“植物” の記事一覧

和名
ノイチゴ

詳細を見る

和名
ハシカンボク
学名
Bredia hirsuta
方言
ハウレンファー
性状
直径1.5cmくらいの4枚の花びらをもった薄いピンクの花を多数咲かせる。うす暗い山の林床などに多く見られる。高さは30〜100cmくらいで、葉は5〜7本の葉脈が目立つ。表面は褐色の毛で被われている。…

詳細を見る

和名
ノカラムシ
学名
Boehmeria nivea Gaudieh f viridula Hatusima
方言
ウーベー
性状
高さ1〜2mの低木で、葉は全体に細かい毛が多くある。葉の表は鮮やかな緑だが、裏は白っぽい。花は茎から直接咲く。茎から採れる繊維は宮古上布・八重山上布の原料になる。…

詳細を見る

和名
ハス
学名
Nelumbo nucifera Gaertn.
別名
ハチス
方言
リン
性状
古い時代に中国から渡ってきた多年草の水草で、現在では広く各地の池や沼などに栽培されている。原産地はインドだといわれている。地下茎は節が多く、白色で、長く水底の泥の中をはい、細長い円柱であるが、秋の終わり頃、末端部が肥厚し…

詳細を見る

和名
ナンテン
学名
Nandina domestica Thunb.
方言
ナンティン
性状
正月などのお祝いごとの際に生けられる常緑樹。高さ二メートルほど、葉は互生し大形で、小葉は長卵形で、花は白色。幹は叢生して直立し、通常単一で円柱形、粗面で暗色、材は黄色である。なお、似たような植物にヒイラギナンテンがある。…

詳細を見る

和名
ニンジン
学名
Daucus carota L.
方言
アカチデークニ、チレークニー、アカウプニ、チデークニ
性状
中央アジア原産といわれる越年草でえ、根は宿根多肉質、赤・黄・紫色などがあり、倒円錐形で先端は尖っている。葉は根生、茎生の両方とも3回羽状に分裂し、毛があり、根生葉には長い柄がある。茎は直立し、高さ1m以上ものび、初夏のこ…

詳細を見る

和名
ナンテンカズラ
学名
Caesalpinia crista L.
方言
サラカチ
性状
海岸近くの低地や河岸などに多く見られる常緑の藤本。茎は他物によりかかるようにしてのび、長さ5〜8mくらいになる。葉は2回羽状複葉で葉軸には刺がある。小葉は卵状楕円形、革質で表面は光沢があり、先はとがる。春から夏にかけて頂…

詳細を見る

和名
ニンニク
学名
Allium sativum L. var. nipponicum Kitamura
別名
オオビル、ヒル
方言
フィル、ピン、ヒル、ピズ、ピン
性状
草丈60〜70cmの多年草球根植物。地上部はネギやタマネギに近い。茎の先に白紫色の花が咲く。花の後はたいてい無性芽(むかご)ができる。中央アジアから西アジア、地中海、中国原産で日本全国各地で栽培される。草全体から強烈な臭…

詳細を見る

和名
ナンバンアワブキ
学名
Meliosma squamulata Hance
別名
クスノキモドキ
性状
山地に生える常緑の亜高木。幹は直立し、高さ3〜8mくらいになり、樹皮は平滑で茶褐色をしている。葉は革質で卵状長楕円形、表面は淡黄緑色で光沢があり、裏面はいくぶん白っぽくなっている。先はしだいにとがり、葉脈は裏面に突出する…

詳細を見る

和名
ヌルデ
学名
Rhus favanica L.
別名
フシノキ
性状
山裾にまれに見られる雌雄異株の落葉性亜高木で、幹は直立し、高さ4〜6mくらいになる。葉は20〜40cmくらいの奇数羽状複葉、小葉は3〜6対、小葉間の葉軸には翼がついている。小葉は長楕円形で先はとがる。枝の先から円錐花序を…

詳細を見る