“植物” の記事一覧

和名
ハマウド
学名
Angelica japonica A. Gray
方言
ドゥクグヮチ
性状
暖かい地方の海岸にはえる大きい多年生草本。茎は粗大で直立し、上部で分枝し高さ50〜1mぐらい、切ると中に淡黄色の液がある。全株はほとんど無毛に見えるが、茎の上部などには密毛が見られる。葉は大形で長い柄があり、1回3出し、…

詳細を見る

和名
ハマオモト
学名
Crinum asiaticum L.
別名
ハマユウ
方言
デーク、サディフ、サディフカ、フイ、ビーング、ウマヌジューミ、ハマユリ、シャデフ、タビキャ、ハマユウ、サダクビー、サデフ
性状
関東南部から以南以西の海岸の砂地にはえる大形の常緑多年生草本。茎に見えるのは偽茎で直立して高さ50cmぐらいになり太さ10cmくらいになる。地際に非常に短い根茎がある。夏に葉の間から花柄を出し、高さ1mぐらい、先に10数…

詳細を見る

和名
ハテルマギリ
学名
Guettarda speciosa L.
方言
イガブサ
性状
海岸近くのやや湿気のあるところに多く見られる常緑の亜高木。幹は直立し高さ2〜4mくらいになり、枝を横に張る。葉は広倒卵形、表面はつやがあり、8〜10対の側脈が目立ち、裏面には短い軟毛があり、先はとがる。花は白色または淡黄…

詳細を見る

和名
ハマゴウ
学名
Vitex rotundifolia L. fil.
別名
ハマツバキ、ハマボウ、ハマホウ、ハウ、ハマシキミ
方言
ホーガーギー、ホーギー、ガザンムギ、ンダバ、ホーゲーラー
性状
高さ30〜60cmの落葉低木。葉は3〜5㎝の楕円形か卵形。唇形の青紫色の花が咲く。台湾、中国、朝鮮半島、東南アジアおよび東北から沖縄に分布。海岸の砂地にはえる。茎は長く砂の上や中を横にはい、根をおろす。枝葉四角形で直立ま…

詳細を見る

和名
ハトムギ
学名
Coix lacryma - jobi L. var. ma - yuen Staqf
別名
センコク
性状
古くから日本に渡来し、各地で栽培される一年生草本で、まばらに叢生し高さは1〜1.5mぐらい。葉は互生し、細長い披針形で先端はしだいに尖り、硬質のもろい洋紙質で緑色を呈する。葉のわきから長短不同の柄をもった花穂数個を織状に…

詳細を見る

和名
ハマサルトリイバラ
学名
Smilax sebeana Miq.
方言
サンチナ、サンチラ
性状
九州、沖縄の海岸山野にはえるつる性の木本で、台湾・中国に分布している。茎や枝はほとんどトゲがなく、無毛で少し稜角がある。葉は若いうちは赤みをおびている。質はうすい革質で常緑、卵形または卵円形で、長さ7〜10cm内外。柄は…

詳細を見る

和名
ハイニシキソウ
方言
アカグサ、グチャファグサ
性状
熱帯アメリカ原産の1年草で、道端や畑の周辺でよく見られる。赤みを帯びた細い茎を地面に這わせ、長さ約4〜8mmくらいの楕円形の葉が向かい合ってつく。…

詳細を見る

和名
ハキダメギク
性状
草全体が白い毛で被われていて、葉の裏側は紫色をしている。高さは、約50cm。…

詳細を見る

和名
ノアサガオ
学名
Ipomoea indica Merr.
方言
ヤマカンダ、アミフィバナ、ヤマカンダー
性状
つる性の多年草。花は青紫色でラッパ状。海岸近くから山手までごくふつうに見られるつる性の多年生草本。茎は長さ10m以上にもなり木をはいのぼり、時として林冠部を覆いかくすことがある。…

詳細を見る

和名
バクチノキ
方言
ファゴーギー
性状
10〜11月頃白い花が葉柄の付け根に集まって咲く。葉は長楕円形で縁はぎざぎざがはっきりしている。表面は革のようなすべすべしたやつがある。葉は咳止め、鎮静剤の薬用となり、樹皮は織物を黄色に染める染料になる。…

詳細を見る