“植物” の記事一覧

和名
スイートバイオレット
学名
Voiola Odorata
別名
においすみれ
性状
北アフリカ〜ヨーロッパ原産のスミレ科の多年草。…

詳細を見る

和名
ショウジョウボク
学名
Euphorbia pulcherrima Willd.
別名
ポインセチア
方言
ジョーカイコー
性状
メキシコ原産の常緑低木で、冬に切り花としてよく使われる。茎は熱帯地方では2〜3mほどにもなり、まばらに分枝し、小枝はやや太い。葉は互生し、濃緑色、葉柄があり、広披針形で先が尖り、葉縁は波状または鋸歯状の浅い裂け目が2、3…

詳細を見る

和名
スイートバジル
学名
Ocimum basilicum
別名
バジリコ、メボウキ
性状
熱帯アジア〜アフリカ原産のシソ科の一年草、沖縄では多年草化。…

詳細を見る

和名
シマコガネギク
学名
Solidago virgaurea L. var. insularis Hara
方言
キリンソウ、チバナグサ
性状
山すその原野に多い多年草で、40cm内外。茎は短い根茎からむらがってでる。根葉は8cm内外で鋭頭で葉脚はくさび形、葉縁には鋸歯がある。上葉には柄はほとんどない。頭花はきわだった黄色で茎の上部に集まってつく。…

詳細を見る

和名
シャクヤク
学名
Paeonia albiflora pall. forma hortensis Makino
性状
古い時代に中国から渡ってきた花草で、ふつうは庭に植え、観賞される多年生草本。根はやや数多く、細長い紡錘状で肥厚する。茎は数本が直立して1株からでて、高さ60cmぐらい。葉は互生で、初夏に大型の花を開く。…

詳細を見る

和名
シマサルスベリ
学名
Lagerstroemia subcostata Koehne
方言
シルハゴーギ
性状
中国、台湾原産の落葉高木で、8mぐらいになる。花は白色、葉は対生して卵形〜楕円形をしている。幹はサルスベリと同様ですべすべしている。…

詳細を見る

和名
ジャノヒゲ
学名
Ohiopogon japonicus
別名
リュウノヒゲ
方言
ハブグサ、コカビラ、ファブグサ
性状
ヤブランよりも草丈が低い。葉は30〜60cmで叢生し、細長い線状で濃い緑色をしている。葉の間から30〜50㎝の花茎を伸ばし、淡い紫色の花をつけ、まれに白色もある。短い根茎から多くのヒゲ根を出し、所々に小さく楕円形にふくら…

詳細を見る

和名
シマシラキ(オキナワジンコウ)
学名
Excoecaria agallocha L.
方言
ミーシブキ、ハマガジマル
性状
川口近くの汽水域に成立するマングローブ林内に多く見られる亜高木で、幹は直立し、高さ3〜10mくらいになる。葉は長楕円状卵形、先はとがり長さ10cm内外で、表面は光沢がある。雄花は葉腋から出る長さ7cm内外の穂状花序に密に…

詳細を見る

和名
シャリンバイ
学名
Rhaphiolepis indica (L.) Lindl.ex Ker ssp. Umbellata (Thunb.ex Murr.) Hatusima
方言
テイカチ
性状
海岸近くの岩礁や山地などに生える常緑の低木。高さ4cm内外で枝は車輪状にでる。主幹には皮目が散在している。葉は長さ10cm内外、幅3cm内外。葉柄は1cm内外。花は頂生、白色、がく片、花弁ともに5枚、雄しべ20本、雌しべ…

詳細を見る

和名
シマズイナ
方言
モイタナキ

詳細を見る