“植物” の記事一覧

和名
セリ
学名
Oenanthe javanica (BL.) DC.
方言
シーリバー
性状
溝や湿地、水田でよく見られる。高さ30〜50㎝くらいになり、夏に小さな白い花を咲かせる。東南アジアあたりに広く分布する。…

詳細を見る

和名
スズメノエンドウ
学名
Vicia hirsuta S. F. Gray
方言
ガラサマミ
性状
太めの長い花柄に3つほどの白い花を咲かせ、後には豆莢が成長し、中には2個ずつ豆ができる。ヨーロッパ原産の1年生草本で、30〜70cmぐらいの長さになり、茎が細いため弱々しい感じがする。葉は羽状複葉で1.5cm内外。…

詳細を見る

和名
セロリ
学名
Apium graveolens L. var. dulce DC.
別名
オランダミツバ
性状
ヨーロッパ原産の1年生あるいは2年生草本で、ふつう畑地に栽培される。茎も葉も緑色で、茎は直立分枝し、高さ60cmぐらいまで達し陵条がある。秋頃、複散形花序をだし、緑白色の細かい花をつける。…

詳細を見る

和名
スズラン
学名
Convallaria majalis L. var. Keiskei Makino
別名
キミカゲソウ

詳細を見る

和名
センダン
学名
Melia azedarach L.
方言
シンダンギー、シンダン、センダンギ、シンダイ
性状
3月ごろ薄紫色の花を咲かせ、秋には長さ2㎝ほどの楕円形の実をたくさんつける。樹皮や実は薬用になる。落葉高木で、時には高さ20mぐらいに達するのもある。葉は大きく枝の先に互生し、有柄、2〜3回羽状複葉で小葉が多い。葉柄は長…

詳細を見る

和名
ステビア
学名
Stevia rebaudiana
別名
アマハステビア
性状
パラグアイもしくはブラジル原産のキク科の多年草。高さ1m内外になり、下の葉はひろくて対生し、上の葉は互生。花は小さくて白く茎頂にむらがってつく。サトウキビに代わる甘味植物として注目されている。…

詳細を見る

和名
センダングサ
学名
Bidens biternata Merr.&Scherff
方言
ナグラチャーギ、マヅムヌパイ
性状
下方の葉は2回複葉となり、大小不同の鋸歯がある。舌状花は2〜4個で少ない。…

詳細を見る

和名
スベリヒユ
学名
Portulaca oleracea L.
別名
トンボグサ、サケノンベグサ、イハイズル
方言
ニンブトゥカー、ミズナ、ジギナ、アカシンナ
性状
茎の長さは10〜30cm。葉は水分を含んで厚みのある1〜2cmの卵形。夏に黄色の花をつける。全世界の温帯から熱帯、および日本全国各地に自生する多年草。…

詳細を見る

和名
センナリホウズキ
学名
Physalis angulata L.
方言
ウヮーグヮーカート、カキナビク、カートーグヮー、フィジチグヮー
性状
熱帯アメリカ原産の1年草で、高さは30〜80cmくらいになる。花は淡い黄色で、径8mmくらいのさかずき状で五角形に角張っている。茎は多くの枝にわかれてひろがり、高さ30cmほどになる。葉は互生して柄があり、卵形で先は短く…

詳細を見る

和名
スモモ
学名
Prunus salicina Lindl.
方言
スムム
性状
中国原産の果樹で沖縄本島北部では本格的に栽培されている。花は白色で、果実は本州のものに比べると粒が小さい。…

詳細を見る