“植物” の記事一覧
- 和名
- シマサルスベリ
- 学名
- Lagerstroemia subcostata Koehne
- 方言
- シルハゴーギ
- 性状
- 中国、台湾原産の落葉高木で、8mぐらいになる。花は白色、葉は対生して卵形〜楕円形をしている。幹はサルスベリと同様ですべすべしている。…
- 和名
- ジャノヒゲ
- 学名
- Ohiopogon japonicus
- 別名
- リュウノヒゲ
- 方言
- ハブグサ、コカビラ、ファブグサ
- 性状
- ヤブランよりも草丈が低い。葉は30〜60cmで叢生し、細長い線状で濃い緑色をしている。葉の間から30〜50㎝の花茎を伸ばし、淡い紫色の花をつけ、まれに白色もある。短い根茎から多くのヒゲ根を出し、所々に小さく楕円形にふくら…
- 和名
- シマシラキ(オキナワジンコウ)
- 学名
- Excoecaria agallocha L.
- 方言
- ミーシブキ、ハマガジマル
- 性状
- 川口近くの汽水域に成立するマングローブ林内に多く見られる亜高木で、幹は直立し、高さ3〜10mくらいになる。葉は長楕円状卵形、先はとがり長さ10cm内外で、表面は光沢がある。雄花は葉腋から出る長さ7cm内外の穂状花序に密に…
- 和名
- シャリンバイ
- 学名
- Rhaphiolepis indica (L.) Lindl.ex Ker ssp. Umbellata (Thunb.ex Murr.) Hatusima
- 方言
- テイカチ
- 性状
- 海岸近くの岩礁や山地などに生える常緑の低木。高さ4cm内外で枝は車輪状にでる。主幹には皮目が散在している。葉は長さ10cm内外、幅3cm内外。葉柄は1cm内外。花は頂生、白色、がく片、花弁ともに5枚、雄しべ20本、雌しべ…
- 和名
- サルカケミカン
- 学名
- Toddalia asiatica Lamk.
- 方言
- サラカチャー、ヤマジュンシャ
- 性状
- 海岸近くの岩場に多く分布するつる性の低木で、茎や枝には猫の爪のような鋭いかき状のトゲがある。葉は小葉を3枚もつ3出複葉で、実は球形で黄色く熟する。樹皮は喘息の薬として利用される。花は葉のわきから円錐花につき12〜1月に咲…
- 和名
- シナガワハギ
- 学名
- Melilotus suaveolens Ledeb.
- 方言
- アンダグサ
- 性状
- お東南アジア原産で、高さ30〜100㎝くらいになる。茎の先や葉のわきから、長さ約3〜9㎝の総状花序と呼ばれる黄色い花の集まりをつける。また、この植物は根に根粒菌が共生しており、空気中から窒素を取り込むことができるため、緑…
- 和名
- シバニッケイ
- 別名
- オキナワマルバニッケイ
- 方言
- シバカー、ファーンクワ、ファーグヮーシバキ
- 性状
- 高さ4〜8mくらいになる高木で、葉は裏側に反りかえり、裏は白っぽくなっている。実は熟すると藍色になる。実の柄には虫えいができることがある。実からは油が採れる。琉球列島固有種。…
- 和名
- サルビア
- 学名
- Salvia officinalis L.
- 性状
- 地中海沿岸地方の原産で、香料または薬用植物として栽培されている多年草である。高さ30〜90cmぐらいで、全株に芳香ががある。夏、枝先に花穂をだし、紫色の唇形花を数段輪生する。がくは鐘状の唇形。花冠は長さ1.5〜2cm。…
- 和名
- シマアザミ
- 学名
- Cirsium brevicaule A. Gray
- 方言
- チバナー、アダミィ、トゥパナ、アジャマ
- 性状
- 奄美、沖永良部、沖縄、トカラ列島に産する多年草。花期になると急速にのびて分枝し、1mぐらいになるものもある。葉のへりにはするどいトゲがある。花は頭状花で白色で枝の先にひとつつき、全部筒状花。根茎は太くゴボウ状をしている。…