“植物” の記事一覧

和名
タイワンカワラケツメイ
学名
Cassia leschenaultiana DC.
性状
東南アジアの原産で、戦前より帰化しはじめ、現在では各地にひろがっている。高さは1m内外に達し、根元は往々にして木質化する。総状花序は1花または2花。葉は卵状楕円形長さ1〜2cm。…

詳細を見る

和名
ダイコン
学名
Raphanus sativus L. var. hortensis Backer
別名
スズシロ、デークン
方言
デークニ
性状
日常の重要な蔬菜として、広く栽培されている越年性草本。土中に直下する地下部の上部は茎で、中部以下の大部分が根であるが、両者の境界は外観でははっきりしない。花は白色または淡い紫色の十字形をしている。コーカサス、パレスチナ原…

詳細を見る

和名
タイワンクズ
方言
マーミヌク、マミカンダー
性状
つる性の大型の多年草。葉は3枚の小葉からなる3出複葉。表面には褐色の長い毛があり、裏には白っぽい灰色の長い毛がある。根にある芋は葛根湯の原料になる。…

詳細を見る

和名
ダイサンチク
方言
マータク、マトウク

詳細を見る

和名
スベリヒユ
学名
Portulaca oleracea L.
別名
トンボグサ、サケノンベグサ、イハイズル
方言
ニンブトゥカー、ミズナ、ジギナ、アカシンナ
性状
茎の長さは10〜30cm。葉は水分を含んで厚みのある1〜2cmの卵形。夏に黄色の花をつける。全世界の温帯から熱帯、および日本全国各地に自生する多年草。…

詳細を見る

和名
センナリホウズキ
学名
Physalis angulata L.
方言
ウヮーグヮーカート、カキナビク、カートーグヮー、フィジチグヮー
性状
熱帯アメリカ原産の1年草で、高さは30〜80cmくらいになる。花は淡い黄色で、径8mmくらいのさかずき状で五角形に角張っている。茎は多くの枝にわかれてひろがり、高さ30cmほどになる。葉は互生して柄があり、卵形で先は短く…

詳細を見る

和名
スモモ
学名
Prunus salicina Lindl.
方言
スムム
性状
中国原産の果樹で沖縄本島北部では本格的に栽培されている。花は白色で、果実は本州のものに比べると粒が小さい。…

詳細を見る

和名
センニンソウ
学名
Clematis ternif lora DC.
方言
クースカッツァ
性状
陽あたりの良い山野や、山地路傍に見られるつる性の多年草草本。葉は3出または羽状複葉、小葉は3または5で卵形、先はにぶく尖る。…

詳細を見る

和名
セイシカ
学名
Rhododendron latoucheae Franch. & Finet
方言
ミキ、メイキ、セイシクワ
性状
台湾・中国大陸南部、日本では奄美大島・石垣島・西表島に分布する。高さ7〜8m。幹の直径は20cmに達する小高木。葉は枝先に5〜6枚束生し互生。長楕円形、先端は細くなりくさび形、長さ7〜10cm、幅3.5cm内外。全緑、両…

詳細を見る

和名
センブリ
学名
Swertia japonica Makino
別名
トウヤク
方言
ンギヤギ、センプリ、シンフリ

詳細を見る