“植物” の記事一覧

和名
スイカズラ
学名
Lonicera japonica Thunb.
方言
チンヂンソウ
性状
半常緑のつる性低木で、ふつう観賞用として栽培され、時に野化したものが見つかる。茎は他物にからみつくようにしてのび、長さ2〜3mくらいになり、小枝には毛がある。葉は卵状倒楕円形、先はにぶくとがり、対生する。花は芳香があり、…

詳細を見る

和名
ショウロクサギ
方言
クサヂナ、クサギバ
性状
葉は丸みを帯びた三角形で、長い柄の先につく。9〜11月頃に白い花を咲かせる。実は球形で藍色に熟し、紅色の萼の上につく。イカなどの擬餌鉤に加工して利用される。…

詳細を見る

和名
スイゼンジナ
学名
Gynura bicolor (Willd) DC.
別名
スイセンジナ
方言
ハンダマ、パンダマ、パルダマ、ファンダマ、アンダマ
性状
東亜熱帯の原産の多年草。茎の高さ30〜60cmぐらい、軟らかく、分枝し市域を通じて葉がある。葉は互生し、やや多肉質で、上面は緑色、下面は茎とともに紫色をおびる。春から夏にかけて繊長な枝の頂に管状花ばかりからなる黄赤色の頭…

詳細を見る

和名
シャリンバイ
学名
Rhaphiolepis indica (L.) Lindl.ex Ker ssp. Umbellata (Thunb.ex Murr.) Hatusima
方言
テイカチ
性状
海岸近くの岩礁や山地などに生える常緑の低木。高さ4cm内外で枝は車輪状にでる。主幹には皮目が散在している。葉は長さ10cm内外、幅3cm内外。葉柄は1cm内外。花は頂生、白色、がく片、花弁ともに5枚、雄しべ20本、雌しべ…

詳細を見る

和名
シマズイナ
方言
モイタナキ

詳細を見る

和名
ジュズタマ
学名
Coix Iachryma - jobi L.
方言
シシダマ、スダマ、ツダマ
性状
大形の多年草で、茎は叢生しときとして大株となって群生し、高さ1〜1.5cmぐらいになり、直立して枝分かれし、平滑で緑色。葉は互生し細長い披針形で、先はしだいに尖り幅は2.5cmに達し、硬い洋紙質、緑色で縁はばらつき、下部…

詳細を見る

和名
シマタゴ
学名
Fraxinus floribunda Wall.
方言
ジンギ
性状
石灰岩地帯に多く見られる落葉性の高木。幹は直立し高さ7〜15m程度、若枝は灰褐色。葉は羽状複葉で対生し、頂小葉は倒卵状長楕円形、先は次第に尖り、10cm内外。側小葉は被針状長楕円形で先は細長く尖り、頂小葉よりいくぶん小形…

詳細を見る

和名
ジュラン
方言
ムラン

詳細を見る

和名
シマツユクサ
学名
Commelina diffusa Burm. f.
別名
ハダカツユクサ
方言
ナンドールー
性状
道端や、庭先などの湿った場所でよく見られる。高さ20〜40cmくらいになる。径1cmくらいの青紫色の花を咲かせる。…

詳細を見る

和名
シュロ
学名
Thachycarpus fortunei H.Wendl.
方言
チグ、スル、シュル
性状
中国原産の常緑亜高木で幹は高さ3〜5mになり、暗褐色の繊維で被われている。葉は幹の頂部に傘状につく。花は黄白色で小さく、葉の間から出て下向する肉穂花序につく。民具の材料としてよく利用される。…

詳細を見る