“植物” の記事一覧

和名
スギ
学名
Cryptomeria japonica D. Don
別名
ジスギ
方言
シジ、シギ
性状
本州、四国、九州、中国に分布する大高木で、沖縄には自生品はなく、造林木として栽培されるが、まれに庭園に植えられることもある。高さ45m、直径2mくらいにもなる。…

詳細を見る

和名
シラン
学名
Bletilla striata Reichb. f.
方言
シュラン
性状
関東以西、株分けで繁殖。日本原産の多年生草本。葉は長楕円形で20〜30cmの長さになり、先のほうはとがる。初夏の頃、30〜50cmの花茎を伸ばし、総状に紅紫色の美しい花を咲かせる。…

詳細を見る

和名
シロダモ
学名
Neolitsea sericea Koidz.
方言
ウーシバキ、スルミチ
性状
山地や低地に生える常緑の高木。樹皮は暗褐色で幹は直立し、高さ10〜15m、直径50cm程度。葉は長楕円状被針形、長さ15cm内外、先は尖り、表面は緑色、裏面は帯白色で3本の主脈が目立つ。果実は広楕円形で赤熟する。…

詳細を見る

和名
シマトネリコ
学名
Fraxinus griffithii C. B. Clarke
別名
タイワンシオジ
方言
ジンギウトウ、ジンギウトゥ
性状
山裾に生える高木で小枝はいくぶん白っぽく、淡褐色の皮目がある。葉は洋紙質で奇数羽状複葉、頂小葉は被針状長楕円形、先は次第に尖る。側小葉は歪状卵状被針形、長さ5〜10cm程度、頂小葉に比べいくぶん小型。…

詳細を見る

和名
シマイヌツゲ
学名
Ilex maximowicziana Loesn. var. mutchagara Hatusima
方言
ファーグワームチャガラ、ムッチャガラ
性状
マツ林などの浅山によく見られる常緑の亜高木。幹は直立し、高さ2〜5m程度。葉は倒卵状被針形、長さ2〜4cm、上面はつやがあり、先はにぶく尖る。果実は球形で黒く熟す。…

詳細を見る

和名
シマニシキソウ
学名
Euphorbia hirta L.
別名
タイワンニシキソウ
方言
グチャファグサ、ウラハタギフサ、ギチャファグサ、ウルパテーフサ、テインカイアパナキズイフサ、グチャハグサ、ツドリフシャ
性状
高さ20〜40㎝。葉は赤味を帯びた1〜2㎝の卵形。葉の付け根に白色の花が咲く。花は腋生の集散花序。熱帯アメリカ原産の一年草で、本州の近畿以西、四国、九州、沖縄、台湾、中国から広く亜熱帯、熱帯に分布。…

詳細を見る

和名
シマオオタニワタリ
方言
サルムシル、ヤマサナギ
性状
亜熱帯植物の特有の着生植物の存在。つやつやした葉は1.5mにもなり、縁が波うつ。葉の裏を見ると、細い茶色い線が目につく。これは胞子の入った袋(胞子嚢)が洗浄に並んでいるもの。…

詳細を見る

和名
シマミサオノキ
学名
Randia canthioides Champ. ex Benth.
方言
ダシチャ、ダシカ
性状
山地の林内に点在する。高さ4〜5mに達する常緑の小高木で全株無毛。葉は長卵状皮針形、または長楕円形、長さ8〜17cm、幅2〜5cm、両端とも次第に細くなる。側脈は4〜5対。葉柄は短く7〜8mm。花序は葉腋に生じ短く、やや…

詳細を見る

和名
シマキツネノボタン
方言
ハチグミグヮー
性状
花は、黄色い花びらを5枚持っているが、実が大きくなると白に変わり、やがて花びらは落ち、実のみとなる。…

詳細を見る

和名
シマヤマヒハツ
方言
アワグミー、ウメーシダキナ
性状
雄株と雌株のある木で、秋には赤く熟した実が房状になる。葉は先の尖った楕円形で、左右交互につき、縁はなめらか。…

詳細を見る