“植物” の記事一覧

和名
ダイジョ
学名
Dioscorea alata L.
方言
ヤマンム、ヤマン
性状
インド原産の大型つる性草本。茎には翼があり、断面は4角形でムカゴはほとんどできない。茎は地上から数メートルにひろがる。葉は向かい合ってつき、心臓状長楕円形または心臓状卵形、7〜9脈あります。芋は巨大でしばしば大人2人でや…

詳細を見る

和名
タイワンセンダン
方言
シンダン

詳細を見る

和名
ダイズ
学名
Glycine max Merrill
方言
ウフチザー、マーミ、ダイズーマミ、フツマミ
性状
中国北部原産の1年草。沖縄では高さ80cm内外に達する。全株に淡褐色の粗毛がはえている。夏に葉のわきから短い穂をだし、小形の白色または淡紅色の蝶形花をつけます。種子は黒色。…

詳細を見る

和名
タイワンハチジョウナ
学名
Sonchus wightianus
方言
ビキスルナ
性状
ヨーロッパ原産の1〜2年草で高さ1mほどになる。花の下方に赤紫の硬い毛が被っているのが特徴である。葉は根葉と茎葉の2つのタイプがあり、花は鮮やかな黄色ですべて舌状花。草に傷をつけると乳白色の液が出る。…

詳細を見る

和名
セイバンナスビ
学名
Solanum torvun Sw.
性状
熱帯アジア原産の帰化植物で、山裾の道端や、草原で見ることができる。高さ1〜3mくらいになる。径25mm位の白い星形の花を多数咲かせる。果実は径2.3cmぐらいで黄色く熟し甘くて食べられる。似たような植物にテンジクナスビが…

詳細を見る

和名
センリョウ
方言
ハナンバ、ヤマオグマ
性状
高さが60〜100cmくらいの低木で、株全体に光沢がある。秋から冬にかけて朱色の鮮やかな実をたくさんつける。…

詳細を見る

和名
セイヨウタンポポ
学名
Taraxacum officinale weber
別名
ショクヨウタンポポ
方言
タンププ
性状
高さ10〜30cm。葉は10〜30cm。直径3〜5㎝の黄色の花をつける。明治初期、野菜として栽培されたヨーロッパ原産の多年草。日本の在来のタンポポとは、花の付け根の総苞と呼ばれる部分が反り返っていることで見分ける。世界中…

詳細を見る

和名
ソウシジュ
方言
ソージキ、ソーシジ、ソーシギ、ソーシジュー
性状
5月ごろ黄色い球形の花をたくさんつける。葉は芽を出して間もなく落ち葉のようなものは実際は柄である。フィリピン・台湾原産で防風林として栽培されていたが、現在では野山で繁殖している。種子を蒔く前に、熱湯をかけてふやかすとよく…

詳細を見る

和名
セイヨウミヤコグサ
学名
Lotus corniculatus L.
性状
多年草で、茎は地面をはうか斜上し、長さ40cm内外、充実してかなり強く、葉は3小葉からなり、小葉は卵形で側小葉は斜卵形、托葉は小葉に似て卵形。花は黄色の蝶形花で、数個むらがってつき、がくにはまばらに軟毛がある。果実は長さ…

詳細を見る

和名
ソクズ
学名
Sambucus chinensis Lindl.
別名
クサニワトコ
方言
ハブグサー、ハブヌマックヮ、ハブクサ、ソクズ、タズ
性状
高さ1〜2m。葉は5〜15cmの長楕円形。茎の先に直径3〜4mmの白色の花が咲く。東北、本州、四国、九州、および中国に分布する大型多年草。人家近くの荒地などに生える。地下茎を引いて繁殖します。葉は向かい合ってつき、小葉は…

詳細を見る