“植物” の記事一覧
- 和名
- ダイコン
- 学名
- Raphanus sativus L. var. hortensis Backer
- 別名
- スズシロ、デークン
- 方言
- デークニ
- 性状
- 日常の重要な蔬菜として、広く栽培されている越年性草本。土中に直下する地下部の上部は茎で、中部以下の大部分が根であるが、両者の境界は外観でははっきりしない。花は白色または淡い紫色の十字形をしている。コーカサス、パレスチナ原…
- 和名
- タイワンクズ
- 方言
- マーミヌク、マミカンダー
- 性状
- つる性の大型の多年草。葉は3枚の小葉からなる3出複葉。表面には褐色の長い毛があり、裏には白っぽい灰色の長い毛がある。根にある芋は葛根湯の原料になる。…
- 和名
- センニンソウ
- 学名
- Clematis ternif lora DC.
- 方言
- クースカッツァ
- 性状
- 陽あたりの良い山野や、山地路傍に見られるつる性の多年草草本。葉は3出または羽状複葉、小葉は3または5で卵形、先はにぶく尖る。…
- 和名
- セイシカ
- 学名
- Rhododendron latoucheae Franch. & Finet
- 方言
- ミキ、メイキ、セイシクワ
- 性状
- 台湾・中国大陸南部、日本では奄美大島・石垣島・西表島に分布する。高さ7〜8m。幹の直径は20cmに達する小高木。葉は枝先に5〜6枚束生し互生。長楕円形、先端は細くなりくさび形、長さ7〜10cm、幅3.5cm内外。全緑、両…
- 和名
- セイバンナスビ
- 学名
- Solanum torvun Sw.
- 性状
- 熱帯アジア原産の帰化植物で、山裾の道端や、草原で見ることができる。高さ1〜3mくらいになる。径25mm位の白い星形の花を多数咲かせる。果実は径2.3cmぐらいで黄色く熟し甘くて食べられる。似たような植物にテンジクナスビが…