“植物” の記事一覧
- 和名
- シマオオタニワタリ
- 方言
- サルムシル、ヤマサナギ
- 性状
- 亜熱帯植物の特有の着生植物の存在。つやつやした葉は1.5mにもなり、縁が波うつ。葉の裏を見ると、細い茶色い線が目につく。これは胞子の入った袋(胞子嚢)が洗浄に並んでいるもの。…
詳細を見る
- 和名
- シマミサオノキ
- 学名
- Randia canthioides Champ. ex Benth.
- 方言
- ダシチャ、ダシカ
- 性状
- 山地の林内に点在する。高さ4〜5mに達する常緑の小高木で全株無毛。葉は長卵状皮針形、または長楕円形、長さ8〜17cm、幅2〜5cm、両端とも次第に細くなる。側脈は4〜5対。葉柄は短く7〜8mm。花序は葉腋に生じ短く、やや…
詳細を見る
- 和名
- シマキツネノボタン
- 方言
- ハチグミグヮー
- 性状
- 花は、黄色い花びらを5枚持っているが、実が大きくなると白に変わり、やがて花びらは落ち、実のみとなる。…
詳細を見る
- 和名
- シマヤマヒハツ
- 方言
- アワグミー、ウメーシダキナ
- 性状
- 雄株と雌株のある木で、秋には赤く熟した実が房状になる。葉は先の尖った楕円形で、左右交互につき、縁はなめらか。…
詳細を見る
- 和名
- ササゲ
- 学名
- Vigna unguiculata Walp.
- 方言
- ハチグヮチャー、アカマーミー
- 性状
- 中国原産で、古くから日本に渡来して、畑地などに栽培される一年生のつる性草本である。全株は無毛。葉は互生し、3出複葉、長さ8〜15cmぐらいで長柄がある。夏に葉のわきから長い花軸を出し、先に少数の淡紫色の蝶形花をつける。…
詳細を見る
- 和名
- シソ
- 学名
- Perilla frutescens Britton var. acuta Kudo
- 方言
- アカナ、シイショウ
- 性状
- 葉は対生し、卵形で、普通、医療用には紫色を帯びているものを用いる。葉の質はうすく軟らかで芳香がある。夏から秋にかけて枝先に総状の花穂をだし、淡紫色の小形の唇形花を多数密につける。中国中南部の原産で、畑などに栽培される一年…
詳細を見る
- 和名
- サトイモ
- 学名
- Colocasia esculenta Schott
- 方言
- チンヌク、ンモ
- 性状
- 熱帯アジア原産の多年生草本。球茎は外面褐色の繊維のある楕円体で地中にあり、その横にそって卵形の子イモができる。葉は4〜5mずつ根から束になってはえ、高さ1mをこえるのもたまにはある。…
詳細を見る
- 和名
- シダレヤナギ
- 学名
- Salix babilonica L.
- 別名
- イトヤナギ
- 方言
- タイヤナジ
- 性状
- 中国の中部に野生し、現在は広くあちこちに植えられている。高さ5〜10m、幹は灰黒色で縦に裂け目があり、枝は柔軟で下垂し、風にしたがってゆれやすい。葉は互生で、ふつうは垂れ下がり、線状披針形あるいは長披針形で長さ5〜12c…
詳細を見る
- 和名
- サトウキビ
- 学名
- Saccharum officinarum L.
- 方言
- シイチヤ、アマスナ
- 性状
- 茎は丸く節があり、節から葉が出る。芽がでることもあり、また、根が出ることもある。葉はつるぎ形で下半分はさやになっており茎を包んでいる。葉の出方を注意深くみると左右の二方向だけに出ている。葉脈は平行脈で中央の脈は特に目立つ…
詳細を見る
- 和名
- シトロネラ
- 学名
- Cymbopogon nardus
- 性状
- スリランカ原産のイネ科の植物。…
詳細を見る