“植物” の記事一覧

和名
タイワンハンノキ
学名
Alnus japonica var. formosana (Syn. A. formosana)
性状
高さ10m以上になる高木。葉は長い葉柄があり、緑はギザギザになっている(鋸歯緑)。葉は鋭頭、円〜くさび脚。葉脈は葉の裏でもりあがっている。雄花は枝の先に2〜5本たれさがっている。雌花は雄花の下の葉の付け根に1個つく。熟す…

詳細を見る

和名
タイミンタチバナ
学名
Myrsine seguinii H.L_v.
方言
イラハジャー、イラハジヤ、イリハザー
性状
常緑の低木〜亜高木。白色の花は単性花。果実は肉質果で鳥散布。山地のモクタチバナ-ヤブニッケイ林やリュウキュウマツ林の低木層と亜高木層に高頻度で出現する。…

詳細を見る

和名
タイム
学名
Thymus vulgaris
別名
コモンタイム、ガーデンタイム、タチジャコウソウ
性状
北半球に広く分布するシソ科の常緑性小低木。…

詳細を見る

和名
タイワンイチビ
学名
Abutilon indicum Sweet ssp. guineense Borss.
方言
ジングサ
性状
野山に近い畔道近くに自生する。亜低木草。葉は長さ7〜10cm、上はしわが多く、下は柔毛におおわれている。花は黄色で径3cm。果実は径2cmくらい。…

詳細を見る

和名
セイロンベンケイ
学名
Kalanchoe pinnata
別名
トウロウソウ
方言
ソーシチグサ、ソウシチグサ、ショーキツ、ショータツ、チョーチングヮー
性状
高さ50〜100cm。葉は単葉、3〜10㎝の卵状楕円形。ちょうちん状でリンゴのような模様の花が咲く。南アフリカ原産で熱帯地方に帰化している多肉性の多年草。沖縄各地で野生化している。…

詳細を見る

和名
セリ
学名
Oenanthe javanica (BL.) DC.
方言
シーリバー
性状
溝や湿地、水田でよく見られる。高さ30〜50㎝くらいになり、夏に小さな白い花を咲かせる。東南アジアあたりに広く分布する。…

詳細を見る

和名
スズメノエンドウ
学名
Vicia hirsuta S. F. Gray
方言
ガラサマミ
性状
太めの長い花柄に3つほどの白い花を咲かせ、後には豆莢が成長し、中には2個ずつ豆ができる。ヨーロッパ原産の1年生草本で、30〜70cmぐらいの長さになり、茎が細いため弱々しい感じがする。葉は羽状複葉で1.5cm内外。…

詳細を見る

和名
セロリ
学名
Apium graveolens L. var. dulce DC.
別名
オランダミツバ
性状
ヨーロッパ原産の1年生あるいは2年生草本で、ふつう畑地に栽培される。茎も葉も緑色で、茎は直立分枝し、高さ60cmぐらいまで達し陵条がある。秋頃、複散形花序をだし、緑白色の細かい花をつける。…

詳細を見る

和名
スズラン
学名
Convallaria majalis L. var. Keiskei Makino
別名
キミカゲソウ

詳細を見る

和名
センダン
学名
Melia azedarach L.
方言
シンダンギー、シンダン、センダンギ、シンダイ
性状
3月ごろ薄紫色の花を咲かせ、秋には長さ2㎝ほどの楕円形の実をたくさんつける。樹皮や実は薬用になる。落葉高木で、時には高さ20mぐらいに達するのもある。葉は大きく枝の先に互生し、有柄、2〜3回羽状複葉で小葉が多い。葉柄は長…

詳細を見る