“植物” の記事一覧

和名
ハマボウフウ
学名
Glehnai littoralis F. Schmidt
方言
ボーフー、ハマグンボー
性状
海辺の砂地に生える多年草で、根は砂の中で長く伸びている。葉は厚めで光沢があり、刺身のつまなどに用いる。初夏に白色の小さい花を多くつける。…

詳細を見る

和名
ハブソウ
学名
Cassia torosa Cav.
方言
チャーギー、チャーマーミ
性状
熱帯アジア原産の一年草でエビスグサに似ている。葉は偶数の羽状複葉で一般に5〜6対。小葉は披針形。夏ごろ黄色の花をつける。栽培にあたっては、エビスグサより収穫量が少ない。…

詳細を見る

和名
ハマイヌビワ
学名
Ficus virgata Reinw.
方言
アチネーク、アンカニク、アンチヤカー
性状
葉は左右の形が異なっていて、重ならないのが特徴。無花果は8〜15mmくらいのやや小粒で、葉の付け根につく。防風・防潮林に利用される。材木は薪や炭になり、葉は緑肥や家畜の餌になる。…

詳細を見る

和名
ハマウド
学名
Angelica japonica A. Gray
方言
ドゥクグヮチ
性状
暖かい地方の海岸にはえる大きい多年生草本。茎は粗大で直立し、上部で分枝し高さ50〜1mぐらい、切ると中に淡黄色の液がある。全株はほとんど無毛に見えるが、茎の上部などには密毛が見られる。葉は大形で長い柄があり、1回3出し、…

詳細を見る

和名
ハマオモト
学名
Crinum asiaticum L.
別名
ハマユウ
方言
デーク、サディフ、サディフカ、フイ、ビーング、ウマヌジューミ、ハマユリ、シャデフ、タビキャ、ハマユウ、サダクビー、サデフ
性状
関東南部から以南以西の海岸の砂地にはえる大形の常緑多年生草本。茎に見えるのは偽茎で直立して高さ50cmぐらいになり太さ10cmくらいになる。地際に非常に短い根茎がある。夏に葉の間から花柄を出し、高さ1mぐらい、先に10数…

詳細を見る

和名
ハテルマギリ
学名
Guettarda speciosa L.
方言
イガブサ
性状
海岸近くのやや湿気のあるところに多く見られる常緑の亜高木。幹は直立し高さ2〜4mくらいになり、枝を横に張る。葉は広倒卵形、表面はつやがあり、8〜10対の側脈が目立ち、裏面には短い軟毛があり、先はとがる。花は白色または淡黄…

詳細を見る

和名
パイナップル
学名
Ananas comosus Merr.
方言
パイン
性状
ブラジル原産の多年生草本で1mぐらいの高さになる。果肉は甘酸っぱく芳香があり、生食、缶詰、ジュースなどに利用されている。…

詳細を見る

和名
ハイニシキソウ
方言
アカグサ、グチャファグサ
性状
熱帯アメリカ原産の1年草で、道端や畑の周辺でよく見られる。赤みを帯びた細い茎を地面に這わせ、長さ約4〜8mmくらいの楕円形の葉が向かい合ってつく。…

詳細を見る

和名
ハキダメギク
性状
草全体が白い毛で被われていて、葉の裏側は紫色をしている。高さは、約50cm。…

詳細を見る

和名
ノアサガオ
学名
Ipomoea indica Merr.
方言
ヤマカンダ、アミフィバナ、ヤマカンダー
性状
つる性の多年草。花は青紫色でラッパ状。海岸近くから山手までごくふつうに見られるつる性の多年生草本。茎は長さ10m以上にもなり木をはいのぼり、時として林冠部を覆いかくすことがある。…

詳細を見る