“植物” の記事一覧

和名
セイヨウタンポポ
学名
Taraxacum officinale weber
別名
ショクヨウタンポポ
方言
タンププ
性状
高さ10〜30cm。葉は10〜30cm。直径3〜5㎝の黄色の花をつける。明治初期、野菜として栽培されたヨーロッパ原産の多年草。日本の在来のタンポポとは、花の付け根の総苞と呼ばれる部分が反り返っていることで見分ける。世界中…

詳細を見る

和名
ソウシジュ
方言
ソージキ、ソーシジ、ソーシギ、ソーシジュー
性状
5月ごろ黄色い球形の花をたくさんつける。葉は芽を出して間もなく落ち葉のようなものは実際は柄である。フィリピン・台湾原産で防風林として栽培されていたが、現在では野山で繁殖している。種子を蒔く前に、熱湯をかけてふやかすとよく…

詳細を見る

和名
セイヨウミヤコグサ
学名
Lotus corniculatus L.
性状
多年草で、茎は地面をはうか斜上し、長さ40cm内外、充実してかなり強く、葉は3小葉からなり、小葉は卵形で側小葉は斜卵形、托葉は小葉に似て卵形。花は黄色の蝶形花で、数個むらがってつき、がくにはまばらに軟毛がある。果実は長さ…

詳細を見る

和名
ソクズ
学名
Sambucus chinensis Lindl.
別名
クサニワトコ
方言
ハブグサー、ハブヌマックヮ、ハブクサ、ソクズ、タズ
性状
高さ1〜2m。葉は5〜15cmの長楕円形。茎の先に直径3〜4mmの白色の花が咲く。東北、本州、四国、九州、および中国に分布する大型多年草。人家近くの荒地などに生える。地下茎を引いて繁殖します。葉は向かい合ってつき、小葉は…

詳細を見る

和名
シラタマカズラ
方言
ワラビナケーサー、マチポーヤ
性状
2〜4mくらいのつる性の植物。青い球形の実は熟すと白くなる。山地林縁や路傍に生育する。…

詳細を見る

和名
スギ
学名
Cryptomeria japonica D. Don
別名
ジスギ
方言
シジ、シギ
性状
本州、四国、九州、中国に分布する大高木で、沖縄には自生品はなく、造林木として栽培されるが、まれに庭園に植えられることもある。高さ45m、直径2mくらいにもなる。…

詳細を見る

和名
シラン
学名
Bletilla striata Reichb. f.
方言
シュラン
性状
関東以西、株分けで繁殖。日本原産の多年生草本。葉は長楕円形で20〜30cmの長さになり、先のほうはとがる。初夏の頃、30〜50cmの花茎を伸ばし、総状に紅紫色の美しい花を咲かせる。…

詳細を見る

和名
シロダモ
学名
Neolitsea sericea Koidz.
方言
ウーシバキ、スルミチ
性状
山地や低地に生える常緑の高木。樹皮は暗褐色で幹は直立し、高さ10〜15m、直径50cm程度。葉は長楕円状被針形、長さ15cm内外、先は尖り、表面は緑色、裏面は帯白色で3本の主脈が目立つ。果実は広楕円形で赤熟する。…

詳細を見る

和名
シロツメクサ
学名
Trifolium repens L.
別名
クローバー
性状
ヨーロッパ原産の多年草で、葉は小葉が3枚ついた掌状複葉と呼ばれる三つ葉である。各小葉には白色の斑が入っている。茎は株の根元で分枝して地上をはう。飼料として盛んに導入され、広く各地に見られる。…

詳細を見る

和名
シュンギク
学名
Chrysanthemum coronariam L. var. spatiosum Bailey
方言
スンチク
性状
南ヨーロッパ、地中海沿岸の原産で、野菜として栽培される1年または越年草。全体が無毛で高さ30〜60cmぐらいになる。葉は互生し、葉柄はなく、基部は茎を抱き、質はやや軟らかで多肉である。夏から秋にかけて茎の頂で分枝し、複総…

詳細を見る