“植物” の記事一覧

和名
シマズイナ
方言
モイタナキ

詳細を見る

和名
ジュズタマ
学名
Coix Iachryma - jobi L.
方言
シシダマ、スダマ、ツダマ
性状
大形の多年草で、茎は叢生しときとして大株となって群生し、高さ1〜1.5cmぐらいになり、直立して枝分かれし、平滑で緑色。葉は互生し細長い披針形で、先はしだいに尖り幅は2.5cmに達し、硬い洋紙質、緑色で縁はばらつき、下部…

詳細を見る

和名
シマタゴ
学名
Fraxinus floribunda Wall.
方言
ジンギ
性状
石灰岩地帯に多く見られる落葉性の高木。幹は直立し高さ7〜15m程度、若枝は灰褐色。葉は羽状複葉で対生し、頂小葉は倒卵状長楕円形、先は次第に尖り、10cm内外。側小葉は被針状長楕円形で先は細長く尖り、頂小葉よりいくぶん小形…

詳細を見る

和名
ジュラン
方言
ムラン

詳細を見る

和名
サルビア
学名
Salvia officinalis L.
性状
地中海沿岸地方の原産で、香料または薬用植物として栽培されている多年草である。高さ30〜90cmぐらいで、全株に芳香ががある。夏、枝先に花穂をだし、紫色の唇形花を数段輪生する。がくは鐘状の唇形。花冠は長さ1.5〜2cm。…

詳細を見る

和名
シマアザミ
学名
Cirsium brevicaule A. Gray
方言
チバナー、アダミィ、トゥパナ、アジャマ
性状
奄美、沖永良部、沖縄、トカラ列島に産する多年草。花期になると急速にのびて分枝し、1mぐらいになるものもある。葉のへりにはするどいトゲがある。花は頭状花で白色で枝の先にひとつつき、全部筒状花。根茎は太くゴボウ状をしている。…

詳細を見る

和名
サンゴジュ
学名
Viburnum odoratissimum Spr.var. Awabucki K.Koch
方言
ササギー、ササガー、ワジク
性状
10月頃求道の房のように赤い実をたくさんつける。葉は厚めでつやがある。ショウベンノキの葉と似ているが、小葉が3枚からなる3出複葉ではなく、1枚の葉からなる単葉なので区別することができる。昔は葉を石で砕き魚毒として利用した…

詳細を見る

和名
サンシチソウ
学名
Gynura japonica
別名
サンシチ
方言
ニンジンサンシチ
性状
庭園などに栽培される多年草。茎は束生し、直立して高さ1m内外。茎も葉も軟質で共に紫色をおびる。葉は互生し、羽状に深裂し、裂片は3〜7個あり披針形で、欠刻状の鋸歯がある。秋に茎上部で分枝し、深黄色の頭花を散房状に着け、小花…

詳細を見る

和名
ザクロ
学名
Punica granatum L.
方言
ザクル
性状
高さ3〜5m。葉は4㎝前後の長楕円形。中近東のイラン周辺が原産の落葉小高木。初夏、こずえの先に赤い短い柄のある花が多数咲く。果実は球形で先に宿存したがくの裂片をくっつけている。熟すと不規則に裂開する。…

詳細を見る

和名
シキミ
学名
Illicium anisatum L.
別名
オキナワシキミ
性状
各地の山林中にはえる常緑小喬木で、ふつう墓地などに植えられている。幹は高さ3〜5mぐらいで直立し、やや車輪様に分枝し、葉は繁ってうっそうとしている。葉は互生で長楕円形か倒卵状広披針形で両端は尖り、全縁で葉質は厚く平滑であ…

詳細を見る