“植物” の記事一覧
- 和名
- パイナップル
- 学名
- Ananas comosus Merr.
- 方言
- パイン
- 性状
- ブラジル原産の多年生草本で1mぐらいの高さになる。果肉は甘酸っぱく芳香があり、生食、缶詰、ジュースなどに利用されている。…
- 和名
- ハイニシキソウ
- 方言
- アカグサ、グチャファグサ
- 性状
- 熱帯アメリカ原産の1年草で、道端や畑の周辺でよく見られる。赤みを帯びた細い茎を地面に這わせ、長さ約4〜8mmくらいの楕円形の葉が向かい合ってつく。…
- 和名
- ニホントウキ
- 学名
- Ligusticum acutilobum Sieb. et Zucc.
- 性状
- よい香りのする多年生草本。山地の岩間に自生するが、薬用植物として人家に植えられる。茎は直立、分枝し、茎も葉柄も紫黒色で、高さ約60〜90cmぐらいある。葉は2回3裂復葉で、小葉は卵状披針形で尖り、尖った鋸歯があり、葉面は…
- 和名
- ニホンハッカ
- 学名
- Mentha arvensis L. var. piperascens Malinv.
- 別名
- ハッカ
- 方言
- ハッカー
- 性状
- アジア東部にひろく分布し、本土各地のやや湿った土地にはえる多年草。茎は四角形で直立し、高さ20〜60cmぐらい。葉は対生し、長さ3〜10mmの柄があり、長楕円形で長さ2〜8cm、幅1〜2.5cm、先は尖りふちには鋸歯があ…
- 和名
- ニラ
- 学名
- Allium tuberosum
- 別名
- ミラ、コミラ
- 方言
- チリビラ、ミィジヤ、ピーラ、キリビラ、チルビラ、ビラー、ビラティ、ミヤコネギ
- 性状
- 草丈30〜50㎝。夏の終わりごろに葉の間から花茎を出し、その先に白色の花をつける。中国原産と考えられる多年草。沖縄では常緑植物である。古い時代に大陸から伝わり、各地で栽培されている。全体に特有のにおいがある。本州、九州、…
- 和名
- ニワゼキショウ
- 学名
- Sisyrinchium atlanticum Bicknell
- 方言
- セキショー
- 性状
- 沖縄には、本土から運ばれてきた芝生の中に混ざって入ってきたとされている。5月頃から芝生の中から紫色の小さな花を咲かせる。北アメリカ原産の多年生草本で、観賞用として栽培されたりする。…
- 和名
- ナンテン
- 学名
- Nandina domestica Thunb.
- 方言
- ナンティン
- 性状
- 正月などのお祝いごとの際に生けられる常緑樹。高さ二メートルほど、葉は互生し大形で、小葉は長卵形で、花は白色。幹は叢生して直立し、通常単一で円柱形、粗面で暗色、材は黄色である。なお、似たような植物にヒイラギナンテンがある。…
- 和名
- ニンジン
- 学名
- Daucus carota L.
- 方言
- アカチデークニ、チレークニー、アカウプニ、チデークニ
- 性状
- 中央アジア原産といわれる越年草でえ、根は宿根多肉質、赤・黄・紫色などがあり、倒円錐形で先端は尖っている。葉は根生、茎生の両方とも3回羽状に分裂し、毛があり、根生葉には長い柄がある。茎は直立し、高さ1m以上ものび、初夏のこ…