“植物” の記事一覧
- 和名
- ニガニガグサ
- 学名
- Andrographis paniculata Nees
- 性状
- インド〜インド支那半島に野生にする。中国では1年草で沖縄では多年草。茎の高さは50cm内外で4稜で下部の方で多数枝分かれして、節は膨れ上がります。葉は卵形〜卵状楕円形で先はとがっています。2葉が向かい合ってつき、葉柄はほ…
- 和名
- ニチニチソウ
- 学名
- Catharanthus roseus G. Don
- 方言
- カジマヤーグヮー
- 性状
- 庭などに普通に植えられる多年草で、花は紅色や白色。日当たりの良いところでよく育つ。西インド原産の1年草で、各地に栽培されている観賞植物である。茎は直立し、高さ30〜60cmほどになる。葉は対生して柄があり、長楕円形で全縁…
- 和名
- ネコノヒゲ
- 学名
- Orthosiphon aristatus
- 方言
- クミスクチン
- 性状
- 草丈25〜60cm。葉は3〜10㎝で卵形。唇形の白色の花が咲く。インド南部、アッサム地方、インドネシア、マレー半島に自生分布。…
- 和名
- ニッケイ
- 学名
- Cinnamomum Sieboldi Meissn
- 別名
- ニツケイ
- 方言
- カラギ、ガラギ、ハラギ、ニッチー
- 性状
- まれに山地に自生し、時に栽植される。常緑性の高木で葉は先端が長くのびた長楕円形で互生し三本の葉脈がはっきりしている。夏に細い枝の葉腋から淡黄緑色の小さな花を開く。果実は楕円形で黒く熟する。…
- 和名
- ネズミモチ
- 学名
- Ligustrum japonicum Thunb.
- 別名
- タマツバキ
- 方言
- サッタキ、サーターギー
- 性状
- 本州中部以西の暖地の山に自生するが、よく生垣として植えられる常緑低木である。高さ2m内外、幹は直立して灰色、枝はよく分枝する。葉は有柄で対生し、厚く表面が濃緑色。初夏に新枝の先に円錐形の花序を出し、白色の小さい花を密につ…
- 和名
- ニホントウキ
- 学名
- Ligusticum acutilobum Sieb. et Zucc.
- 性状
- よい香りのする多年生草本。山地の岩間に自生するが、薬用植物として人家に植えられる。茎は直立、分枝し、茎も葉柄も紫黒色で、高さ約60〜90cmぐらいある。葉は2回3裂復葉で、小葉は卵状披針形で尖り、尖った鋸歯があり、葉面は…
- 和名
- ニホンハッカ
- 学名
- Mentha arvensis L. var. piperascens Malinv.
- 別名
- ハッカ
- 方言
- ハッカー
- 性状
- アジア東部にひろく分布し、本土各地のやや湿った土地にはえる多年草。茎は四角形で直立し、高さ20〜60cmぐらい。葉は対生し、長さ3〜10mmの柄があり、長楕円形で長さ2〜8cm、幅1〜2.5cm、先は尖りふちには鋸歯があ…
- 和名
- ニラ
- 学名
- Allium tuberosum
- 別名
- ミラ、コミラ
- 方言
- チリビラ、ミィジヤ、ピーラ、キリビラ、チルビラ、ビラー、ビラティ、ミヤコネギ
- 性状
- 草丈30〜50㎝。夏の終わりごろに葉の間から花茎を出し、その先に白色の花をつける。中国原産と考えられる多年草。沖縄では常緑植物である。古い時代に大陸から伝わり、各地で栽培されている。全体に特有のにおいがある。本州、九州、…
- 和名
- ニワゼキショウ
- 学名
- Sisyrinchium atlanticum Bicknell
- 方言
- セキショー
- 性状
- 沖縄には、本土から運ばれてきた芝生の中に混ざって入ってきたとされている。5月頃から芝生の中から紫色の小さな花を咲かせる。北アメリカ原産の多年生草本で、観賞用として栽培されたりする。…