似ており、互い違いに生える。 葉は革質で先が尖り、表面は…

詳細を見る

和名
ノズル
方言
ヌースビラー
性状
多年草…

詳細を見る

和名
ハゼノキ
学名
Rhus succedanea L.
別名
リュウキュウハゼ
方言
ハヂャー、ハザーギィ、ハジキ、ファジキ
性状
木には雄株と雌株があり、雌株には秋にたくさんの実がつく。葉は25〜30cmくらいの奇数羽状複葉とよばれる鳥の羽のような形で、小葉の数は奇数枚になる。昔は実の皮から蝋をとるために栽培された。…

詳細を見る

和名
ノビル
学名
Allium grayi Regel
方言
ニービラー
性状
全国の山野または堤の上などにはえる多年生草本である。非常に強い上に球が割れて猛烈に繁殖する雑草である。草全体にニラのにおいがする。鱗茎は広卵形または円形をして白い。葉は細長く下方は鞘になって仮茎をつつんでいる。花茎は直立…

詳細を見る

和名
ハゼラン
学名
Talinum paniculatum Gaertn.
方言
イチズル、イチジュールー
性状
西インド諸島原産で、庭先や道端などで見られる。高さ40〜80cmくらいになる。細長い花の茎を伸ばし径6mmほどの濃いピンクの花を多数咲かせる。観賞用、薬草として栽培されたものが野生化したものとされる。熱帯アメリカ原産の1…

詳細を見る

和名
ノボタン
方言
ハンケータブ、ミーファンカ
性状
日当たりのよい山裾などに多く自生し、花は直径7cmくらいで、葉には3本の目立つ葉脈がある。葉は向かい合ってつき(対生)、表面はのぼたん科特有の褐色の毛で被われている。…

詳細を見る