“植物” の記事一覧

和名
ハトムギ
学名
Coix lacryma - jobi L. var. ma - yuen Staqf
別名
センコク
性状
古くから日本に渡来し、各地で栽培される一年生草本で、まばらに叢生し高さは1〜1.5mぐらい。葉は互生し、細長い披針形で先端はしだいに尖り、硬質のもろい洋紙質で緑色を呈する。葉のわきから長短不同の柄をもった花穂数個を織状に…

詳細を見る

和名
ハマサルトリイバラ
学名
Smilax sebeana Miq.
方言
サンチナ、サンチラ
性状
九州、沖縄の海岸山野にはえるつる性の木本で、台湾・中国に分布している。茎や枝はほとんどトゲがなく、無毛で少し稜角がある。葉は若いうちは赤みをおびている。質はうすい革質で常緑、卵形または卵円形で、長さ7〜10cm内外。柄は…

詳細を見る

和名
ハナイバナ
学名
Bothriospermum tenellum Fisch. & Mey.
方言
ファチコーミンナ
性状
日当たりのよい道端や畑地に生える2年生草本。高さ10〜30cmくらいになり、茎は根の近くで枝分かれし広がる。草全体に粗毛がある。葉は長楕円形でわずかにとがり対生する。花は瑠璃色で小さく、腋生。…

詳細を見る

和名
ハマスゲ
学名
Cyperus rutundus L.
別名
クグ、コウブシ
方言
コーブシ、コウブシ、カブス
性状
高さ20〜50㎝。葉は幅5mm前後の線形。葉の間から花茎を伸ばし、赤褐色で光沢のある穂形の花をつける。関東以西の各地およびほとんど全世界の温・暖帯に分布する多年草。海辺、河原など日当たりのよい砂地にはえ、また原野にもみら…

詳細を見る

和名
ハナキリン
学名
Euphoribia milii Ch. des Moulinus var. splendens Urechet & Leandri
方言
ガンダイコー
性状
マダガスカル島の原産で、トゲのある小さな低木。高さ50〜90cmぐらい、根元から太い枝を出して曲がる。枝には長さ2cmぐらいの鋭いトゲが密生している。葉は少なく小形で長さは2〜4cmぐらい、短い側枝の上に集まって着く。花…

詳細を見る

和名
ハマセンダン
学名
Evodia meliifolia Benth.
別名
シマクロキ
方言
ヤマグルチ
性状
海岸近くの低地に見られる高木。幹は直立して高さ5〜10mくらいになり、樹皮は黒褐色で小さな皮目が目立つ。葉は羽状複葉で対生し、センダンの葉を思わせる。小葉は普通3〜5対、楕円状披針形で先はしだいにとがり、裏面はいくぶん灰…

詳細を見る

和名
バクチノキ
方言
ファゴーギー
性状
10〜11月頃白い花が葉柄の付け根に集まって咲く。葉は長楕円形で縁はぎざぎざがはっきりしている。表面は革のようなすべすべしたやつがある。葉は咳止め、鎮静剤の薬用となり、樹皮は織物を黄色に染める染料になる。…

詳細を見る

和名
ノイチゴ

詳細を見る

和名
ハシカンボク
学名
Bredia hirsuta
方言
ハウレンファー
性状
直径1.5cmくらいの4枚の花びらをもった薄いピンクの花を多数咲かせる。うす暗い山の林床などに多く見られる。高さは30〜100cmくらいで、葉は5〜7本の葉脈が目立つ。表面は褐色の毛で被われている。…

詳細を見る

和名
ノカラムシ
学名
Boehmeria nivea Gaudieh f viridula Hatusima
方言
ウーベー
性状
高さ1〜2mの低木で、葉は全体に細かい毛が多くある。葉の表は鮮やかな緑だが、裏は白っぽい。花は茎から直接咲く。茎から採れる繊維は宮古上布・八重山上布の原料になる。…

詳細を見る