“植物” の記事一覧

和名
シマツユクサ
学名
Commelina diffusa Burm. f.
別名
ハダカツユクサ
方言
ナンドールー
性状
道端や、庭先などの湿った場所でよく見られる。高さ20〜40cmくらいになる。径1cmくらいの青紫色の花を咲かせる。…

詳細を見る

和名
シュロ
学名
Thachycarpus fortunei H.Wendl.
方言
チグ、スル、シュル
性状
中国原産の常緑亜高木で幹は高さ3〜5mになり、暗褐色の繊維で被われている。葉は幹の頂部に傘状につく。花は黄白色で小さく、葉の間から出て下向する肉穂花序につく。民具の材料としてよく利用される。…

詳細を見る

和名
シマトネリコ
学名
Fraxinus griffithii C. B. Clarke
別名
タイワンシオジ
方言
ジンギウトウ、ジンギウトゥ
性状
山裾に生える高木で小枝はいくぶん白っぽく、淡褐色の皮目がある。葉は洋紙質で奇数羽状複葉、頂小葉は被針状長楕円形、先は次第に尖る。側小葉は歪状卵状被針形、長さ5〜10cm程度、頂小葉に比べいくぶん小型。…

詳細を見る

和名
シマイヌツゲ
学名
Ilex maximowicziana Loesn. var. mutchagara Hatusima
方言
ファーグワームチャガラ、ムッチャガラ
性状
マツ林などの浅山によく見られる常緑の亜高木。幹は直立し、高さ2〜5m程度。葉は倒卵状被針形、長さ2〜4cm、上面はつやがあり、先はにぶく尖る。果実は球形で黒く熟す。…

詳細を見る

和名
サンシチソウ
学名
Gynura japonica
別名
サンシチ
方言
ニンジンサンシチ
性状
庭園などに栽培される多年草。茎は束生し、直立して高さ1m内外。茎も葉も軟質で共に紫色をおびる。葉は互生し、羽状に深裂し、裂片は3〜7個あり披針形で、欠刻状の鋸歯がある。秋に茎上部で分枝し、深黄色の頭花を散房状に着け、小花…

詳細を見る

和名
ザクロ
学名
Punica granatum L.
方言
ザクル
性状
高さ3〜5m。葉は4㎝前後の長楕円形。中近東のイラン周辺が原産の落葉小高木。初夏、こずえの先に赤い短い柄のある花が多数咲く。果実は球形で先に宿存したがくの裂片をくっつけている。熟すと不規則に裂開する。…

詳細を見る

和名
シキミ
学名
Illicium anisatum L.
別名
オキナワシキミ
性状
各地の山林中にはえる常緑小喬木で、ふつう墓地などに植えられている。幹は高さ3〜5mぐらいで直立し、やや車輪様に分枝し、葉は繁ってうっそうとしている。葉は互生で長楕円形か倒卵状広披針形で両端は尖り、全縁で葉質は厚く平滑であ…

詳細を見る

和名
ササクサ
学名
Lophatherum gracile Brongn.
方言
サシ
性状
山地の川岸近くに生える多年草草本で、稈は高さ30〜70cmくらいになる。葉は洋紙質で被針形、先端は次第にとがり、長さ10cm〜30cmくらいになる。円錐花序は15cm内外、小穂は狭被針状円柱形で、緑色。芒は集まって筆毛状…

詳細を見る

和名
ジシバリ
方言
インディラー
性状
ランナー(走出枝)と呼ばれる茎を地表から這わせ、その節々から根や芽を出すことから、地縛りと呼ばれる。葉は茎から真っ直ぐに立ち、比較的長く、切れ込みが入ったりする。花は径2.5㎝くらいの黄色い頭花を咲かせる。…

詳細を見る

和名
ササゲ
学名
Vigna unguiculata Walp.
方言
ハチグヮチャー、アカマーミー
性状
中国原産で、古くから日本に渡来して、畑地などに栽培される一年生のつる性草本である。全株は無毛。葉は互生し、3出複葉、長さ8〜15cmぐらいで長柄がある。夏に葉のわきから長い花軸を出し、先に少数の淡紫色の蝶形花をつける。…

詳細を見る